MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 食/地域/環境
  4. 地域おこし協力隊がスマート農業の担い手に、稼いで町に再投資する地域商社「こゆ財団」が支援

地域おこし協力隊がスマート農業の担い手に、稼いで町に再投資する地域商社「こゆ財団」が支援

2019 6/04
食/地域/環境
LoveTechMedia編集部

LoveTech Media編集部コメント

宮崎県児湯郡新富町に本部を置く一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(以下、こゆ財団)が、同町を世界中から就農希望者や研究者、教育者が集まるスマート農業の先進地とするべく、新たにAIやIoTを駆使したイチゴの観光農園をスタートさせる。

 

こゆ財団とは、2017年4月に宮崎県児湯郡新富町が旧観光協会を法人化して設立した地域商社である。

 

「世界一チャレンジしやすいまち」というビジョンのもと、1粒1,000円のライチに代表される農産物のブランディングを通じて『特産品販売』を行い、得られた利益で『人財育成』に投資するなど、新事業や教育に再投資される循環を創出する団体である。

2018年11月には内閣府・内閣官房から地方創生の優良事例に選出されている。

 

この、こゆ財団が進める「食と農のシリコンバレープロジェクト」では、農業が主産業である宮崎県新富町において、AIやIoTを使って儲かる農業を実現するとともに、農業の経験の有無に関わらず人材が自立し、ビジネスを生み出すことを目標としている。

 

農園は、2019年中にIoTを活用した生産体制を整備し、2020年1月から営業をスタートさせ、収穫や販売に取り組む予定だという。

また、収穫を終える2020年5月以降はイチゴの健康効能の分析や研究を進め、得られたデータを活用した健康食品の開発も行うという。

 

プロジェクトを手がける地域おこし協力隊員の岩本脩成氏は、再生医療の研究開発に携わる中で、フルーツの美容および健康効能の研究に将来の市場成長性を見出し、新富町に移住してきた人物。

「農業未経験者でも、先端技術を導入、活用することで、売れるものを生産することができる。それが地域において新規就農者を増やすきっかけとなり、結果的に地域活性化につながれば。そういう事例となれるようやっていきたい」と決意を語っている。

 

こゆ財団は、今回のようなスマート農業分野にとどまらず、様々な切り口で地方の魅力を持続可能なビジネスとして昇華させている。

 

今年の1月には、同じく新富町の商店街にキャッシュレス決済を導入し、地方都市におけるキャッシュレス決済の流れを牽引している。

[clink url=”https://lovetech-media.com/news/social/20180109_02/”]

 

同財団の今後の取り組みにも要注目だ。

 

以下、リリース内容となります。

目次

リリース概要

一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(宮崎県児湯郡新富町、代表理事:齋藤潤一、以下こゆ財団という)は、「食と農のシリコンバレープロジェクト」第一弾として、AIやIoTを駆使したイチゴの観光農園をスタートします。

地域おこし協力隊として2019年4月から着任した人材が担い手となり、地域商社こゆ財団が市場開拓や人材および技術的な課題解決を支援。新富町を世界中から就農希望者や研究者、教育者が集まるスマート農業の先進地としていきます。

プロジェクトの中心となって観光農園事業に着手する地域おこし協力隊の岩本脩成さん

特徴:地域おこし協力隊が担い手。スマート農業実践チームも支援

「食と農のシリコンバレープロジェクト」は、農業が主産業である宮崎県新富町において、AIやIoTを使って儲かる農業を実現するとともに、農業の経験の有無に関わらず人材が自立し、ビジネスを生み出すことを目標としています。

この中核を担うのが、2019年4月に着任した地域おこし協力隊の人材です。再生医療の研究開発に携わる中で、フルーツの美容および健康効能の研究に将来の市場成長性を見出し、新富町に移住。観光農園を立ち上げに向けて、準備を進めています。

