MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. Robot
  3. コミュニケーションロボット「unibo」活用、介護施設向けソリューションが都築電気より提供開始

コミュニケーションロボット「unibo」活用、介護施設向けソリューションが都築電気より提供開始

2019 6/25
Robot 医療/福祉
LoveTechMedia編集部

LoveTech Media編集部コメント

家族間の交流の促進や生活支援するコミュニケーションロボット「unibo(以下、ユニボ)」と、富士通株式会社の「ロボットAIプラットフォーム」を活用した介護施設向けソリューションが、都築電気より提供開始される。

 

ユニボとは、個性を学習するパートナーロボット。

個人を識別し、個人の行動や趣味、言葉をAIが学習していく点が最大の特徴となっている。

 

家族全員のできごとを毎日記憶し、思い出にアクセスしてくれ、また高度な顔認識技術で個人の顔を見分け、ひとりひとりの趣味や嗜好を覚えていく。

人工知能で、あらかじめ学習済みの挨拶や会話だけではなく、たとえば悲しい時には、励ましの言葉をかけたり、一緒に悲しんだり、元気付けてくれるものだ。

 

今回、都築電気の介護事業者向けソリューション「KitFit SilverLand」のオプション製品である介護記録システムと「ロボットAIプラットフォーム」およびユニボが連携することで、利用者、利用者の家族、職員のコミュニケーションを充実させ、介護業界に関わる方の満足度向上を支援するサービスとなっている。

 

また、モバイル対応の新たな記録システムをはじめとしたその他のオプション製品についても現在開発中であり、蓄積したビッグデータを分析・利活用し「科学的根拠に基づく介護サービス」の実現をお手伝いできるシステムを目指していくという。

 

背景にあるのは、介護人材の圧倒的不足という状況。

 

日本では、2000年に介護保険制度が施行され、数多くの介護施設・介護サービスが誕生したが、介護現場を取り巻く環境は依然として厳しい状況が続いており、介護を必要とする高齢者の増加に対して、職員や施設が不足し、介護の質や職員の待遇などの問題点が数多く顕在化している。

 

医療・介護分野にて人間の作業を最適に支援できる対人コミュニケーション機能を搭載したロボットの必要性が高まってきており、今回のリリースは、このような状況を打破するための打ち手と言える。

 

介護も含め、インフラとしてのロボットの活用が、今後ますます求められる時代となっていくだろう。

 

以下、リリース内容となります。

目次

リリース概要

 都築電気株式会社(代表取締役社長:江森 勲、本社:東京都港区、以下当社)は、コミュニケーションロボット「unibo(*1)」と、富士通株式会社の「ロボットAIプラットフォーム(*2)」を活用した介護施設向けソリューションを提供開始致します。ロボット導入を通して、介護現場をめぐる労働不足などの社会課題解決を支援致します。
 本ソリューションは、当社の介護事業者向けソリューション「KitFit SilverLand(*3)」のオプション製品である介護記録システムと、自然な対人コミュニケーションを実現する富士通の「ロボットAIプラットフォーム」および「unibo」を組み合わせることで実現しており、8月1日より提供開始致します。
 「KitFit Silverland 介護記録システム」は、本ソリューションをはじめとしたオプション製品の充実により、3年間で2億2,000万円の売上を目指してまいります。

背景

 日本では、2000年に介護保険制度が施行され、数多くの介護施設・介護サービスが誕生しましたが、介護現場を取り巻く環境は、依然として厳しい状況が続いております。介護を必要とする高齢者の増加に対して、職員や施設が不足し、介護の質や職員の待遇などの問題点が数多く顕在化しております。
 このような環境のもと、医療・介護分野にて人間の作業を最適に支援できる対人コミュニケーション機能を搭載したロボットの必要性が高まってきております。 

ソリューション概要

 介護記録データと「ロボットAIプラットフォーム」と「unibo」の連携により、利用者、利用者のご家族、職員のコミュニケーションを充実させ、介護業界に関わる方の満足度向上を支援致します。
 なお、モバイル対応の新たな記録システムをはじめとしたその他のオプション製品についても現在開発中であり、蓄積したビッグデータを分析・利活用し「科学的根拠に基づく介護サービス」の実現をお手伝いできるシステムを目指してまいります。

