

LINEを使ったマッチングアプリ「HOP」が全国版リリース。公式アカウント友だち数は320万人を突破

子宮内フローラを自宅でセルフ検査。2021年春頃の展開めざし、ファミワン × Varinosが共同開発開始

日経&金融庁主催「FIN/SUM 2021」、ピッチ大会出場のFinTech/RegTechスタートアップを募集開始
記事の要点 ・FIN/SUM 2021が、2021年3月16日〜18日の3日間に亘って開催決定。今回はリアルセッションとオンライン視聴を組み合わせたハ...

子どもが作るメタ的虚構場面を、デジタルはどうエンパワーするか。Cedepシンポジウム《後編》
国際シンポジウム「保育とデジタル -その役割と可能性-」 乳幼児の発達や保育・幼児教育の実践、そのための政策に係る研究を推進する東京大学発達保育実践...

赤ちゃんの起床就寝リズムをサポートする「ainenne(あいねんね)」。開発中にCES2021アワードを受賞
記事の要点 ・赤ちゃんの睡眠を支援するデバイス「ainenne」が、2021年3月に国内販売予定。 ・「ainenne」は、「CES 2...

子育てのデジタルシフトへの向き合い方。東京大学発達保育実践政策学センター(Cedep)シンポジウ...
発達保育実践政策学の確立を目指すCedep 「子育てのデジタル化・テクノロジー化とどのように向き合えばよいのか」 Society5.0を前提にテック...

デジタル課税〜金融包摂まで。世界40都市以上が繋がるイベント「World FinTech Festival」が面白い
日本時間の2020年12月7日(月)~11日(金)、世界40都市以上が繋がるグローバルイベント「World FinTech Festival」(以下...

性教育は5歳からが世界のスタンダード。医師専門家とママによる性教育サイト「命育®」が描く未来図
記事の要点 ・2019年に、医師や専門家とママがチームになって立ち上げた性教育サイト「命育®(めいいく)」が大幅リニューアルを実施。米・Planned...

素材をぜんぶ使う、創業216年・ミツカンの挑戦 〜国内サーキュラー・エコノミーの最前線Report3
2020年11月6日に開催された、国内サーキュラー・エコノミーを代表する企業が集うオンラインカンファレンス。 レポート第1弾では、カンファレンス主...

Tinderが11月下旬に2つの新機能をリリース。ビデオ通話と、安心安全へのセーフティーセンター
記事の要点 ・Tinderが、アメリカをはじめ各国での導入を進めてきた「ビデオ通話」機能と、安心安全ガイドラインである「セーフティーセンター」を、...

地産地消×バラマキ解消で、印刷メディアを最適化 〜国内サーキュラー・エコノミーの最前線Report2
2020年11月6日に開催された、国内サーキュラー・エコノミーを代表する企業が集うオンラインカンファレンス。 カンファレンスページ レポート第1弾...

3Rと違い、廃棄物と汚染をそもそも生み出さない 〜国内サーキュラー・エコノミーの最前線Report1
2020年11月6日、サーキュラー・エコノミーを代表する企業の面々が集うオンラインカンファレンス「国内サーキュラーエコノミーの最前線」が催された。 ...

NEC × eumo、「意志共鳴型社会」に向け共同実証実験を開始。共感コミュニティ通貨eumo(ё)も活用
記事の要点 ・共感資本社会の実現を目指す株式会社eumoが、日本電気株式会社(以下、NEC)と共同で、応援する人と挑戦する人のコミュニティ形成を目指し...

介護現場とテック企業の橋渡しを牽引。11月11日「介護の日」に「日本ケアテック協会」が誕生
「介護の日」に設立発表 11月11日は「介護の日」。介護への理解と認識を深め、介護人材、介護サービス利用者及び介護家族への支援等に関する啓発を目的に...

「子宮頸がん」予防に向けて、正しい知識等を発信。アナムネが啓発プロジェクトを開始
記事の要点 ・オンライン医療相談サービスを提供する株式会社アナムネが、子宮頸がん予防の啓発プロジェクトを開始。 ・子宮頸がんなどを引き起...

コンセプトは“オンライン薬局”。情報発信+セルフ診断+カウンセリングの「妊活情報.com」が開設
記事の要点 ・妊活のための有益な情報・セルフ妊活体質診断・薬剤師のカウンセリングが1つになった「妊活情報.com」が開設。 ・コンセプト...

