MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. Robot
  3. ケアスタッフ間で悩みを共有。個性重視のケアをサポートする「ChatterBox」がリリース

ケアスタッフ間で悩みを共有。個性重視のケアをサポートする「ChatterBox」がリリース

2021 10/07
Robot
LoveTechMedia編集部

記事の要点

・テレノイドケアが、社会福祉法人隆生福祉会との1年間の実証を経て、高齢者の好み・個性・ケアの注意点等をケアスタッフ間で共有して悩みを相談できるSaaS型サービス「ChatterBox」(チャターボックス)を開発、販売を開始。

 

・その人らしさを記録するアプリとして、高齢者の個人ページにはプロフィール要素とケアの注意点の記入ができるほか、Q&A機能によりケア方針を話し合う場としても活用が可能。

 

・職員登録数、施設利用者登録数、利用端末数いずれも無制限となっており、価格は施設種類に応じて、「スモール」の月額13,200円(税込)と「ベーシック」の月額 19,800円(税込)。

編集部コメント

介護施設向けソリューション開発を行う株式会社テレノイドケアが、高齢者の好み・個性・ケアの注意点等をケアスタッフ間で共有して悩みを相談できるSaaS型サービス「ChatterBox」(チャターボックス)を開発、販売を開始する。

 

テレノイドケアとは、石黒浩大阪大学教授が開発した遠隔操作ロボット「テレノイド」の実用化を目的に、2015年に設立されたベンチャーだ。

 

2016年には、15年の認知症家族介護経験を持つ宮崎詩子氏が代表取締役に就任し、介護領域向けのサービスモデルを設計。介護職員向け人材育成研修の教材としての活用の他、テレノイドを用いた介護施設向け面談システムの開発等を進めてきた。

 

同社は「個を大切にするケア」を重視しており、それに向けて“情報”という側面からサポートするサービスとして、今回のChatterBoxの販売に至った。

 

ケアを必要とする人は、身体機能の低下だけでなく、生活環境の変化や交友関係の変化に影響を受け、好みや感情も移り変わる。一方で変わらない部分もあるなど、自分にとって快適なことや不快なことを上手に発信することが苦手な状態にあるという。

 

そのため、ケアする側(介護職員や家族)には、出来事の背景にも目を向けて状況を理解するスキルが重要になるわけだが、習得には長い時間が必要となる上に、コロナ禍で職員同士の対面での会議や研修が減り、家族との交流も減少するなど、新人職員が学ぶ機会が減ってしまっているのが現状だ。 

 

実際に、同社がデイサービスの介護職員40名に行ったアンケートでは、80%の職員が「盛り上がる話題が分からず沈黙になった経験」をしたと回答したほか、30%は相手の嫌いな話題で怒らせてしまうといった経験をしていたと回答。新規で担当する相手とのコミュニケーションで、不安を感じているケアスタッフが多いことが分かっている。

 

ChatterBoxではこれらに対応すべく、アプリに情報を集約し、手早く確認できる環境を整えることで、ケアする側が安心して仕事ができる状況を作る。また、ケアされる側からしても、どのスタッフからも同じ品質のサービスが受けられるような仕様となっているからこその安心を享受できる。

 

サービスの特徴としては、オリジナルアバターを用いた高齢者の「個人ページ」にあるだろう。ここには、好きな事・嫌いな事に始まり、歴代のニックネームやできごと年表などの記録ができるようになっている。できごと年表では、当時の流行と自分史が一体表示されるので、ケアスタッフと高齢者の年齢差が大きい場合などに話題のヒントとして使うことができる。

 

また、個人ページにはケアの注意点を入力できるほか、Q&A機能で質問投稿に対して各自が意見を回答できるため、ケア方針を決める会議の役割も果たせるという。

 

実際に、社会福祉法人隆生福祉会のグループホームやデイサービスで1年間の実証実験も行われており、紙での申し送りや口頭での伝達よりも、先輩の負担が減り新人も迷いが無くなる等、新人教育やスムーズな引継ぎに活用できることが分かっている。

 

料金は、「スモール」が月額 13,200円(税込)、「ベーシック」が月額 19,800円(税込)。職員登録数、施設利用者登録数、利用端末数いずれも無制限で、サーバー利用料や初期導入費用も不要。DX化予算がとりずらい介護業界において、規模の小さい施設でも導入可能な価格設定となっている。

 

《製品仕様》

■利用端末

最新のブラウザ(Chrome,Microsoftedge等)、Androidタブレット端末(10インチ以上、OS 8 以上推奨)

※iPad版も近日リリース予定

 

■ログイン方法

IDとパスワードまたはQRコード(タブレット端末のみ)

 

■価格

【スモール】

月額 ¥13,200-(税込)

※2ユニット以下の入居施設/1日の利用定員18名以下の通所サービス他

【ベーシック】

月額 ¥19,800-(税込)

※3以上8ユニット以下の入居施設/1日の利用定員19名以上50名以下の通所サービス他

 

■備考

・施設単位での導入となります。

・職員登録数、施設利用者登録数、利用端末数いずれも無制限です。

・サーバー利用料込み、初期導入費用はありません。

・契約前に1ヶ月の無料体験ができます。

・半年間は解約ができません。

・上記以外の場合は別途お見積りとなります。

 

普段メモや会話で伝えている内容に「高齢者本人の視点」(個性、好き嫌い)を加えたことで、新人職員の悩みにマッチする集合知が得られるChatterBox。3交代勤務のため相談するタイミングや職員同士のコミュニケーションが少なく、悩みを抱えてしまう、といた事も多い介護職に適したサービスなのではないだろうか。

 

Robot
ChatterBox LoveTech ラブテック 介護 株式会社テレノイドケア

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 国債レポ市場分析からプライバシー研究まで、日銀Techリード達の活動 〜金融DXサミット Report2
  • 考える余白を残す「エシカルコンビニ」、初の常設店舗が阪神梅田本店にオープン

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • AIは無条件の愛を与えてくれるか。宗教とエロティシズム研究者が考える、AI時代の「愛」の可能性とリスク
    2024-09-24
  • セックスロボットは性風俗産業にどんな影響を与えるか。専門学会に参加し、研究者の取り組み内容を探ってみた
    2024-09-20
  • ラブドールは欠かせないパートナー。iDollator達の生き方をヒントに、セックスロボットとの向き合い方を考える
    2024-05-08
  • ロボットとの性愛を真面目に議論。第9回目「Love and Sex with Robots国際会議」が8月下旬にケベック大学で開催
    2024-04-12
  • 蛇の目ミシン工業から「ジャノメ」へ。創業100年の老舗が、社名変更後初の新機種を発売開始
    2021-10-28
  • RoBoHoN、Charlie、Romi、LOVOT。今年9月に、ロボットと共生するスポットが渋谷に登場
    2021-07-28
  • 農業ロボット展開のinaho、大企業・研究機関向けにPoC支援とサブスク事業化支援サービスを開始
    2021-07-08
  • いちごの授粉・収穫ロボット提供「HarvestX」、東大の本郷キャンパス内に新しくラボをオープン
    2021-06-22
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次