MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 妊娠/出産
  4. メロディ・インターナショナルが資金調達実施、周産期遠隔医療の国内普及と海外展開を加速

メロディ・インターナショナルが資金調達実施、周産期遠隔医療の国内普及と海外展開を加速

2019 6/21
妊娠/出産
LoveTechMedia編集部
目次

リリース概要

IoT型胎児モニターを核とした、クラウド型の周産期遠隔医療プラットフォームの普及により、安心・安全な妊娠・出産環境の実現を目指すメロディ・インターナショナル株式会社(香川県高松市、代表取締役:尾形優子)は、この度HAホールディングス株式会社(大阪府泉大津市:代表取締役会長 横堤俊人)とイノベーションディスカバリー1号投資事業有限責任組合(栖峰投資ワークス株式会社〜本社京都府京都市 代表取締役 関兵馬〜の運営するベンチャーキャピタルファンド)を引受先とする第三者割当増資により、合計8,000万円を調達致しました。

「分娩監視装置iCTG」「Melody i」とは

国内初のIoT型胎児モニター「分娩監視装置iCTG」は、胎児の心拍と妊婦さんのお腹の張りを、病院や自宅などで測ることが出来るデバイスです。妊婦さんのお腹にセンサーをあて計測すると、Bluetooth接続でスマートフォンやタブレットのアプリケーション内に結果が表示され、医師が診断に活用することが出来ます。
周産期遠隔医療プラットフォーム「Melody i(メロディ・アイ)」は、妊婦さんが計測した結果をかかりつけ医師に送信でき、遠隔で医師から受診推奨などアドバイスを得ることができるコミュニケーションプラットフォームです。妊婦さんと医師との連携だけでなく、クリニックからNICUのある中核病院へのデータ連携も行うことも可能となっています。
これらの「分娩監視装置iCTG」&「Melodyi」の活用により、遠隔で胎児の健康状態をモニター出来て、分娩のタイミングなどを予測することが可能となり、国内外の妊婦さんがより安心・安全に出産できる環境を提供できます。

 

より計測しやすいように、センサー部分に胎児の心拍音が直接聴こえるスピーカーを内臓し、Bluetooth接続を可能にしました。専用アプリをインストールしたタブレットPCやスマートフォンにより、3G/LTEネットワークを経由し、周産期遠隔医療プラットフォーム「Melody i」に接続され、地域連携医療や在宅診療、オンライン診療等にに活用できるように設計されています。

訪問助産など、自宅にいながらの計測と遠隔での医師の診断を合わせることで、妊婦さんに安心感を与え、通院や入院などの負担を軽減することが出来ます。また、受診前に計測ができることで、胎児の異常を早い段階で発見でき、胎児死亡などの予期せぬ事態を軽減できる可能性が高まります。
さらには救急搬送時に、今まで取れなかった胎児のバイタルデータ(第5のバイタル)を搬送先とのデータ連係することにより、「救える命を確実にこの世に」迎えるサポートが可能となります。

2019年1月より販売、サービスを開始

「分娩監視装置iCTG」は2018年5月にクラスⅡの医療機器認証を取得し、「Melody i」プラットフォームと併せて2019年1月より販売を開始いたしました。現在、医師・医療機関に信頼されるサービスとして定着を計るため、産婦人科および遠隔医療関連の学会や、ヘルスケア関連の展示会に積極的に出展し、販売を拡大しています。医療機関へは、離島やへき地などの「産科過疎地域」のクリニックや、地域連携の核となる病院と連携先のクリニック、そして都心部のいわゆるブランド病院と言われる医療機関にて導入が進んでいます。
HAホールディングス、イノベーションディスカバリーファンドからは、資金のみならず営業強化や、事業提携のマッチングなど、幅広いハンズオン支援が期待されます。

資金調達の目的と今後の展開

・営業体制の強化
現在、「分娩監視装置iCTG」はBtoD(Doctor)市場での定着を目指し、国内の医療機関および医療機器販売業社への認知と普及を計っています。すでに国内外の多くの医療機関で実証テストがなされ、メディカル・グレードとしての性能を証明されました。そして世界トップの周産期医療体制を誇る日本の医療機関にて信頼を得ることが、今後世界中の医師と妊婦さんに信頼され愛されるサービスとなる近道であると考えています。
その為、本社所在地の香川県及び東京を拠点に、営業体制を強化し、販売・サービスの充実を計っております。

・開発体制の強化
さらに、より高い顧客満足と従来の医療機器にはなかった誰でも親しみやすいユーザビリティを迅速に実現していくための開発体制を構築して参ります。

・グローバル展開
今後は、海外先進諸国へ普及をするための、海外医療機器認証取得に着手いたします。また、東南アジア諸国やアフリカ諸国など、医師不足や医療の偏在で妊婦がより過酷な環境におかれている発展途上国にサービスを届けるための、発展途上国モデルの開発を進めます。

さらに、BtoDtoP(Patient)からBtoCへとサービス領域を展開し、医療とヘルスケア領域の融合を行い、妊婦や医師が抱える不安や課題に寄り添ったソリューションへを提供して参ります。

メロディ・インターナショナル株式会社について

本社:〒761-0301 香川県高松市林町2217番地44ネクスト香川304
代表者:代表取締役CEO 尾形優子

設立:2015年7月27日
資本金:107,066千円
URL:https://melody.international/
問合せ:support@melody.international
事業内容:周産期遠隔医療プラットフォーム構築、IoT医療機器の開発・販売

1 2
妊娠/出産
LoveTech Melody i メロディ・インターナショナル株式会社 ラブテック 分娩監視装置iCTG 周産期 遠隔医療

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 難民をテック人材へ、3団体協働のもと日本初「難民プログラミング道場」が今秋スタート
  • ブレインケア、認知症早期発見に向けAIベースの簡易知能評価スケールを開発

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 男性不妊支援のダンテ、精液成分「クレアチン」が精子の運動性を改善する可能性を発表
    2021-12-16
  • スマホ × 精子チェックの牽引役。「Seem(シーム)」が2022年6月30日でサービス終了
    2021-12-15
  • 周産期の女性向け体調管理アプリ「hug+u(はぐゆー)」開発のFamileaf、シードラウンド資金調達を実施
    2021-10-13
  • 沖縄発医療ベンチャー・SOIKがコンゴ民で実証実験。5,000名の妊婦にデジタル産科健診を予定
    2021-07-02
  • 自分に合った治療情報が受け取れる。不妊治療データ検索「cocoromi」のアプリ版がリリース
    2021-04-23
  • 美温活ショーツブランド展開のシルキースタイル、生理用ナプキンを無料配布するプロジェクトを開始
    2021-03-19
  • テクノロジーは“愛と性”の言説を変えるか 〜“The letter from ファミワン” シリーズ
    2021-03-12
  • グローバル市場で周産期医療格差の是正めざすメロディ・インターナショナルが約1.6億円調達を発表
    2021-02-05
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次