写真が、親と子双方の自己肯定感を上げる。写真を飾って子どもを褒める「ほめ写」調査結果
記事の要点 ・写真でほめる子育て習慣を啓蒙する「ほめ写プロジェクト」が、「ほめ写」を行うことによる、親子間のコミュニケーションや親の子育てに対する効力...

個人に合わせた不妊治療提案に向けて、ルナルナ活用。国立成育医療研究センター × エムティーアイ
記事の要点 ・国立成育医療研究センターと、女性の健康情報サービス「ルナルナ」を運営する株式会社エムティーアイは、今年開始したAIを用いた不妊治療支援用...

避妊・中絶の課題や、あるべき姿を議論。〜国際セーフ・アボーション・デー2020 Japanレポート
「国際セーフ・アボーション・デー2020 Japan」声明 9月26日が「世界避妊デー(World Contraception Day)」、9月28...

サービス第一弾、舞台は宇都宮市大谷地域。時速5kmの自動走行モビリティ「iino」がリリース
記事の要点 ・関西電力100%子会社のゲキダンイイノ合同会社が、時速5kmで自動走行モビリティ「iino(イーノ)」をリリース。 ・大型...

デジタル課税〜金融包摂まで。世界40都市以上が繋がるイベント「World FinTech Festival」が面白い

性教育は5歳からが世界のスタンダード。医師専門家とママによる性教育サイト「命育®」が描く未来図

就農者の晩婚化・非婚化問題に対応。農業特化型マッチングアプリ「あぐりマッチ」が正式リリース
記事の要点 ・農業特化型のマッチングアプリ「あぐりマッチ」が、正式版(ver3.0.0)をリリース。 ・あぐりマッチを利用できるのは、農...

国産の、グローバルオンライン交流プラットフォームを目指す。「エリンギ」が正式にリリース
記事の要点 ・株式会社tsamが、オンラインで行われる交流会に特化したWebサービス「エリンギ」を正式リリース。主催者はオンライン交流会のイベントを作...

ほぼ全てが3Dプリンターで出力された靴。履く者を“変容”へと誘う業界のMAGARIMONO(曲者)
多様化する“変容術” 人は誰しも、一度は“変身”に憧れたことがあるのではないだろうか。 小さい頃は仮面ライダーやセーラームーンのような戦隊・ヒロイ...

重力との関係を再定義する超抜オリジナルソール。フットウェア「grounds」による“身体性の拡張”...
人類の歴史=身体性拡張の歴史 「AI時代に人間は何をすれば良いのか?」 そんな質問に一辺倒の正解なんてあるわけがないのだが、メディアはこぞって来るべ...

「お子様へのフィードバックがキモ」ハクレピ主催・親子料理コンテストのメニュー化作品が決定
記事の要点 ・料理が教材の自宅訪問型幼児教室「ハクシノレシピ」を運営する株式会社Hacksiiが、株式会社ORIENTALFOODS協力のもとで企画し...

家族の多様性を認める社会へ。Famiee活動第一弾は、同性カップル向け「パートナーシップ証明書」
様々な領域で“ダイバーシティー”の必要性がさけばれる中、私たち「家族」の在り方も、ここ最近で実に多様化してきている。LGBTカップル、事実婚を貫くカ...

NZ発のデジタルヒューマン・SAM[サム]が日本上陸。デジタル頭脳を搭載し、自律した会話が可能に
星新一の世界がすぐそこに とあるマンションの一室。朝目覚めると、壁一面の透明液晶版がアクティブになり、女性の電子執事が映し出される。 もちろん彼女は人...

未来永劫、皇紀を刻み続けるアートから始まった 〜超高級クロック「YATAGALLAS」の挑戦《後編》
2019年10月に正式販売を開始した大型高級ニキシー管時計「YATAGALLAS(ヤタガラス)」。「失われていくテクノロジーを現代に呼び起こし、世界...

現代に甦った“ニキシー管”がココロを癒す 〜超高級クロック「YATAGALLAS」の挑戦《前編》
1年前に見た「#YATAGALLAS」はLoveTechの予感 2019年2月、一枚の画像がFacebook上に流れた。 画像引用:中野功詞(なかの...

