MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. イベントレポート
  3. おてつたび実践レポート《vol.2》 〜いざ!イバフォルニアへ

おてつたび実践レポート《vol.2》 〜いざ!イバフォルニアへ

2019 6/19
イベントレポート 食/地域/環境
長岡武司
目次

2日目・おてつたび開始!

AM6:30、会場設営開始

 前日ぐっすりと眠ったにも関わらず、慣れない早起きに頭が覚醒しない。それは他のおてつたびメンバー一同も一緒のようである。

 6:45ギリギリに集合場所に着くと、すでに他プロジェクトメンバーの皆様が集合していた。昨日の小池氏を中心にして、当日の役割分担や大まかな流れの説明がなされた。おてつたびメンバーは、開場前は会場設営のお手伝いを、会場後はブース運営の手伝いおよび会場設備のチェックやトイレ掃除などが担当である。

 テント張り、ブース設営、会場内および砂浜のゴミ拾い、トイレ掃除のやり方チェックなど、やることはたくさんある。10:00開場なので、3時間もあれば余裕だと思っていたが、案外ギリギリまで時間がかかった。

 おてつたびチームの設営と並行して、会場にも続々とブース出展者の皆様が到着。次々と自分たちのブースを設営していく。

 潮風が非常に強いので、土嚢(どのう)の設置が不可欠になるのだが、持参していない出店者もいるので、そんな方々に土嚢を作って提供するのも、おてつたびチームの役割である。

AM10:00、イベント開場

 10:00の開場とともに、早速来場者が集まってくる。

 

ここからおてつたびメンバーの役割は、本部ブースでの人数チェックやチラシ配り、トイレ掃除含めた会場の見回りである。

おてつたびメンバーと本部ブースチームの皆さま

 ただ、ガチガチに組まれたシフト、というわけではなく、何か参加したいプログラムやライブ等があれば、他メンバーと調整の上、見にいくことができるなど、融通のきいた持ち回り制度となっていた。

 そう、会場では物販だけではなく、DJプレイや地元アーティスト達によるライブ、ヨガ教室なども催されていた。

茨城県出身の俳優・アーティストの安達勇人氏。いばらき大使に任命されており、茨城活性化プロジェクト「ADACHI HOUSE」を立ち上げ、国内外での活動を通じて茨城をPRしている。当日のライブには、多くのファンが詰めかけていた

心地よい環境でのヨガ教室

 お手伝いをしつつ、イベントを楽しむことも、おてつたびならではのポイントとなっている。

AM12:00、食事休憩

 おてつたびでは基本的に、朝昼晩の食費も提供となる。今回はマーケットにお金を落とすという意図で、現金支給となった。

会場で販売されていたガーリックライス。程よいガーリックのお味が抜群に美味しい

 LoveTech Media・長岡の方では、会場で販売されていたケバブと、磯崎漁業協同組合ブースのヤリイカを購入した。なんと、いずれのブースでも「東京からスタッフ参加で来ました!」と告げると、それぞれノンアルコールビールと一口アワビという、嬉しい“おまけ”を付けてくれたのだ。こういった嬉しいコミュニケーションも、おてつたびならではである。

 食事が終わったらひと休憩。せっかくの砂浜なので、日焼け止めを塗って、30分ほど横たわってみる。

 朝早い中での力作業だったので、自然と瞼も重くなっていく。

見渡す限りの青空が美しい

 そのまま20分程度、眠りに落ちた。

賑わう会場とイベント初日終了

 会場内は想定以上の賑わいとなっており、当初用意していたチラシが途中で無くなってしまう事態となった。

 また特筆すべきこととして、参加者が砂浜含めた会場に滞留する時間が、非常に長いという傾向にあった。皆、ブースを見終わった後も、浜辺のスペースに腰掛けてゆっくりとした時間を過ごしていた。

 イベント終了の16:00までに、1日で800人以上の来場者であふれたことがオンタイムで告げられた。都心から3時間以上もかかるアクセスの海岸での催しとしては、十分すぎる実績である。ちなみにこの日は、地元の小学校数カ所で運動会が催されており、来たくても来れない方も多かったという。その状況に鑑みても、素晴らしい集客結果である。

 初日閉場後は、メンバー全員で簡易的な片付けを実施し、この日の作業は早々に終了。18:00から海の家で懇親会があるということで、そちらに参加させていただいた。

懇親会までの間、ビーチバレーやフットサルで盛り上がる、おてつたびメンバー

懇親会と本日の振り返り会

 懇親会には主に、出店者・スタッフおよび登壇アーティストが参加されていた。

 イバフォルニア・プロジェクト プロデューサーである小野瀬竜馬(おのせ りょうま)氏による乾杯の後は、各自がピザを片手に今日1日の成功を労う。

 懇親会には、先ほど多くのファンを魅了したアーティスト・安達勇人氏も参加しており、おてつたびメンバーも積極的に交流していた。

プロデューサー・小野瀬竜馬氏(写真左)と安達勇人氏(写真右)

 2時間の懇親会が終了したのちに、各々が部屋に戻る前に、本日の振り返りと明日の運営への改善点が、一人ひとりよりフィードバックされた。

振り返りミーティングを実施するプロジェクト&おてつたびメンバー一同

 30分ほどのフィードバック会が終わると、この日は初日の集合場所である民宿・満州屋さんにて宿泊した。

 

》vol.3記事につづく

[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/otetsutabibafornia20190620/”]
1 2
イベントレポート 食/地域/環境
LoveTech おてつたび イバフォルニア ラブテック 地方創生 旅行 株式会社おてつたび 関係人口

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • いじめ匿名通報アプリのKids' Signが「スクールサイン」に名称変更、機能性向上とデザインを一新
  • 神戸市×リバネス、次世代医療の旗手発掘目指す「メドテックグランプリKOBE」を10/12に開催

この記事を書いた人

長岡武司のアバター 長岡武司

LoveTech Media編集長。映像制作会社・国産ERPパッケージのコンサルタント・婚活コンサルタント/澤口珠子のマネジメント責任者を経て、2018年11月にあいテクテク株式会社創業。愛に寄り添うテクノロジーの切り口で事業を展開。一児の父。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 5年後、ほぼ全ての産業にweb3が来ることになる #MVJSummit 2022 Report2
    2022-07-19
  • 失われた100年にしないために、世界で結果を出す日本人が増えてほしい #Web3 Conference Tokyo Report1
    2022-07-15
  • 日本のweb3戦略で最も大事なことは「総理のコミット」にある #MVJSummit 2022 Report1
    2022-07-14
  • ブロックチェーンは「鉄道モデル」。他の路線とつながっていることが大前提 #NFTokyo2022 Repor1
    2022-07-13
  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次