MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. FinTech&Crypto
  3. 超超高齢社会に向け「銀行口座の見守りサービス」が誕生。エクサウィザーズと福岡銀行が共同開発

超超高齢社会に向け「銀行口座の見守りサービス」が誕生。エクサウィザーズと福岡銀行が共同開発

2020 7/13
FinTech&Crypto Tech&Biz 金融/規制
LoveTechMedia編集部

記事の要点

・株式会社エクサウィザーズが、AIが詐欺や払い過ぎを検知する口座見守りサービスを株式会社福岡銀行と共同開発し、7月13日より同行口座所有者を対象に、一部の口座保有者に限定してテスト版提供を開始。

 

・口座の支払い状況の「異常検知」をすることで詐欺や払いすぎなどを早期発見できるほか、AIによる口座分析を通じて「傾向変化」を捉えることで、認知機能低下の兆候発見にも役立てることができ、変化の兆候についてアプリを通じて親子で共有することが可能となっている。

 

・2020年度中に同行口座所有者向けの本格的なサービス提供を予定。またその先には、他銀行との連携を進め、日本全国で口座見守りサービスの展開を予定している。

LoveTechポイント

エクサウィザーズは、超高齢社会およびその先にある超超高齢社会を迎えつつある我が国において、各領域の現場ニーズと課題を徹底的に理解したうえで「第一原理思考」的にプロダクト開発をしている数少ない日本企業という印象です。

既存銀行が持つリソースをうまく活用し、新しい形の「見守り」を実現させようとしている点が、LoveTechだと感じます。

編集部コメント

2007年に高齢化率(人口に占める65歳以上の比率)が21%を超えて超高齢社会に突入し、ここからさらにその比率が上昇していく、言うなれば“超超高齢社会”を迎えつつある日本。

 

デジタルテクノロジーが発達し、第三者とのコミュニケーションコストが劇的に下がるという“便利な側面”に付随して、詐欺被害等へのリスクが増大しており、また物忘れや買い込み、家族との音信不通、認知症など、高齢者を取り巻く不安は歳を重ねるごとに増えている状況だ。

 

ここで注目されているのが、「見守り関連サービス」。

 

離れて暮らす家族の状況を確認し、必要に応じてサポートするための確認用ツールとして、家具設置型のIoT機器や持ち運び専用の通信デバイスなど、今日に至るまで実に様々なサービスが発表・提供されている。

 

その多くは「高齢者の居場所や物理的な身体動作」をチェックするものであるが、今回、“銀行口座の動き”を見守るサービスが発表された。

 

開発したのは、AIベンチャーのエクサウィザーズと福岡銀行。独自のAIシステムが、詐欺や払い過ぎといった状況を検知してくれるという。

 

具体的には、銀行口座とアプリを接続することでATMや公共料金の支払いデータをAIが分析し、変化の兆候について親子で共有することができるものとなっている。

 

口座の支払い状況の「異常検知」をすることで詐欺や払いすぎなどを早期発見できるほか、AIによる口座分析を通じて「傾向変化」を捉えることで、認知機能低下の兆候発見にも役立てることができ、変化の兆候についてアプリを通じて親子で共有することが可能となっているという。

 

特に後者について、家族の行動の変化はお金の使い方に影響することが多く、特に認知症による行動変化は「口座の支払い状況」によく現れると言われていることから、実際のデータに即した傾向変化を捉えることで、認知症にかかる兆候発見にも繋げることができるというわけだ。

 

今回発表されたサービスは、まずは7月13日より福岡銀行口座所有者を対象に、一部の口座保有者に限定してテスト版提供を開始し、2020年度中に同行口座所有者向けの本格的なサービス提供を予定している。

 

もちろんエクサウィザーズとしては、その先には他銀行との連携を進め、日本全国で口座見守りサービスの展開を予定しているという。

 

同社は介護やHRなど、今回のFinTech領域とは異なる事業も多数手がけているが、その根源にあるのは、超高齢社会およびその先にある超超高齢社会に伴う人口構成の変化に寄り添うサービス開発だ。

 

両親の銀行口座見守りという“文化”定着も、そう遠くないかもしれない。

 

以下、リリース内容となります。

1 2
FinTech&Crypto Tech&Biz 金融/規制
AI FinTech LoveTech ラブテック 株式会社エクサウィザーズ 株式会社福岡銀行 高齢者

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • デザイン&アートから考える、Post University時代の学び 〜「未来の学校祭 脱皮 / Dappi展」Report1-1
  • 教員と学生の役割が“反転”可能な「逆」大学コンセプト 〜「未来の学校祭 脱皮 / Dappi展」Report1-2

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • Sakana AIのCEOが語る「車輪の再発明をしない」方針。持続可能なAIビジネスのための独自のアプローチとは
    2024-10-09
  • ChatGPTやGeminiよりも優秀な翻訳品質。DeepLのヤロスワフ・クテロフスキーCEOが語る特化型AIモデルの強み
    2024-10-08
  • 平デジタル大臣が語る、AI/デジタルの力を使った「ワン・トゥ・ワンの行政サービス」への思い
    2024-10-07
  • コミュニティ駆動で「人工子宮」研究を推進。Athena DAOが力を入れるReproTech(生殖技術)支援を探る
    2024-10-02
  • 経産省&金融庁の担当者3名が考える、新興技術領域での制度改正/官民共創のポイント #WebX2024 レポートvol.3
    2024-09-05
  • 7%単一課税の国家保証や柔軟なITビザプログラム等、東欧の小国「モルドバ」のスタートアップ事情を探る
    2024-09-04
  • 国際決済銀行主導「Project Aurora」から考える、金融犯罪の検知/防止とWeb3の可能性 #WebX2024 レポートvol.2
    2024-09-03
  • 一周遅れのフロントランナー・日本のweb3、AI等での「勝ち筋」を探る #WebX2024 レポートvol.1
    2024-08-29
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次