離乳食サブスクから高級レストランまで 〜ヘルスケア×フードテックのMiL代表が描く“食”物語《後...
サブスクリプション型の離乳食「Mi+ミタス」(以下、ミタス)と、東京・西麻布でヘルスケア創作料理レストラン「倭」を経営する株式会社MiL。2018年...

10万円2株の資本金からスタートした起業家人生 〜ヘルスケア×フードテックのMiL代表が描く“食”...
プロサッカー選手・長友佑都氏も出資 “You are what you eat” 「あなたは、あなたが食べたもので出来ている」という有名なフレーズが...

親子起業の12歳中学生社長が「感覚過敏研究所」を発表、当事者集まるプラットフォームの始動
記事の要点 ・親子起業スタイルで設立された株式会社クリスタルロードが、感覚過敏のある人の暮らしを快適にするための「感覚過敏研究所」をリリース。取締役社...

悪者の幸せなくして、全人類の幸せなし 〜アメグミがめざす最低限幸福社会《後編》
スマホ向け独自OS「SUNBLAZE OS(サンブレイズ オーエス)」の開発と、それを搭載したモバイル端末「SUNBLAZE PHONE」の提供を進...

虐待と貧困を経て、「幸せになる方法」を学んだ。 〜アメグミがめざす最低限幸福社会《中編》
スマホ向け独自OS「SUNBLAZE OS(サンブレイズ オーエス)」の開発と、それを搭載したモバイル端末「SUNBLAZE PHONE」の提供を進...

ゲームできないスマホ「SUNBLAZE PHONE」を人が欲しがる理由 〜アメグミがめざす最低限幸福社会...
「最大多数最大幸福」ではなく「全員最低限幸福」 「この世界は無限に地獄である」 スマホ向けOSを開発する株式会社アメグミによる、こんなタイトルのブロ...

2019年 LoveTech Media 個別取材記事総括
LoveTech Media編集部コメント いつもLove Tech Mediaをご覧いただき、誠に有難うございます。 2019年、大変...

2020年は一本、サプライチェーンを通す。これに尽きます 〜ムスカと振り返る昆虫産業元年《...
生ゴミや畜産糞尿、食品残渣といった有機廃棄物を、1週間足らずで100%飼料と肥料に変えるという、独自の循環システム(バイオマスリサイクル)構築に向け...

農業に“ムスカ有機肥料”を活用、「高品質なイチゴ」の持続的生産に向けた実証実験がスタート
記事の要点 ・「高品質なイチゴ」の生産と国内外への販売を行う遊士屋株式会社が、三重県伊賀市の農園にて、昆虫テクノロジー企業ムスカの「イエバエ技術」によ...

子どもが作るメタ的虚構場面を、デジタルはどうエンパワーするか。Cedepシンポジウム《後編》

子育てのデジタルシフトへの向き合い方。東京大学発達保育実践政策学センター(Cedep)シンポジウ...

素材をぜんぶ使う、創業216年・ミツカンの挑戦 〜国内サーキュラー・エコノミーの最前線Report3
2020年11月6日に開催された、国内サーキュラー・エコノミーを代表する企業が集うオンラインカンファレンス。 レポート第1弾では、カンファレンス主...

地産地消×バラマキ解消で、印刷メディアを最適化 〜国内サーキュラー・エコノミーの最前線Report2
2020年11月6日に開催された、国内サーキュラー・エコノミーを代表する企業が集うオンラインカンファレンス。 カンファレンスページ レポート第1弾...

3Rと違い、廃棄物と汚染をそもそも生み出さない 〜国内サーキュラー・エコノミーの最前線Report1
2020年11月6日、サーキュラー・エコノミーを代表する企業の面々が集うオンラインカンファレンス「国内サーキュラーエコノミーの最前線」が催された。 ...

介護現場とテック企業の橋渡しを牽引。11月11日「介護の日」に「日本ケアテック協会」が誕生
「介護の日」に設立発表 11月11日は「介護の日」。介護への理解と認識を深め、介護人材、介護サービス利用者及び介護家族への支援等に関する啓発を目的に...