観光農園の生産品目はイチゴに設定。最先端の食育やスマート農業が学べる場としていく計画です。

町の若手農家7名や農業ベンチャーらが月1回集まり、圃場データを通じた知見の共有を行なっている「儲かる農業研究会」の様子

背景:町内にスマート農業の先進農家。研究会が2018年から活動中

少子高齢化に伴う人手不足に直面している農業分野では、スマート農業に寄せる期待は小さくありません。ドローンなどによる自動運転農機の普及から環境制御、モニタリング、生産・販売管理にいたるまで、AIやIoTを活用した自動化と効率化、省人化が積極的に図られています。市場も堅調に伸びており、2025年には120億円以上に拡大するとの予測も出ています。

主たる産業が農業である宮崎県新富町では、ピーマンやトマト、キュウリといった作物が盛んに栽培されていますが、その生産環境を見える化し、生産の効率化や品質向上にデータを活用する先進的な農家が10年以上前から事業を続けてきました。

その農家を中心として、スマート農業を実践する若手農家チーム「儲かる農業研究会」が2018年6月に発足。農業の経営分析サービスをクラウドで提供するベンチャー企業や、学生にスマート農業の研究機会を提供したいとする高等専門学校も参画し、新富町を舞台に共同研究を進めています。この活動は2019年4月30日付の日本農業新聞1面にも掲載され、大きな話題となっています。

地域おこし協力隊を中心とする「食と農のシリコンバレープロジェクト」は、こうした環境のもとで実践するものです。

地域商社こゆ財団のオフィスでは、地域おこし協力隊による植物工場実験も実施しており、レタスなどが栽培されている

将来の展望:地域の食育とスマート農業確立につなげる

イチゴ農園は2019年中にIoTを活用した生産体制を整備し、イチゴの観光農園を準備。2020年1月から営業をスタートし、収穫や販売に取り組みます。また、収穫を終える2020年5月以降はイチゴの健康効能の分析や研究を進め、得られたデータを活用した健康食品の開発も行います。

プロジェクトを手がける地域おこし協力隊員の岩本脩成さんは「農業未経験者でも、先端技術を導入、活用することで、売れるものを生産することができる。それが地域において新規就農者を増やすきっかけとなり、結果的に地域活性化につながれば。そういう事例となれるようやっていきたい」と決意を語ります。

地方創生優良事例にも選出された地域商社「こゆ財団」

2017年4月に宮崎県児湯郡新富町が旧観光協会を法人化して設立した地域商社です。「世界一チャレンジしやすいまち」というビジョンのもと、1粒1,000円のライチに代表される農産物のブランディングを通じて『特産品販売』を行い、得られた利益で『人財育成』に投資しています。2018年11月には内閣府・内閣官房から地方創生の優良事例に選出。首相官邸で事例発表の機会をいただきました。
*メディア掲載事例:月刊事業構想/月刊ソトコト/Forbes JAPAN/日経新聞 ほか

法人名:一般財団法人こゆ地域づくり推進機構
所在地:宮崎県児湯郡新富町富田東2-1-1 チャレンジフィールド
代 表:代表理事 齋藤 潤一
▶︎こゆ財団HP:https://koyu.miyazaki.jp
▶︎こゆ財団FB:https://www.facebook.com/koyu.miyazaki/
▶︎こゆ財団ふるさと納税ページ:https://www.furusato-tax.jp/city/product/45402

食/地域/環境
AgriTech AI IoT LoveTech スマート農業 ラブテック 一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 農業

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 医療従事者向け情報サイトのケアネット、ソーシャル機能備えた「Doctors'Picks」を提供開始
  • 音でユニークなエネルギー空間作る「井出 音 研究所」、音響プロデュースの全国展開を開始

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
  • クラフトビールから日本文化を再発見。「オトモニ」が2022年より新定期便をスタート
    2021-12-22
  • 海洋DXのMarindows、旭タンカーら4社から総額2億円の資金調達を実施
    2021-12-10
  • 植物肉生産のグリーンカルチャー、植物性の「ゆで卵」の開発に成功
    2021-12-09
  • 水産業の持続性を高める。サステナブル・シーフード特化のBtoBプラットフォームが登場
    2021-12-08
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次