茶室をイメージした一室のみ。渋谷駅徒歩0分に完全紹介制サウナ/ウェルネス施設が登場

文化/芸術/心

記事の要点

・セブンリッチグループが、「市中の山居で心身ともに調う(ととのう)」をコンセプトとした完全会員制隠れ家サウナ「the・(ザ・テン)」を渋谷にオープン。渋谷駅徒歩0分のアクセス。

 

・囲炉裏のデザインのフルフラットフロアでは自由な姿勢を摂ることができるほか、高さ微調節可能な座椅子や坐蒲、木製枕なども用意され、サウナ室での”選択肢”も新たに提案。

 

・完全紹介制のため、詳細な住所などは非公開。

編集部コメント

渋谷のど真ん中に面白いスポットが誕生した。

 

市中の山居で心身ともに調う(ととのう)をコンセプトとし、自身の心身と向き合える「茶室」をイメージした完全紹介制サウナ/ウェルネス施設「the・(ザ・テン)」である。

 

「市中の山居」とは、文字通り町中にいながら、あたかも山の中に居るように心を落ち着かせられる場所のこと。室町時代、わび茶の流行に伴いつくられるようになり、周囲を木々で覆われた、藁や茅などで屋根をふいた草庵風の茶室であったという。(参考:表千家不審菴 茶の湯 こころと美

 

室町幕府が失墜後、時代の先行きが混沌とする中、町の人々は、町中にありながら山の中のように静寂に包まれた空間で茶の湯に興じて安らぎを得ていたと言われている。

 

今の世の中も、新型コロナウイルスのパンデミック等により、なんともカオスな状況になってきている。だからこそ、本質的な心身の健康を求めるウェルビーイング(well-being)や、あるがままの自分を受け止め肯定するセルフ・コンパッション(self-compassion)が注目を集め、自身がよりよく在るということに再び目を向けるトレンドが訪れているわけだ。

 

今回オープンした「ザ・テン」では、渋谷の喧騒の中で心身ともに調う「現代版・市中の山居」として、茶をもてなす亭主と客が身分を越えて対等な立場となる「非日常的な空間である茶室」をイメージした設計となっている。

 

既存のサウナ施設における各種空間的機能を再解釈し、温浴による短期的な身体の回復のみならず、同じ体験を共有する同伴者との“関係性の調和”までを可能にする空間だというのだ。

 

囲炉裏のデザインは、熱源を埋めることで、自由な姿勢がとれる平滑な場が生まれるとともに、空気中の熱のばらつきが限りなく小さくし、全身を等しく熱が包み込む体験をすることができる。

 

また、その日のメンバーや自分のコンディションに合わせて自由にサウナを楽しめるよう、フルフラットフロアには高さ微調節可能な座椅子や坐蒲、木製枕なども用意。サウナ室での”選択肢”も新たに提案する。

 

運営元であるセブンリッチグループのもとには、様々なクリエイティブメンバーがジョイン。当メディアでも紹介している茶のスタートアップ・TeaRoomも参画しており、コンセプトである茶の湯の精神性を存分に感じることができるよう、空間構造や行動様式の設計を担当しているとのこと。TeaRoomについては、以下の記事もご参照いただきたい。

 

ザ・テンは、完全紹介制の隠れ家サロンというこで、住所は渋谷区某所とだけ公開されている。リリースには「渋谷駅徒歩0分」と記載されているので、アクセスは抜群なのだろうが、具体的な場所は秘密ということだ。

画像:The・公式instagramより

 

 

以下、運営メンバー・パートナーからのコメントとなっている。

 

《「the・」設計/施工チームコメント》

クリエイティブ・ディレクター/株式会社ドラミートウキョウ代表 真栄城徳尚氏

既存のサウナ施設における各種空間的機能を再解釈し、温浴による短期的な身体の回復のみならず、同じ体験を共有する同伴者との“関係性の調和”までを可能にする空間です。 無駄を省いた最新の和空間がコンパクトに広がります。

<略歴>1981年沖縄県生まれ・上海同済大学大学院卒。空間プロデュースを主として、事業企画、ブランディングを手がける。一級建築士事務所アトリエ・天工人、有限会社CPCenter  UDS株式会社 を経て、現在株式会社ドラミートウキョウ代表取締役https://drame.tokyo/

 

デザイン/プロジェクトマネジメント/株式会社ディーサイン取締役 赤沼百生氏

都心にありながら日常と切り離された非日常の整い体験。

これを生み出すために今までのサウナ体験を思索し続けた結果、囲炉裏デザインに辿り着きました。

熱源を埋めることで、自由な姿勢がとれる平滑な場が生まれるとともに、空気中の熱のばらつきが限りなく小さくし、全身を等しく熱が包み込む体験が生まれました。光-音-香-味も含めた整いをぜひご堪能ください。 

<略歴>早稲田大学建築学卒業。株式会社ディー・サインに入社、現取締役。GREE、UBER、博報堂、マネーフォワード、東急不動産、三井不動産など数々のワークプレイスを構築。日経ニューオフィス賞やグッドデザイン賞など受賞歴多数。https://design-inc.co.jp/

 

《「the・」パートナーズのコメント≫

サウナ監修:TTNE株式会社/サウナ師匠 秋山 大輔

その日の自分のコンディションや気分に合わせて自由にサウナ室での過ごせるよう、フルフラットフロアに高さ微調節可能な座椅子や坐蒲、木製枕などをご用意し、その日のメンバーや好みに合わせた体勢でサウナを楽しめるようになっています。出来る限りストレスなくサウナに集中出来るよう、サウナ室での”選択肢”が今回の新たな提案です。https://ttne.jp/

 

茶道家/茶室監修:株式会社TeaRoom代表 岩本宗涼

コンセプトは茶の湯。 その精神性を存分に感じることのできるよう、空間構造や行動様式の設計をいたしました。お茶による自己との向き合い、そしてその先にある他者やモノとの対話。全身で感じる古くて新しい体験をぜひお楽しみください。https://tearoom.co.jp/

 

ウェルネス監修:日本サウナ学会監事/​医師・医学博士/​サウナドクター 塩谷隆太

ノイズやストレスにあふれた現代の都市生活において、楽器を調律するように、己の心身を「調える」メソッドはもはや必須の時代。温冷刺激を介して、自律神経系や脳疲労に働きかけるサウナというアクティビティは心強い宿り木となるだろう。https://clinicten.jp/

 

LoveTechMedia編集部

「”愛”に寄りテクノロジー」という切り口で、社会課題を中心に、人々をエンパワメントするようなサービスやプロダクトを発信しています。

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