MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. Tech&Biz
  3. ディスプレイ越しの“分散型”盆踊り。オマツリジャパンら、オンラインで夏祭りを楽しむ企画を発表

ディスプレイ越しの“分散型”盆踊り。オマツリジャパンら、オンラインで夏祭りを楽しむ企画を発表

2020 7/20
Tech&Biz 文化/芸術/心
LoveTechMedia編集部

記事の要点

・オマツリジャパンとkiCkが共同で、全国7つのお祭り団体がインターネット上で大集結するオンラインイベント『おうちでお祭り騒ぎ!オンライン夏祭り2020』の実施を発表。

 

・次年度以降のお祭り開催に向けた「ムーブメントの醸成」と、関連するお祭り主催者団体様への「寄付金収集」、および一般参加者へ「新しいお祭り文化との出会い・体験の場を提供する」という3軸で設計。

 

・阿波おどり(徳島県)、エイサー(沖縄県)、泉州音頭(大阪府)、桐生八木節(群馬県)、盆踊り(中野駅前大盆踊り大会)、盆踊り(鳳蝶流鳳蝶会)、牛深ハイヤ(熊本県)がタイアップ祭り。

LoveTechポイント

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で日本全国の夏祭りが中止や延期を発表しており、夏特有のアクティビティがないことで気分が落ちている方も多いのではないでしょうか。

伝統的なお祭り文化の存続が危ぶまれ、また主催者団体や職人の方々が経済的に困窮するリスクがある中で、オンラインを活用した祭り文化のあり方を模索している点が、非常にLoveTechだと感じます。

編集部コメント

夏といえば海、肝試し、そして祭りである。

 

夏祭りといえば、起源的にはお盆や七夕、祇園祭などが絡んだものが多く、旧暦では6月〜7月にかけて行われる行事が多い。

 

だが今年はコロナ禍の影響で、三密の極みとも言えるお祭りは軒並み中止や延期が発表されており、その文化の維持や発展はもとより、地域住民のお祭りに関わるリレーション全般の衰退が懸念されている状況だ。盆踊りやパレード、花火、屋台、山車、祭囃子など、例年であればこの時期に目にする機会が多いこれらの営みも、今年はほぼ一切体験できないというのだから、祭り好きの方にとっては大変な苦痛と言えるだろう。

 

そんな中、「祭りで日本を盛り上げる」をミッションとして様々な祭りの企画・運営のサポート等を手がける株式会社オマツリジャパンが、株式会社kiCkと共同で、全国7つのお祭り団体がインターネット上で大集結するオンラインイベントの実施を発表した。

 

その名も『おうちでお祭り騒ぎ!オンライン夏祭り2020』。2020年8月15日(土)、14時30分~21時00分の約7時間半の間での開催が予定されている。

 

音楽ライブや演劇、映画等の映像コンテンツのオンライン配信は多く取り組まれているが、お祭りのオンライン開催は、ほとんど耳にしたことがないだろう。それもそのはず。先述のコンテンツ群はコンテンツ提供者と受け取り側のインタラクションが少なく、双方向性というよりかは一方通行性の情報の受け取りを楽しむタイプのコンテンツだ。一方でお祭りは、コンテンツ提供者と参加者のインタラクションが前提となっており、双方向のやりとりという選択肢そのものが、エンタメの要ともなっている存在だ。

 

例えば青森のねぶた祭りなどは、一般来場者として道路を流れていく山車(人形ねぶた)を楽しむだけでもいいし、跳人(ハネト)や化人(バケト)となって「ラッセラー」の掛け声とともにお祭りに参加したっていい(事前申し込みが必要なケースが多い)。

 

このような身体性を伴うインタラクション設計を、ディスプレイの前で再現させるのは非常に難易度が高い。

 

だからこそ、祭りサポート専門会社として、お祭りへ参加するという一般来場者のインサイトに深い理解があるオマツリジャパンが、今回の企画を主導しているというわけだ。

 

