MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. インタビュー
  3. 手軽な精子チェックで高まる福利厚生ニーズ、SuguCareメンズホームチェッカー《中編》

手軽な精子チェックで高まる福利厚生ニーズ、SuguCareメンズホームチェッカー《中編》

2019 7/02
インタビュー 妊娠/出産
長岡武司

 自身の精子をスマホなどで観察し、その活力状態をチェックすることができる、精子簡易チェックツール「SuguCareメンズホームチェッカー」(URL: https://sugucare.jp/ninkatsu/homechecker/ )。

 ウェブ完結型であることから、自宅で精子活力状態を観察でき、観察した動画を専用サイトに匿名でアップロードすることで、生殖技術の専門家である「培養士」によるレポートも付いてくるという新サービスだ。

 前編では、スグケアシリーズ開発までの経緯やその仕組み、将来的なビジョン等について、開発元であるスピンシェル株式会社 取締役の酒井 大介(さかい だいすけ)氏にお話いただいた。

 後編では、「SuguCareメンズホームチェッカー」の具体的な使い方や仕様の意図、企業による福利厚生ニーズのトレンドについて、それぞれお話を伺った。

》前編記事はこちら

目次

アプリも郵送も不要な精子チェックフロー

 「SuguCareメンズホームチェッカー」の使い方は実にシンプルだ。アプリのインストールや、採取した精子の郵送などが不要なのである。

 まずは専用キットを購入する。こちらは2019年7月時点で、Amazonでの購入が可能となっている。(URL : https://www.amazon.co.jp/dp/B07S3PKLWJ )

SuguCareメンズホームチェッカーのサービストップページ(2019年7月時点)

SuguCareメンズホームチェッカーの内容物一覧

 キットが到着したら、中身を取り出し、任意のタイミングで精液を採取する。上図の通り採取カップが同封されているので、そこに精液を入れる。

 採取した精液は、液状化するまでカップ内に10〜20分ほど置いておく。

 並行して、同じく同封の観察ルーペをスマホにセットする。ただ置くだけだと不安定なので、付属の両面シールをスマホのフロントカメラに貼り、その両面シールの上にルーペを載せて固定する仕様だ。

 「SuguCareメンズホームチェッカー」では、スマホのビデオカメラモードを使って精子を観察し、動画を保存する。そのため、このセットのタイミングでスマホのカメラを起動し、観察視野が画面の中央に来るよう、ルーペの位置を調整する。カメラの真ん中が明るくなったら、観察準備が完了となる。

 採取コップの精液が液状化したら、いよいよ観察タイムである。付属の採取スティックに微量の精液を付け、観察ルーペの上に数滴乗せる。もちろん、このタイミングでスマホのビデオカメラモードもONしておく。

 これで、スマホの画面に、精子の動き回る様子が映し出される。スマホカメラを顕微鏡として活用することで、これまで目にすることすらなかった自身の精子が、途端に身近な存在になるというわけだ。

 この様子を眺めつつ、そのままスマホで精子の動く様子を撮影する。動画の長さは10秒前後で良いとのこと。この際に、部屋全体が暗いと、精子の様子がわかりにくい。単一の照明を垂直に当てることが、上手に観察するコツだという。部屋の明かりを1つにし、照明の真下で観察するのがベストと言えるだろう。

 精子の観察が終わったら、精液量もチェックする。プラスチック製のメモリ付計量管が同封されているので、液状化した精液を全て計量管に移し、精液量を測る。

 クラウド培養室に動画をアップロードする際に、精液量の入力欄があるので、ここで測定した精液量をメモしておく。

 最後は、今しがた撮影した動画の、クラウド培養室へのアップロードだ。

 専用アカウントを撮影し、マイページ上から動画をアップロードするという流れになる。

 購入したキットの中に、以下のような名刺サイズのカードが入っている。

 ここにログイン用ページへのURL(QRコード)と、動画アップロードのための一意のシリアルコード10桁が記載されている。撮影した動画を、観察日・精液量を入力した上でアップロードする。

 ちなみに、動画は最大3つまでアップロード可能ということなので、3回までキットを活用することができる。

 アップロードが完了したら、1週間前後でマイページに培養土レポートが届く。レポートが届いたらメールで知らせてくれるというわけだ。

 いかがだろう。キットの購入さえ済ませれば、あとはスマホ一つで全てが完結する流れである。

 この手順を前提に、本製品の立ち上げから担当している、スピンシェル株式会社 サービスマネジャーの今井里南(いまい さとな)氏にお話を伺った。

次ページ:男性にも妊活を自分ごとに捉えてもらい、早期受診に繋げる

1 2 3
インタビュー 妊娠/出産
LoveTech スグケア スピンシェル株式会社 ラブテック 不妊 妊活 男性不妊 精子チェック

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 育児記録アプリ「ぴよログ」がGoogleアシスタント対応、ハンズフリーで育児記録が可能に
  • 法人向け排尿予測「DFree Professional」、通信機器・タブレットとのパッケージ提供を開始

この記事を書いた人

長岡武司のアバター 長岡武司

LoveTech Media編集長。映像制作会社・国産ERPパッケージのコンサルタント・婚活コンサルタント/澤口珠子のマネジメント責任者を経て、2018年11月にあいテクテク株式会社創業。愛に寄り添うテクノロジーの切り口で事業を展開。一児の父。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 男性不妊支援のダンテ、精液成分「クレアチン」が精子の運動性を改善する可能性を発表
    2021-12-16
  • スマホ × 精子チェックの牽引役。「Seem(シーム)」が2022年6月30日でサービス終了
    2021-12-15
  • 周産期の女性向け体調管理アプリ「hug+u(はぐゆー)」開発のFamileaf、シードラウンド資金調達を実施
    2021-10-13
  • 沖縄発医療ベンチャー・SOIKがコンゴ民で実証実験。5,000名の妊婦にデジタル産科健診を予定
    2021-07-02
  • 自分に合った治療情報が受け取れる。不妊治療データ検索「cocoromi」のアプリ版がリリース
    2021-04-23
  • 美温活ショーツブランド展開のシルキースタイル、生理用ナプキンを無料配布するプロジェクトを開始
    2021-03-19
  • テクノロジーは“愛と性”の言説を変えるか 〜“The letter from ファミワン” シリーズ
    2021-03-12
  • グローバル市場で周産期医療格差の是正めざすメロディ・インターナショナルが約1.6億円調達を発表
    2021-02-05
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次