MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. イベントレポート
  3. 授乳の多様性考えるおっぱいフラッシュモブ、母乳テック企業主催「おっぱいの日」《前編》

授乳の多様性考えるおっぱいフラッシュモブ、母乳テック企業主催「おっぱいの日」《前編》

2019 8/20
イベントレポート 育児/教育
長岡武司
目次

参加者の声「こういう場こそ、もっとパパも参加を」

 最後に、おっぱいフラッシュモブに参加したご家族に、本日参加のきっかけや感想を伺った。

 

--今回のイベント参加のきっかけを教えてください。

奥さん:育児系WebサイトのLINEを購読してまして、そこから今回のイベントを知りました。

 

--普段の育児の役割分担を教えてください。

旦那さん:平日は、朝早い時間から会社に出ちゃっていまして、夜はお風呂を私がやるようにしているのですが、それ以外は全て妻に任せてしまっています。

今日のイベントは、会社を休んで参加しました。

 

--お勤めの会社には、こんなイベントに参加する、とお伝えしてのお休みですか?

旦那さん:それは言いにくかったので、普通にお休みしますとお伝えしました。

確かに、子どものこういったイベントでお休みが欲しい、ということが抵抗なく言える社会になったら良いなと思います。

 

--本日のご感想を教えてください。

奥さん:都会のど真ん中でみんなで授乳するという、いろんな非日常が重なっていて、とても新鮮でした!

 

旦那さん:うちの子は7ヶ月でして、まだ保育園に行っていないので、同年代の子供たちに触れることができるのがとても良い刺激になったと思います。

あと僕としては、他のパパさんもいて、安心しました。

普段、ママと子どもがどういう会話ややり取りをしているのか、他のご家庭はどうしているのかを知るという意味でも、こういう場にパパがもっと参加すればいいな、と感じました!

 

 会社を休まれてこのような場にご夫婦で参加される様子は、とても微笑ましく素敵な姿であった。

 後編では、第2部「おっぱいカンファレンス」における、母乳や育児に関わるトークセッションやBabyTechスタートアップピッチの内容についてお伝えする。

 

》後編記事につづく

[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/oppai81_20190821/”]
1 2 3
イベントレポート 育児/教育
BabyTech LoveTech おっぱいの日 ラブテック 子育Tech 株式会社Bonyu.lab 株式会社こそらぼ 母乳 電通ビジネスデザインスクエア

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • マッチングアプリ「with」、時間の使い方診断で相性マッチングするアプリ内イベントを公開
  • スマホ向けOS「SUNBLAZE OS」のアメグミ、アジア3か国とアフリカ2か国で実証実験スタート

この記事を書いた人

長岡武司のアバター 長岡武司

LoveTech Media編集長。映像制作会社・国産ERPパッケージのコンサルタント・婚活コンサルタント/澤口珠子のマネジメント責任者を経て、2018年11月にあいテクテク株式会社創業。愛に寄り添うテクノロジーの切り口で事業を展開。一児の父。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 5年後、ほぼ全ての産業にweb3が来ることになる #MVJSummit 2022 Report2
    2022-07-19
  • 失われた100年にしないために、世界で結果を出す日本人が増えてほしい #Web3 Conference Tokyo Report1
    2022-07-15
  • 日本のweb3戦略で最も大事なことは「総理のコミット」にある #MVJSummit 2022 Report1
    2022-07-14
  • ブロックチェーンは「鉄道モデル」。他の路線とつながっていることが大前提 #NFTokyo2022 Repor1
    2022-07-13
  • 赤ちゃんの睡眠サポート実証実験が小田原市で開始。ベビーテック「ainenne(あいねんね)」を活用
    2022-01-26
  • ヤマハによる途上国向け器楽教育「スクールプロジェクト」、9ヵ国目のエジプト国へ展開開始
    2021-12-17
  • ピジョンが育児サポートアプリ「我が家のトリセツ」を提供開始。出産準備習慣の浸透を目指す
    2021-12-15
  • シンガポール政府Chief Fintech Officerと考える、日本の強みと課題 〜WFFJ2021 Report6
    2021-11-26
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次