MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. FinTech&Crypto
  3. 社会貢献 × 独自コインのアクトコイン、利用者拡大目指しWeb版の提供を開始

社会貢献 × 独自コインのアクトコイン、利用者拡大目指しWeb版の提供を開始

2019 7/18
FinTech&Crypto Tech&Biz 金融/規制
LoveTechMedia編集部
目次

リリース概要

ソーシャルアクションカンパニー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:佐藤正隆)は、自社が開発を行う社会貢献活動に独自コイン(トークン※1)を付与するサービス「actcoin(アクトコイン)」※2において、利用者拡大のため、ウェブ版の提供を開始したことをお知らせします。

(※1仮想通貨や円など法定通貨に換金できるデジタル権利証 ※2 商標出願中 2019年7月現在)

「actcoin」は”アクションコイン”を意味し、ボランティア活動への参加や寄付、SNSでの活動のシェアなど個人の社会貢献活動に対しトークンを付与する無料オンラインサービスです。ブロックチェーン(分散型台帳)技術の活用により、個人の社会貢献活動を可視化する日本初※3の取り組みです。(※3 当社調べ 2019年3月現在)

今年1月末にiOS版アプリとしてサービスを開始し、NPOなど非営利団体の活動を支援する日本財団CANPANプロジェクトと連携し、約50件のNPOや企業によるプロジェクトと協働してまいりました。各プロジェクトは、「貧困」「教育」などSDGs(持続可能な開発目標)の17の目標と連動しています。2019年7月現在ユーザー数は2,000名を超え、社会貢献やSDGsに関心の高い層に活用いただいています。

このたびウェブ版の提供を開始することで、インターネットに接続可能なPCおよびスマートフォンを利用するすべての生活者が登録可能となります。今後もさまざまなプロジェクトと連携し、さらなるユーザー数の増加に向け、2019年12月末までに10,000名を目指します。「社会に対して何か貢献したいが、何をすればよいかわからない」という生活者のニーズに応えるサービスとして、より気軽に社会貢献活動に参加できる機会を提供してまいります。

「actcoin」概要

・開始日:2019年1月31日 (iOS版アプリ)

     2019年7月17日 (ウェブ版) 

・利用料:無料

・トークン名:「actcoin」/単位:「actcoin」

・発行方式:REXトークン/総発行枚数:2,030億枚

・発行元:ソーシャルアクションカンパニー株式会社

・URL:https://actcoin.jp

・iOS版アプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/actcoin/id1446837988

・ウェブ版:https://actcoin.jp/join.php

ソーシャルアクションカンパニー株式会社 概要

・所在地:東京都渋谷区渋谷1-17-1 TOC第2ビル 505号室

・代表者:代表取締役 佐藤 正隆

・事業内容:ブロックチェーン技術を活用した「actcoin」の開発・運営

・資本金:1,000万円

・設立:2018年5月22日

・URL:https://social-action.co.jp/

1 2
FinTech&Crypto Tech&Biz 金融/規制
actcoin LoveTech SDGs ソーシャルアクションカンパニー株式会社 ブロックチェーン ラブテック

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 予防医学×睡眠改善の新会社ブレインスリープ、代表に睡眠研究第一人者の西野精治氏が就任
  • 《募集終了しました》100年後も愛されるコンテンツライター養成講座[第1期]【8月21日開講】

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • Sakana AIのCEOが語る「車輪の再発明をしない」方針。持続可能なAIビジネスのための独自のアプローチとは
    2024-10-09
  • ChatGPTやGeminiよりも優秀な翻訳品質。DeepLのヤロスワフ・クテロフスキーCEOが語る特化型AIモデルの強み
    2024-10-08
  • 平デジタル大臣が語る、AI/デジタルの力を使った「ワン・トゥ・ワンの行政サービス」への思い
    2024-10-07
  • コミュニティ駆動で「人工子宮」研究を推進。Athena DAOが力を入れるReproTech(生殖技術)支援を探る
    2024-10-02
  • 経産省&金融庁の担当者3名が考える、新興技術領域での制度改正/官民共創のポイント #WebX2024 レポートvol.3
    2024-09-05
  • 7%単一課税の国家保証や柔軟なITビザプログラム等、東欧の小国「モルドバ」のスタートアップ事情を探る
    2024-09-04
  • 国際決済銀行主導「Project Aurora」から考える、金融犯罪の検知/防止とWeb3の可能性 #WebX2024 レポートvol.2
    2024-09-03
  • 一周遅れのフロントランナー・日本のweb3、AI等での「勝ち筋」を探る #WebX2024 レポートvol.1
    2024-08-29
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次