MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 立法/司法/行政
  4. 社会に特化したニュースアプリ「Social Post」リリース、ユーザー意見投票機能も実装

社会に特化したニュースアプリ「Social Post」リリース、ユーザー意見投票機能も実装

2019 9/03
立法/司法/行政
LoveTechMedia編集部

LoveTech Media編集部コメント

日本の政治・社会参加意識が低い問題を解決するTomoshi Bito株式会社が、社会に貢献する人のニュースアプリ「Social Post」をリリースした。

 

日本社会の社会貢献意識は高まりを見せており、内閣府の世論調査によると「何か社会のために役立ちたいと思っている」と回答した人の割合が66.1%となった(内閣府,2014年)。

 

一方で、実際に行動に移している人は、「政治的・道徳的・環境保護的理由で商品の選択」(16%)、「寄付や募金活動」(24%)となっており、「意思」と「行動」には大きな差があることがわかる(NHK調査,2015年)。

 

同社では、この差を埋めるための打ち手として「社会で起こっていることを理解し、問題意識を高めていくこと」が必要だと考え、今回のSocial Post開発に至ったというわけだ。

 

「環境保護・エシカル」「ジェンダーフリー」「子どもと若者の今」「世界・政治の動き」「民主主義社会を生きる」など、様々な社会分野に特化したカテゴリーが設置されており、各記事に対して政治家やジャーナリスト、社会起業家、NPO・NGO職員など社会の専門家である「オピニオンリーダー」が解説コメントできるようになっているので、手軽に理解を深めることができる仕様だ。

 

また、賛否が分かれるような性質のニュースには、「賛成」「反対」「その他」の3択でユーザーが意見を投票することができ、集約されたグラフがニュースと共に表示される。

 

社会の出来事にみんながどう思っているのかを、インフォグラフィックに知ることができるのが面白い仕組みだ。

 

アプリをダウンロードすれば、会員登録せずとも記事を読み進めることが可能となっている。

 

社会生活を営む上で何かしらの課題解決をしたい方は、LoveTechMedia以外にも、Social Postで情報収集をされてみてはいかがでしょう。

 

以下、リリース内容となります。

1 2
立法/司法/行政
LoveTech Social Post Tomoshi Bito株式会社 ラブテック 社会貢献

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 歯科医院業務支援のplaza、得意治療分野等で通院先を探せるサイト「seeker」をリリース
  • 摂食障害の臨床研究が国府台病院で開始、臨床ツールに 「オンライン診療ポケットドクター」採択

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 失われた100年にしないために、世界で結果を出す日本人が増えてほしい #Web3 Conference Tokyo Report1
    2022-07-15
  • 日本のweb3戦略で最も大事なことは「総理のコミット」にある #MVJSummit 2022 Report1
    2022-07-14
  • 遺族支援特化の「おくやみ・終活チャットボット」がリリース。増える「おくやみコーナー」に対応
    2021-06-07
  • LINE経由で「その公共制度、知らなかった」を解消するCivitchatが、1500万円の資金調達を実施
    2021-05-27
  • 行政手続きの「オンライン完結」めざす石川県加賀市。デジタル身分証による住民向けサービスを開始
    2020-08-17
  • 年間約2億円相当の削減を試算、深谷市が「LoGoチャット」導入効果を発表。COVID-19対応でも活用
    2020-04-21
  • 「#コロナを危機で終わらせない」プロジェクト始動。シンクタンクのPMIがアイデアを広く募集中
    2020-04-13
  • 企業のコロナ対策支援情報を標準化/公開する「#民間支援情報ナビ」、政府がCivicTech団体等と連携
    2020-03-10
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次