MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. インタビュー
  3. 手軽な精子チェックで高まる福利厚生ニーズ、SuguCareメンズホームチェッカー《中編》

手軽な精子チェックで高まる福利厚生ニーズ、SuguCareメンズホームチェッカー《中編》

2019 7/02
インタビュー 妊娠/出産
長岡武司
目次

男性にも妊活を自分ごとに捉えてもらい、早期受診に繋げる

スピンシェル株式会社 サービスマネジャー 今井里南氏

 「SuguCareメンズホームチェッカー」がここまで「簡便さ」にこだわる背景は、男性の不妊治療に対する「腰の重さ」だという。

Via SuguCare(スグケア)

「WHO調べによると、カップルの不妊症における男性理由の割合は、約半分の48%にのぼります。しかし、不妊検査を受けるタイミングは、圧倒的に女性の方が多いという現状があります。」

引用:厚生労働省 子ども・子育て支援推進調査研究事業「平成27年度 我が国における男性不妊に対する検査・治療に関する調査研究」Via  SuguCare(スグケア)

「私たちはこの事実を踏まえ、男性妊活の一歩目をなるべくハードル低く踏み出してもらうことを目指して、SuguCareメンズホームチェッカーを設計しました。」

 ほとんどの精子チェックサービスは、独自に開発したアプリのインストールや、採取した精液の郵送が必要となるが、その工程自体が面倒であり、多くの男性の精子チェックハードルを上げていると言う。

 また、医療機関での受診をするにしても、レディースクリニックなどに行くこと自体、抵抗のある方も多い。

 その点「SuguCareメンズホームチェッカー」は、インターネットに繋がるビデオカメラ付き端末さえあれば、いつでもどこでも精子のセルフチェックができるので、多くの男性の妊活アクションに風穴を開けることのできる想定だと言う。

 ちなみに男性不妊には、主に以下3つの症状が挙げられる。

  • 造精機能障害:精巣(つまりは睾丸)で精子の形成段階に問題があるケース
  • 性機能障害:精子自体に問題はないが、勃起しなかったり、勃起しても射精にまで至らないなどのケース
  • 閉塞性精路障害:精巣で精子は作られているのに、射精までの経路に異常があって精液中の精子が少ない、またはいないケース

 この中で圧倒的に多い症状が、精子の数や運動性など精子活力に関わる造精機能障害だと言う。

男性不妊症患者疾患別内訳

「SuguCareメンズホームチェッカーでは、精子の動く様子を自分で観察でき、おおよその精子数・精子運動率などが培養士からレポートされます。観察・レポートを通して精子活力についての気づきを得られるので、医療機関への早期受診により男性不妊の早期発見を促します。」

 培養士が直接動画をチェックしてくれるので、レポート項目数も多いことが特徴だ。

 もちろん、あくまで簡易チェックツールなので、気になるレポート結果が出た場合は、次のステップとして、医療機関での受診が望まれると言う。

「精子の状態は、体調によって変化するものです。SuguCareメンズホームチェッカー1レポートにつき3動画までアップロードいただけるようにしたのも、1回のチェックだけでなく、日をまたいだ別日の状態をチェックできるようにするためです。

ツールは、水洗いしていただければ複数回お使いいただけるので、ぜひ別日で3回まで動画を撮影した上で、培養士レポートをチェック頂きたく思います。」

次ページ:各企業で高まる「不妊退職」対策

1 2 3
インタビュー 妊娠/出産
LoveTech スグケア スピンシェル株式会社 ラブテック 不妊 妊活 男性不妊 精子チェック

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 育児記録アプリ「ぴよログ」がGoogleアシスタント対応、ハンズフリーで育児記録が可能に
  • 法人向け排尿予測「DFree Professional」、通信機器・タブレットとのパッケージ提供を開始

この記事を書いた人

長岡武司のアバター 長岡武司

LoveTech Media編集長。映像制作会社・国産ERPパッケージのコンサルタント・婚活コンサルタント/澤口珠子のマネジメント責任者を経て、2018年11月にあいテクテク株式会社創業。愛に寄り添うテクノロジーの切り口で事業を展開。一児の父。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 男性不妊支援のダンテ、精液成分「クレアチン」が精子の運動性を改善する可能性を発表
    2021-12-16
  • スマホ × 精子チェックの牽引役。「Seem(シーム)」が2022年6月30日でサービス終了
    2021-12-15
  • 周産期の女性向け体調管理アプリ「hug+u(はぐゆー)」開発のFamileaf、シードラウンド資金調達を実施
    2021-10-13
  • 沖縄発医療ベンチャー・SOIKがコンゴ民で実証実験。5,000名の妊婦にデジタル産科健診を予定
    2021-07-02
  • 自分に合った治療情報が受け取れる。不妊治療データ検索「cocoromi」のアプリ版がリリース
    2021-04-23
  • 美温活ショーツブランド展開のシルキースタイル、生理用ナプキンを無料配布するプロジェクトを開始
    2021-03-19
  • テクノロジーは“愛と性”の言説を変えるか 〜“The letter from ファミワン” シリーズ
    2021-03-12
  • グローバル市場で周産期医療格差の是正めざすメロディ・インターナショナルが約1.6億円調達を発表
    2021-02-05
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次