MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. イベントレポート
  3. 関東の台所・埼玉県深谷市、「儲かる農業都市ふかや」目指しDEEP VALLEY宣言を発表

関東の台所・埼玉県深谷市、「儲かる農業都市ふかや」目指しDEEP VALLEY宣言を発表

2019 6/28
イベントレポート 食/地域/環境
長岡武司
目次

産業集積戦略の設計方法

 今回の深谷市による取り組みは、非常にサステナブルな形での設計がなされていると感じる。

 最後に、このような体制や仕組みどのように構築をされていったのか、担当課である産業ブランド推進室に問い合わせをしたところ、全ては同市が発行する「アグリテック集積戦略(2019年3月発行)」に記載されていた。

http://www.city.fukaya.saitama.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/79/AGRITECH-FUKAYA_finish.pdf

 まずは国内外において産業集積が行われている地域として先行研究の対象となっている主要地域を抽出し、各地域が集積に至った経緯やきっかけ、取り組んだ施策等を整理する。以下、各産業集積地域における産業集積のポイントが抽出されている。

出典:アグリテック集積戦略(2019年3月発行) 15ページ

 そこで整理した情報を踏まえて、産業集積の実現に向けて実施効果が得られると期待される、行政による産業 集積施策の選択肢(産業集積オプション)を抽出する。

出典:アグリテック集積戦略(2019年3月発行) 16ページ

 最後に、抽出した産業集積オプションと、深谷市が産業集積を実施する上での強みや課題を踏まえた上で、深谷市における産業集積戦略の方向性を整理するという流れだ。

出典:アグリテック集積戦略(2019年3月発行) 28〜29ページ

 これらを整理した結果、「儲かる農業都市 ふかや」が産業ブランディング方針として設定され、集積戦略が目指す産業振興の目標として、今回発表された「アグリテック集積都市 DEEP VALLEYの実現」として昇華されたわけだ。

 なお、定量的目標は以下に設定されている。

 

編集後記

今回の深谷市によるDEEP VALLEY宣言を事前にチェックした中で、アグリテックというバズワード単体での企業誘致施策実施は、持続性に課題がありそうだな、というのが取材前の本音でした。

 

そんな中での今回取材を経て、アグリテック集積による企業誘致は、深谷市全体でのブランド戦略の一部であり、経済循環も含めた大きな画を産学官連携して描いていることが、非常に印象的でした。

 

特に、国内外を問わず様々な他地域産業集積の事例を分析し、「深谷モデル」として独自に産業集積設計された点は、今後の他自治体にとって大いなる参考事例になると感じます。

 

まずは今年7月16日〜8月末まで応募を受け付け予定の「DEEP VALLEY Agritech Award 2019」ですね。

 

名称としては「Agritech」と掲載されていますが、あくまで「深谷市の農業課題の解決や改善に向けた取組ができる個人・法人(プロダクト部門)」「深谷市および推進パートナー等と連携した取り組みが実施できる個人・法人(コンセプト部門)」ということで、何もITやバイオテクノロジーといった「テック」に強くこだわる必要はないとのことです。

 

ぜひ、幅広い事業者による応募が集まることを願っております!

 

1 2 3
イベントレポート 食/地域/環境
AgriTech LoveTech ラブテック 地方創生 埼玉県深谷市 株式会社トラストバンク 株式会社マイナビ 農業

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 京都府南丹市が児童虐待防止の地域連携にkintoneを本格導入、より迅速な連携対応が可能に
  • こゆ財団 × エミーウォッシュ、笑顔で感染症を予防する「笑顔の経済圏づくり」に着手

この記事を書いた人

長岡武司のアバター 長岡武司

LoveTech Media編集長。映像制作会社・国産ERPパッケージのコンサルタント・婚活コンサルタント/澤口珠子のマネジメント責任者を経て、2018年11月にあいテクテク株式会社創業。愛に寄り添うテクノロジーの切り口で事業を展開。一児の父。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 5年後、ほぼ全ての産業にweb3が来ることになる #MVJSummit 2022 Report2
    2022-07-19
  • 失われた100年にしないために、世界で結果を出す日本人が増えてほしい #Web3 Conference Tokyo Report1
    2022-07-15
  • 日本のweb3戦略で最も大事なことは「総理のコミット」にある #MVJSummit 2022 Report1
    2022-07-14
  • ブロックチェーンは「鉄道モデル」。他の路線とつながっていることが大前提 #NFTokyo2022 Repor1
    2022-07-13
  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次