避妊・中絶の課題や、あるべき姿を議論。〜国際セーフ・アボーション・デー2020 Japanレポート
「国際セーフ・アボーション・デー2020 Japan」声明 9月26日が「世界避妊デー(World Contraception Day)」、9月28...

5G+データ活用で、次世代型アーバンライフ拠点が誕生。9/14「東京ポートシティ竹芝」開業へ
記事の要点 ・東急不動産株式会社が、鹿島建設株式会社と共同で国家戦略特別区域計画の特定事業として開発した「東京ポートシティ竹芝」が、2020年9月14...

ストーリー分岐 → 結末が一緒の人同士でマッチング。Tinderの「SWIPE NIGHT」が日本に上陸
記事の要点 ・ソーシャル系マッチングアプリ「Tinder」が、アプリ内で楽しめる新感覚のマッチングアプリ体験「SWIPE NIGHT(スワイプ ナ...

トラベル・ルール遵守に向け、業界とVASPが進める取り組みとは 〜BG2C FIN/SUM BB Report 5
金融庁と日本経済新聞社が共催する、ブロックチェーン(分散型台帳)技術に関する国際会議「BG2C FIN/SUM BB」。 「ブロックチェーンの健全...

FATFが進めるVA・VASPへの対応概要と、12ヶ月レビュー報告書の内容 〜BG2C FIN/SUM BB Report 4
金融庁と日本経済新聞社が共催する、ブロックチェーン(分散型台帳)技術に関する国際会議「BG2C FIN/SUM BB」。 「ブロックチェーンの健全...

アイデンティティ管理に、ブロックチェーンを使うべきか否か 〜BG2C FIN/SUM BB Report 3
金融庁と日本経済新聞社が共催する、ブロックチェーン(分散型台帳)技術に関する国際会議「BG2C FIN/SUM BB」。 「ブロックチェーンの健全...

TRUSTDOCKが考える、デジタルアイデンティティ社会実装の進め方 〜BG2C FIN/SUM BB Report 2
金融庁と日本経済新聞社が共催する、ブロックチェーン(分散型台帳)技術に関する国際会議「BG2C FIN/SUM BB」。 「ブロックチェーンの健全...

自己主権型アイデンティティ(SSI)がもたらす、新しい社会のありよう 〜BG2C FIN/SUM BB Report 1
BG2C FIN/SUM BB 開幕! 金融庁と日本経済新聞社が共催する、ブロックチェーン(分散型台帳)技術の健全な発展と新規ビジネスへの取り組みを...

世界初、“明かり”を灯したダイアログ・イン・ザ・ダーク。東京・竹芝に新施設「対話の森」オープン
真っ暗闇のエンターテイメントを体感されたことはあるだろうか? ここでいう“真っ暗闇”とは、まさに一切の光が入らない空間のこと。夜眠るときに電気を消...

行政手続きの「オンライン完結」めざす石川県加賀市。デジタル身分証による住民向けサービスを開始
加賀市 × xID × トラストバンクの3者連携 石川県南西部に位置し、全国有数の温泉地として毎年200万人の観光客が訪れる加賀市。標高1,368m...

生命に対する真摯な姿勢を、大人の僕たちが教わる空間 〜「ANTCICADA(アントシカダ)」体験レポ...
2020年6月4日(虫の日)に東京・日本橋馬喰町にてオープンした、ジビエや昆虫など、地球からの贈り物を五感で味わうレストラン『ANTCICADA(ア...

野菜・ジビエ・昆虫など、差別なく食材を活かす 〜「ANTCICADA(アントシカダ)」体験レポ《前編》
「食は作業ではない、冒険だ。」 ジビエや昆虫など、地球からの贈り物を五感で味わうレストラン『ANTCICADA(アントシカダ)』が、2020年6月4...

自分自身と社会システムの殻を破る5日間 〜「未来の学校祭 脱皮 / Dappi展」Final Report
2020年2月20日〜24日に東京ミッドタウンで開催された、アートやデザインを通じて未来の社会をみんなで考えるイベント「未来の学校祭 脱皮 / Da...

テックが、理想的な学びの実現コストを下げてくれる 〜「未来の学校祭 脱皮 / Dappi展」Report2-2
2020年2月20日〜24日に東京ミッドタウンで開催された、アートやデザインを通じて未来の社会をみんなで考えるイベント「未来の学校祭 脱皮 / Da...