MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. Art
  3. 24時間いつでも作品を持ち帰れる「盗めるアート展」、ノーセキュリティで7/10真夜中にオープン

24時間いつでも作品を持ち帰れる「盗めるアート展」、ノーセキュリティで7/10真夜中にオープン

2020 7/05
Art Love 文化/芸術/心
LoveTechMedia編集部

記事の要点

・2020年7月10日(金)AM0:00 〜7月19日(日)18:00、「盗めるアート展(Stealable Art Exhibition)」が武蔵小山のSameギャラリー(@same_gallery)で開催。

 

・会期中、会場はノーセキュリティで無人状態のまま24時間営業され、その間に来場された方は、展示されているアーティストの作品を「自由に」持ち帰ってよい。盗める作品は一組につき一点限りで、全作品が盗まれ次第、展示は終了する。既定路線の「アート作品鑑賞」からの脱皮とそれによる鑑賞者の態度の変容観察が、今回の「盗めるアート展」に期待できる。

 

・オープン前日夜(2020年7月09日(木)18:00〜21:00)にはレセプションパーティーも開催。

LoveTechポイント

既定路線の「アート作品鑑賞」からの脱皮を試み、それによって鑑賞者との新たなリレーションを模索している点が、なんともLoveTechな取り組みだと感じます。

ディスプレイ越しのバーチャル展示技術が飛躍的に向上し続けているデジタル社会だからこそ、アート作品に対する「触り心地」や「物理的な私的所有化」というのは、リアル空間だからこその大きなアドバンテージだと感じます。

編集部コメント

2020年7月10日(金)AM0:00 〜7月19日(日)18:00、「盗めるアート展(Stealable Art Exhibition)」という奇妙な名前の展示会が、武蔵小山のSameギャラリー(@same_gallery)で開催される。

 

会期中、会場はノーセキュリティで無人状態のまま24時間営業され、その間に来場された方は、展示されているアーティストの作品を「自由に」持ち帰ってよいのだという。

 

一般的に展示会の作品は、持ち帰るのはおろか、手に触れることさえ禁止されているものがほとんど。何故ならば、アート作品は我々一般人の想定以上にデリケートなものなのでその「保管性」を担保する必要がある上に、来場者の来場タイミングを問わずに同一の状態を担保する「公平性」も保たねばならないからだろう。極端な例だが、微笑しているモナリザが、タイミングによって油性マーカーによってニンマリと笑う表情に描き換えられてしまったとしたら、もうそれは人々が期待するモナリザという作品物ではなくなってしまうわけだ。

 

だが今回の場合はどうだろう。あらかじめ「盗んで良い」というルールが決まっているのだ。

 

盗んで良いということは、当然ながら触っても良いということ。触っても盗んでもよいものとして作品を展示するとなった時、アーティストはどのような作品を用意して展示するのか。そして、鑑賞者と作品の関係性はどうなるのか。

 

そんな、既定路線の「アート作品鑑賞」からの脱皮とそれによる鑑賞者の態度の変容観察が、今回の「盗めるアート展」に期待できるところだろう。まさに、展示会そのものが実験的なアートというわけだ。

 

元々は4月11日から開催を予定していたものだが、新型コロナウイルスの感染拡大状況に鑑み、今回の展示日程へとリスケジュールされたこちらの展示会。参加するアーティストは以下の通りとなっている。

Artists

  • AIKIRA GOMI  http://www.mildinc.com/gomi/index.html
  • EXONEMO http://exonemo.com/
  • GABIN ITO  https://twitter.com/gabin
  • JOJI NAKAMURA-   https://www.instagram.com/joji_nakamura/
  • NAOKI “SAND” YAMAMOTO https://www.instagram.com/sandnaoki/
  • MASAKO HIRANO (skydiving magazine)  https://www.masakohirano.com/
  • MINORI MURATA (skydiving magazine)  https://yeahwow.jp/
  • MERGE MAJURDAN http://mergemajurdan.com/about/
  • NUKEME https://nukeme.nu/
  • YANG02  – http://yang02.com/
  • 加賀美財団コレクション – https://www.instagram.com/kenkagami/

 

また会場となるSameギャラリーは、2020年3月に武蔵小山でオープンしたばかりの、まるでエアポケットのような展示スペース。3月7日にはオープニングイベント「Bring Your Own Art Party」が開催され、自分の持ってるアートを持参しギャラリーの壁に飾って、そのアートについて話したりしながら楽しむという時間が設けられた。

Bring Your Own Art Partyの様子(画像出典:Sameギャラリーホームページより)

 

今回の盗める作品は一組につき一点限り。全作品が盗まれ次第、展示は終了するという。

 

アート作品の新しい鑑賞スタイルを体験したみたいかたは、ぜひ早めに会期中に来場されてみてはいかがでしょう。

Schedule

7/09(木)18:00〜21:00 オープニングレセプション

7/10(金)午前0:00 ~ 泥棒タイムスタート 

7/19(日)18:00 閉展

 

Sameギャラリー アクセス

東京都品川区荏原4-6-7

 

オープン前日夜にはレセプションパーティーもあるとのことで、LoveTech Mediaもお邪魔したいと思う。こちらも宜しければ、ご一緒しようではないか。

 

以下、「盗めるアート展」の公式ページとなります。

 

Art Love 文化/芸術/心
LoveTech アート ラブテック 盗めるアート展

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 難民問題を抱えるシリアのエンジニアに発注。BonZuttnerが新オフショア開発サービスを開始
  • バイオ燃料の副産物を“肥料”として活用。ユーグレナ由来の有機液肥でイチゴ栽培に成功

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • コミュニティ駆動で「人工子宮」研究を推進。Athena DAOが力を入れるReproTech(生殖技術)支援を探る
    2024-10-02
  • AIは無条件の愛を与えてくれるか。宗教とエロティシズム研究者が考える、AI時代の「愛」の可能性とリスク
    2024-09-24
  • セックスロボットは性風俗産業にどんな影響を与えるか。専門学会に参加し、研究者の取り組み内容を探ってみた
    2024-09-20
  • AI駆動型IVF(体外受精)クリニックの運営、子宮移植の成功など。イギリス「生殖医療」の未来と課題を考える
    2024-09-17
  • つまるところ、私たちの「意識」って何なのか?ベストセラー作家のチョプラ博士と共に考える
    2024-09-15
  • 女性の健康と幻覚剤。医療用途でのMDMA/シロシビン使用など「サイケデリック・ルネッサンス」の現在地を探る
    2024-09-13
  • セックステック(SexTech)の次なるイノベーションの種とは。女性リーダー達が考える課題と希望
    2024-09-10
  • 人類が「多惑星種」になる時代の、地球外での生殖行為とは。「宇宙」滞在時のリプロダクティブ・ヘルスを考える
    2024-09-09
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次