MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. インタビュー
  3. 手軽な精子チェックで高まる福利厚生ニーズ、SuguCareメンズホームチェッカー《中編》

手軽な精子チェックで高まる福利厚生ニーズ、SuguCareメンズホームチェッカー《中編》

2019 7/02
インタビュー 妊娠/出産
長岡武司
目次

各企業で高まる「不妊退職」対策

 スグケアシリーズでは、ここまで見てきた「SuguCareメンズホームチェッカー」の他に、前編でも言及された「SuguCareオンライン妊活カウンセリング」も展開している。

 ビデオ通話を通じて、不妊症看護認定看護師や臨床心理士などの専門カウンセラーに、不妊に関する個別相談ができるもので、15分からのお試し相談が可能なオンラインサービスだ。

 これらスグケアシリーズは、個人利用の他に、「企業の福利厚生」としての利用ニーズも高まっていると言う。

 この点について、スピンシェル株式会社の五十嵐和佳子(いがらし わかこ)氏よりお話を伺った。

スピンシェル株式会社 マーケティング&コミュニケーションズ 五十嵐和佳子氏

「今、企業における『不妊退職』が問題になっています。」

 2017年10月にNPO法人Fine(ファイン)が発表した、不妊治療当事者5,526人へのアンケート調査結果によると、仕事をしながら不妊治療を経験したことのある方のうち、実に95.6%が「両立は困難」と回答している。

 そのうち「仕事と不妊治療の両立が困難で働き方を変えざるを得なかった」との回答も40.8%と数値が高く、「働き方をどのように変えたか?」の設問には、半数の50.1%が「退職をした」と回答している。

出典元:NPO法人Fine

 なんと、不妊治療者の半数が退職を余儀なくされていると言う事実が浮き彫りになったのだ。

「せっかく入社した優秀な人材が、不妊治療を理由に退職してしまうのは、非常に残念な状況です。

今いる人材をいかにキープするか、不妊退職をいかに減らすか、と言う点が、多くの企業様における緊急度の高い経営課題となっています。」

 そんな背景から、スグケアシリーズをはじめとする妊活・不妊治療支援サービスの、企業への福利厚生パッケージ導入が加速していると言う。

 7月より新たな福利厚生パッケージを開始する予定の株式会社ミクシィも、スグケアシリーズを採用する1社である。

 同社の福利厚生パッケージ構築担当者に、今回のスグケアシリーズ採用のポイントを伺ったところ、以下の3点を挙げられた。

  • 臨床心理士や不妊カウンセラー等の資格がある専門家の方に相談できる安心感があるため
  • WEBサービスを使い慣れている社員がほとんどなので、スマホなどでオンラインカウンセリングできる手軽さとの相性が良いため
  • お試し相談 15分という手頃なカウンセリングメニューがあり、今まで利用したことのない人にとって使いやすいと考えたため

 キーワードとしては「安心感」「手軽さ」といった点が挙げられた。

 一方で、「WEBサービスに慣れているからこそ」という点も重要なところと言える。今後、オンラインサービスに慣れていない従業員の多い企業での需要も想定し、いかにして「オンラインサポート」を身近に、そして簡便に感じてもらえるかが、福利厚生としての普及がドライブするポイントと言えるだろう。

「単純に外付けでスグケアシリーズを導入いただいても、各種人事制度と連動していなければ、根本的な問題解決とは言えないでしょう。

弊社としては、妊活の啓発セミナーを実施したり、妊活をする従業員様のための休暇制度の設計コンサルティングなども展開していき、中長期的な不妊退職問題の解消を目指してまいります。」

 

 前編・中編を通じて、スグケアシリーズ開発の背景や思い、企業による福利厚生ニーズのトレンド等についてお話を伺った。

 後編ではいよいよ、筆者自らが「SuguCareメンズホームチェッカー」を実際に利用した【実践レポート】をお届けする。

 

》後編記事につづく(2019年7月5日以降公開予定)

1 2 3
インタビュー 妊娠/出産
LoveTech スグケア スピンシェル株式会社 ラブテック 不妊 妊活 男性不妊 精子チェック

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 育児記録アプリ「ぴよログ」がGoogleアシスタント対応、ハンズフリーで育児記録が可能に
  • 法人向け排尿予測「DFree Professional」、通信機器・タブレットとのパッケージ提供を開始

この記事を書いた人

長岡武司のアバター 長岡武司

LoveTech Media編集長。映像制作会社・国産ERPパッケージのコンサルタント・婚活コンサルタント/澤口珠子のマネジメント責任者を経て、2018年11月にあいテクテク株式会社創業。愛に寄り添うテクノロジーの切り口で事業を展開。一児の父。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 男性不妊支援のダンテ、精液成分「クレアチン」が精子の運動性を改善する可能性を発表
    2021-12-16
  • スマホ × 精子チェックの牽引役。「Seem(シーム)」が2022年6月30日でサービス終了
    2021-12-15
  • 周産期の女性向け体調管理アプリ「hug+u(はぐゆー)」開発のFamileaf、シードラウンド資金調達を実施
    2021-10-13
  • 沖縄発医療ベンチャー・SOIKがコンゴ民で実証実験。5,000名の妊婦にデジタル産科健診を予定
    2021-07-02
  • 自分に合った治療情報が受け取れる。不妊治療データ検索「cocoromi」のアプリ版がリリース
    2021-04-23
  • 美温活ショーツブランド展開のシルキースタイル、生理用ナプキンを無料配布するプロジェクトを開始
    2021-03-19
  • テクノロジーは“愛と性”の言説を変えるか 〜“The letter from ファミワン” シリーズ
    2021-03-12
  • グローバル市場で周産期医療格差の是正めざすメロディ・インターナショナルが約1.6億円調達を発表
    2021-02-05
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次