妊活夫婦にLINEで寄り添うファミワン《後編》

妊活分野でオンラインコンシェルジュサービスを提供する株式会社ファミワン。前編では同社代表取締役の石川勇介氏にお話を伺った。
後編では、同社にて妊活コンシェルジュアドバイザーをされている不妊症看護認定看護師の西岡有可氏と、実際に『famione』を使いながら妊活を進める丸山氏(仮名)に、それぞれお話を伺うことにした。
医療機関勤務の看護師として感じていた課題
まずは不妊症看護認定看護師の西岡有可氏にお話を伺った。
--まずは西岡さんの現在のお仕事について教えてください。
西岡有可(以下、西岡氏):今は不妊症看護認定看護師(※)という立場で、ファミワンの妊活コンシェルジュサービスのアドバイザーをしています。アドバイザーチームの一員として、ユーザーの方からの相談対応や、提出された妊活チェックシートの確認と回答業務などを行なっています。
※認定看護師制度とは、特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を用いて水準の高い看護実践のできる認定看護師を社会に送り出すことにより、看護現場における看護ケアの広がりと質の向上をはかることを目的としています。西岡氏は不妊症看護領域における認定看護師となります。全国に171名(2017年8月時点)のみ認定されています。
--どのような経緯でファミワンさんにジョインされたのですか?
西岡氏:もともとはずっと、都内の大きな病院の生殖医療部門や、不妊症治療をするクリニックで働いていました。仕事自体は使命感を持って取り組んでおり、非常にやりがいがあったのですが、一点ストレスに感じることがありまして。クリニックという経営体の中では、基本的に”転院”を勧めることができなかったんです。看護師の気持ちの面で患者さんにずっと寄り添って対応したいというのはもちろんですが、医師の方針に反したケアはできない、という側面も正直あります。
選択肢として転院を考えても良いケースの場合にその選択肢を提示できない、というもどかしさがありましたね。患者さんにとって本当に必要なことって何なんだろうって。
そんな中ご縁があってファミワンのことを知り、より中立的な立場で患者さんに寄り添えると感じて、ジョインしました。
--なるほど。転院を考えても良いと思われるのは、どのようなケースなのでしょうか?
西岡氏:色々あります。同じクリニックで何度も体外受精をしているのに結果が伴わなかったり、ドクターのやり方が合わないように思われたり。また、クリニックには体外受精を実際に行う培養室があるのですが、そこでの技術はクリニックによって本当にまちまちでして、培養液など使っているものが合わないかもしれない、と感じることもあります。あと患者さんの気持ち面でも、妊娠ができていない状態であるところにずーっといるのは苦痛だと思うので、セカンドオピニオンを受ける意味も込めて、転院を選択肢として提案するのは十分アリだと考えていました。
次ページ:文字のやり取りだとユーザーさんがズバッと言ってくれる
ピックアップ記事

旅×お手伝い=おてつたび、地域との新たな関わり方が地方創生の...

新進気鋭のスタートアップ4社が登壇!次世代の巨大産業「タンパ...

韓国若者の性文化アップデートを目指すEVE CONDOME ...

優勝はハエで食糧危機解消に挑むムスカ!LGBTから養豚までユ...

シムシティを使って高校生が市長にプレゼン、宮崎県小林市の新た...

ヒトの内面進化を促す「TransTech」、”マインド風呂ネ...

世界初ブロックチェーンを活用したレズビアンカップル宣誓式開催...

落合陽一氏らが参画、足腰の弱る人類が”歩き続ける”ための領域...