<価格>
・unibo本体及び初期設定費用:unibo1体につき29.8万円
・システム利用料:unibo1体につき5万円/月

※ご利用には、「KitFit Silverland」の基本システムおよび介護記録システムの導入が必要です。
 詳細はお問い合わせください。

<ソリューションイメージ>(将来イメージを含む)
 uniboを含む各種デバイスからデータを収集、分析した結果をケアプラン作成支援などの介護業務効率化に利活用しております。

<関連プレスリリース>
 ・2018年5月14日
  都築電気、シニアヘルスケア分野で富士通ロボットAIプラットフォームと協業
  https://www.tsuzuki.co.jp/news/2018/20180514_000807.html

 ・2018年10月12日
  都築電気、介護施設向けコミュニケーションロボット活用の検証を開始
  https://www.tsuzuki.co.jp/news/2018/20181012_000897.html

<関連サイト>
  富士通株式会社 パートナーソリューション ご紹介ビデオ
  「KitFit SilverLand×ロボット・AI」
  http://www.fujitsu.com/jp/about/corporate/partners/movie/silverland/

本発表にあたり、以下のコメントを頂戴しております

富士通株式会社 AIサービス事業本部 本部長 渡瀬博文(6月23日付)

 都築電気様の介護ソリューションに、弊社のAIソリューション『ロボットAIプラットフォーム』および『unibo』を切り口として、新たなユーザー体験とデータ利活用型介護サービス実現に寄与出来ますことを光栄に存じます。
 シニアヘルスケア分野における課題解決を支援するため、都築電気様と共にAIを通じたイノベーション創出を進めて参ります。

都築電気株式会社について

(URL: https://www.tsuzuki.co.jp/)
 当社は「情報ネットワークソリューションサービス」と「電子デバイス」において、ICTサービスを提供する企業です。都築グループは13 社・2,500名でお客様の企業価値向上に取り組み、社会課題の解決を目指しております。

■本件に関するお問い合わせ先
 報道関係からのお問い合わせ先
 都築電気株式会社 広報・IR室 平井・北浦・西田
 TEL:03-6833-7780 E-mail:pr@tsuzuki.co.jp

 製品・サービスに関するお問い合わせ先
 都築電気株式会社 シニア・ヘルスケアビジネス推進室 松岡・小畑
 TEL:03-6833-7772 E-mail:kitfitsilverland_info@tsuzuki.co.jp

(*1)uniboは、ユニロボット株式会社の登録商標です。
(*2)ロボットAIプラットフォームは、富士通株式会社の商品です。
(*3)KitFit SilverLandとは介護保険事業から施設運用の基幹業務まで介護業務全般をサポートするシステムです。また、KitFitは、都築電気の登録商標です。
*その他本書面に記載されている会社名、製品およびサービス名は、各社の登録商標または商標です。
*プレスリリースに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
  その後、予告なしに変更されることがございますので、あらかじめご了承願います。

Robot 医療/福祉
LoveTech unibo ラブテック 介護 富士通株式会社 都築電気株式会社

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 妊活・不妊治療領域での議論活発化を期待、ファミワン×東大病院 共同研究
  • スマホカメラでストレス測定する健康経営サービス「ANBAI」が提供開始、特別な機器導入は不要

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • AIは無条件の愛を与えてくれるか。宗教とエロティシズム研究者が考える、AI時代の「愛」の可能性とリスク
    2024-09-24
  • セックスロボットは性風俗産業にどんな影響を与えるか。専門学会に参加し、研究者の取り組み内容を探ってみた
    2024-09-20
  • ラブドールは欠かせないパートナー。iDollator達の生き方をヒントに、セックスロボットとの向き合い方を考える
    2024-05-08
  • ロボットとの性愛を真面目に議論。第9回目「Love and Sex with Robots国際会議」が8月下旬にケベック大学で開催
    2024-04-12
  • 循環器領域のDtoDサービス「心不全相談 ハトミルさん」に心電図サポート機能が追加
    2022-01-21
  • ユカイ工学 × RIZAP × JDSC、「健康寿命の延伸」をテーマに実証実験で協業開始
    2022-01-20
  • ピルの意識調査「Shift P白書2021」、正しい知識の啓発等を目的にエムティーアイらが公開
    2021-12-07
  • 難病者の「働く」を考える。両育わーるどが「難病者の社会参加白書」を無償公開
    2021-11-10
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次