今回発表されたオンライン祭りは、次年度以降のお祭り開催に向けた「ムーブメントの醸成」と、関連するお祭り主催者団体様への「寄付金収集」、および一般参加者へ「新しいお祭り文化との出会い・体験の場を提供する」という3軸で設計されたもの。例えば寄付金については、各コンテンツ内にて「投げ銭」等のサービスを活用しすることでの実現を想定しているという。

 

タイアップ祭りは以下の7祭。

  • 「阿波おどり」(徳島県)
  • 「エイサー」(沖縄県)
  • 「泉州音頭」(大阪府)
  • 「桐生八木節」(群馬県)
  • 「盆踊り①」(中野駅前大盆踊り大会)
  • 「盆踊り②」(鳳蝶流鳳蝶会)
  • 「牛深ハイヤ」(熊本県)

桐生八木節(群馬県)の様子

 

具体的には、公式ページに複数の「オンライン祭り企画部屋」を用意し、一般参加者が色々な「お祭り部屋」に出入り自由で楽しめるような全体構造が計画されている。

 

各企画は以下の通り。

みんなで踊ろう!〇〇踊り
■参加方法:無料
■配信方法:YouTubeライブ Twitterライブ
■所用時間:各約30分×4コマ
■参加団体:和樂連、宝龍会、琉球國祭り太鼓東京支部、桐生八木節連絡協議会/桐生八木節キャンペーンスタッフ
出演団体の皆さんによる踊りパフォーマンスをライブ配信にてお届けします。踊りのレクチャーも実施しますので、みんなで一緒に踊って楽しみましょう!

お祭り未来会議 ~祭りの灯を絶やすな~
■参加方法:無料
■配信方法:YouTubeライブ、Twitterライブ
■所用時間:約1時間
■参加団体:独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 無形民俗文化財研究室長 久保田裕道氏 ※ほか、調整中
伝統文化の保存と継承の第一人者の方達をお迎えし、Withコロナ時代の新しい祭りの在り方について考えるトークセッションをお届けします!

ご当地ガールズコレクション~PR対決編~
■参加方法:無料
■配信方法:Twitterにて事前に質問を受け付けます。※当日の配信はYouTubeライブ、Twitterライブを予定しています。
■所用時間:約40分
■参加団体:下記、ご当地ミスに出演いただきます!
徳島県鳴門市 鳴門うずしお大使、群馬県伊勢崎市 ミスひまわり ※ほか、調整中
祭り、グルメに観光スポットなど、地域の魅力を余すことなくお伝えするべく、「ご当地ガールズ」がオンライン夏祭りに集結!オマツリジャパン公式Twitter(@omatsurijapan)にて事前に質問を募集するだけでなく、当日もリアルタイム投票を開催。視聴者参加型の新感覚ご当地紹介ライブ番組。ご当地ガールズたちが皆さまをおすすめスポットへといざないます。

きっと着ずにはいられない!あなたの知らない最新ゆかたの世界
■参加方法:無料
■配信方法:Youtubeライブ、Twitterライブ
■所用時間:約30分
■参加団体:盆バサダー(R)(盆踊りアンバサダー)佐藤智彦氏(大ちゃん)、丹羽呉服店 代表 丹羽隆夫氏
盆踊りや夏祭りに欠かせない装いのゆかたは、本来日常的に身に纏うもの。今年の流行やもっとゆかたに親しむプチ情報など、メーカーや販売店へのインタビューをはじめ、人気ネットショップ『おべべほほほ』代表・丹羽呉服店の丹羽隆夫氏との対談とともに、盆バサダーの大ちゃんこと、佐藤智彦がご案内します。

フィナーレ
■参加方法:無料
■配信方法:Youtubeライブ、Twitterライブ
■所用時間:約25分
■参加団体:和樂連、宝龍会、琉球國祭り太鼓東京支部、桐生八木節連絡協議会/桐生八木節キャンペーンスタッフ、中野駅前大盆踊り大会
普段はなかなか共演することのない全国の祭り団体が、オンライン上で大集結!オンラインだからこそ実現する圧巻のフィナーレは必見です!

