MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. Art
  3. AI × 高校生 × クリエイター。現代に甦らせたモーツァルトの楽曲アルバム「Ten Million Nights」が発売

AI × 高校生 × クリエイター。現代に甦らせたモーツァルトの楽曲アルバム「Ten Million Nights」が発売

2020 3/27
Art Tech&Biz 文化/芸術/心
LoveTechMedia編集部

記事の要点

・「もし現代にモーツァルトがよみがえったら」をテーマに、18名の高校生と3名のクリエイターが協働して制作した5つの楽曲が、1枚のアルバム「Ten Million Nights」となってmarimoRECORDS(マリモレコーズ)よりリリース。

 

・取り組み名は「プロジェクト Z」。日本ヒューレット・パッカードの全面的な技術協力のもと、700曲以上にも及ぶ膨大なモーツァルトの楽曲を元にAIが学習。テクノロジーで甦ったモーツァルトが生み出す「新曲」を、最新の音楽・映像技術を通して豊かに表現する。

 

・試聴はTuneCore Japanサイトから可能。

LoveTechポイント

こういう取り組みをしている時、きっと高校生の皆様は「AIの勉強をしている」という感覚ではなく、もっと楽しい目的のために必要な学びとして、AIのキャッチアップを進めたのではないかと想像します。

そんな、“未来のリテラシー”を育んでいる点が、まずもってLoveTechだと感じます。

編集部コメント

もし現代にモーツァルトが生きていたら。

 

そんな壮大な「もしも」のお題に対し、高校生たちがチャレンジするという取り組みがある。

 

その名も「プロジェクト Z」。

 

日本ヒューレット・パッカードの全面的な技術協力のもと、700曲以上にも及ぶ膨大なモーツァルトの楽曲を元にAIが学習。テクノロジーで甦ったモーツァルトが生み出す「新曲」を、最新の音楽・映像技術を通して豊かに表現するという、非常にクリエイティブな取り組みだ。

 

参加した高校生は全部で18名。開成高等学校、広尾学園高等学校、武蔵野大学附属千代田高等学院、立教池袋高等学校と、学校も違えば学年も異なる中、慣れないAI技術とコラボレーション作業に奮闘し、最終的なメロディを作り上げていったという(参加高校生メンバー一覧はこちら)。

 

出来上がったメロディは、以下3名のクリエイターによって、8K映像・リアルタイムグラフィックス・イマーシブオーディオといった最新音楽・映像テクノロジーを通して、最終楽曲として昇華されていった。

  • 江夏由洋氏(映像作家/株式会社マリモレコーズ 専務取締役)
  • 中田拓馬氏(インタラクションデザイナー/映像演出家/VJ)
  • 江夏正晃氏(音楽プロデューサー・作曲家/株式会社マリモレコーズ 代表取締役)

 

その、2019年3月から1年間かけて作り上げられた全5曲の音楽が、1枚のアルバム「Ten Million Nights」となってmarimoRECORDS(マリモレコーズ)よりリリースされた。

■■■Ten Million Nights」収録曲■■■
「Ten Million Nights」
「Just to find you」
「The shadow of the moon」
「Wolfgang plays Techno」
「Ten Million Nights (Remix)」

標準価格:1,100円
リリース日:2020年3月21日
レーベル : marimoRECORDS

 

モーツァルトの復活と聞くと、どうしてもピアノ曲をイメージするだろうが、完成した曲はそうではない。「現代に甦る」というのがポイントで、アップテンポなテクノ調のものから、いくばくかメランコリックな曲調のものまで、幅広く収録されている。

 

そもそも、モーツァルトの特徴を一言で言えと言われても、なかなか難しい。力強く物事を推進していくようなエネルギーに満ちた作品もあれば、軽やかなステップを踏むようなものもある。じっと耳を傾けて聴き入りたいものもあれば、BGMとして心地よく流し聞きできる作品もある。

 

そう、そんな“豊かな楽しみ方の幅”を想起させてくれるアルバムだと、収録曲を聴いた身としては感じた次第だ。

 

試聴はTuneCore Japanサイトから可能で、以下の配信サイトから購入が可能となっている。

Amazon Music Unlimited, animelo mix, Apple Music, AWA, Deezer, dwango.jp, dヒッツ powered by レコチョク, dミュージック powered by レコチョク, dミュージック powered by レコチョク ハイレゾ版, dミュージック月額コース, e-onkyo music, Google Play Music, iTunes, K-POP Life, KKBOX, LINE MUSIC, mora, mora ハイレゾ版, Music Store powered by レコチョク, Music Store powered by レコチョク ハイレゾ, music.jp STORE, music.jp STORE ハイレゾ版, mysound, mysound ハイレゾ版, oricon ME!, OTORAKU -音・楽-, OTOTOY, OTOTOY ハイレゾ版, Prime Music, Rakuten Music, SMART USEN, Spotify, YouTube Music, うたパス, ひかりTVミュージック, ひかりTVミュージックアラカルトサービス, ひかりTVミュージックアラカルトサービス ハイレゾ, ビルボード公式(Billboard x dwango), レコチョク, レコチョク Best, レコチョク ハイレゾ版, 着信★うた♪by KONAMI

 

AIが自動的に作るのではなく、AIをツールとして活用しながら、人間がクリエイティビティを発揮して完成させる。そんな、AIとヒトの協働で生まれた作品は、これからますます増えていくことだろう。

 

こういった取り組みを通じた学びこそが、これからの時代の「リテラシー」だと、つくづく感じた次第だ。

 

以下、リリース内容となります。

目次

1 2
Art Tech&Biz 文化/芸術/心
LoveTech Project Z ラブテック 株式会社マリモレコーズ 音楽

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • スマホ上の結婚相談所「naco-do」がサービス内容を大幅リニューアル。1年プラン料金も20%引き下げ
  • オンライン飲み会専用ツール「たくのむ」がリリース。地域の飲食店を盛り上げる機能も順次実装予定

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • Sakana AIのCEOが語る「車輪の再発明をしない」方針。持続可能なAIビジネスのための独自のアプローチとは
    2024-10-09
  • ChatGPTやGeminiよりも優秀な翻訳品質。DeepLのヤロスワフ・クテロフスキーCEOが語る特化型AIモデルの強み
    2024-10-08
  • 平デジタル大臣が語る、AI/デジタルの力を使った「ワン・トゥ・ワンの行政サービス」への思い
    2024-10-07
  • つまるところ、私たちの「意識」って何なのか?ベストセラー作家のチョプラ博士と共に考える
    2024-09-15
  • 経産省&金融庁の担当者3名が考える、新興技術領域での制度改正/官民共創のポイント #WebX2024 レポートvol.3
    2024-09-05
  • 7%単一課税の国家保証や柔軟なITビザプログラム等、東欧の小国「モルドバ」のスタートアップ事情を探る
    2024-09-04
  • 国際決済銀行主導「Project Aurora」から考える、金融犯罪の検知/防止とWeb3の可能性 #WebX2024 レポートvol.2
    2024-09-03
  • 一周遅れのフロントランナー・日本のweb3、AI等での「勝ち筋」を探る #WebX2024 レポートvol.1
    2024-08-29
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次