《有料》お祭りワークショップ お祭り2.0~お祭りの未来を考える~
■参加方法:無料/事前申込制となります。
■配信方法:ZOOM
■所用時間:約1時間
■参加団体:株式会社あんふぁに 代表 Mac船水氏
コロナや自然災害によって、今まで当たり前だったことができなくなったり、考えてもいなかったことが生まれてきています。テクノロジーや新しい人間関係、地域のあり方を元に、お祭りの新しい楽しみ方を、アイデアカードを使って楽しく考えていきます。
事前に下記ページよりお申込み下さい。
【参加費】無料(参加者には開催前日URLを送ります)
【申込方法】下記リンクから「参加予定」を押してください
https://www.facebook.com/events/281610089826198/

《有料》◯◯踊り教室~これであなたも踊り名人~
■参加方法:有料(500円)/事前申込制となります。
■配信方法:ZOOM
■所用時間:各約1時間×3コマ
■参加団体:鳳蝶流鳳蝶会、和樂連、東京牛深ハイヤの会、桐生八木節連絡協議会/桐生八木節キャンペーンスタッフ
衣装や音楽、振付等、普段なかなか聞くことの出来ない歴史や由来をじっくり聞くことが出来ます。また、先生からじっくりと踊り方をレクチャーいただけるため、初めての方も経験者の方も、しっかりと踊りと向き合い楽しむことができます。これであなたも踊り名人に!
事前に下記ページよりチケットをご購入下さい。
【参加費】500円(参加者には開催前日URLを送ります)
【申込方法】下記リンクからチケットを事前購入してください。
https://onlinefes2020.peatix.com/

 

「ごちゃっと」「わいわい」といったお祭り特有の醍醐味を、各々のディスプレイの向こうで“分散的”に味わえることへの挑戦というわけだ。

 

日本のお祭りに参加できず、悶々とした気分になっている方は、今回発表された『おうちでお祭り騒ぎ!オンライン夏祭り2020』を一つの楽しみにしてはどうだろう。

 

新しい祭りの楽しみ方発見に繋がるかもしれない。

 

<開催概要>

◼︎開催日程:2020年8月15日(土)
◼︎開催時間:14時30分~21時00分の間、約7時間半(予定)
◼︎開催方法:オンライン
◼︎参加条件:特になし(※ご自身にて、パソコン機器及びネット環境をご用意ください)
◼︎参加費:無料・有料(事前申込みあり)

 

以下、リリース内容となります。

1 2
Tech&Biz 文化/芸術/心
LoveTech ラブテック 株式会社kiCk 株式会社オマツリジャパン 祭り

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 自分自身と社会システムの殻を破る5日間 〜「未来の学校祭 脱皮 / Dappi展」Final Report
  • インテグリカルチャー × Shiok Meats。日本とシンガポールの細胞農業企業がエビの培養肉を共同研究

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • Sakana AIのCEOが語る「車輪の再発明をしない」方針。持続可能なAIビジネスのための独自のアプローチとは
    2024-10-09
  • ChatGPTやGeminiよりも優秀な翻訳品質。DeepLのヤロスワフ・クテロフスキーCEOが語る特化型AIモデルの強み
    2024-10-08
  • 平デジタル大臣が語る、AI/デジタルの力を使った「ワン・トゥ・ワンの行政サービス」への思い
    2024-10-07
  • 経産省&金融庁の担当者3名が考える、新興技術領域での制度改正/官民共創のポイント #WebX2024 レポートvol.3
    2024-09-05
  • 7%単一課税の国家保証や柔軟なITビザプログラム等、東欧の小国「モルドバ」のスタートアップ事情を探る
    2024-09-04
  • 国際決済銀行主導「Project Aurora」から考える、金融犯罪の検知/防止とWeb3の可能性 #WebX2024 レポートvol.2
    2024-09-03
  • 一周遅れのフロントランナー・日本のweb3、AI等での「勝ち筋」を探る #WebX2024 レポートvol.1
    2024-08-29
  • アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX2024」が8月28日・29日にて開催(メディアパートナーディスカウント有)
    2024-08-21
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次