国内初のBabyTechコンテスト、BabyTech Award Japan 2019がエントリー受付中

育児/教育

LoveTech Media編集部コメント

アメリカでは、育児領域、特に妊娠から乳幼児育児におけるIT活用が盛んである。

 

通称BabyTech(ベビーテック)と呼ばれており、IoT哺乳瓶やウエアラブル体温計、見守りGPSなどといったプロダクトが盛んに開発・市場流通されている。

 

同国では4人に1人の女性が産後2週間で職場復帰を果たし、母親でない第3者が世話をする、またベビーシッターやナニーに自宅で世話をしてもらうという文化が醸成されている。

だからこそ、BabyTech領域が発達していったと言えるだろう。

 

日本でもこの潮流を受けて、「子育Tech」という名の下、任意団体が昨年発足している。

 

そんなBabyTechに関して、我が国で唯一、専門メディアとして存在するのが「Babytech.jp」である。

https://babytech.jp/

 

国内のみならず海外のプロダクト情報も発信されており、LoveTech Mediaも勉強のためによく拝見している専門メディアである。

 

そんな「BabyTech.jp」を運営する株式会社パパスマイルより、国産ベビーテック商品・サービスを表彰する国内初のイベント「BabyTech Award Japan 2019」の開催が発表された。

 

新生児〜乳児〜幼児(未就学児)という子供と保護者だけでなく、妊娠前〜妊娠、産前産後の女性とそのパートナー、家族をユーザーとするプロダクトと、幅広く対象とするようだ。

 

エントリー受付は 5月10日(金) 24時までとなっており、受賞者発表は5月28日(火)、授賞式および受賞者プレゼンテーションは6月7日(土)開催の保育博2019 内 特設会場(新宿NSビル イベントホール)にて実施される。

 

上記領域でプロダクト開発している企業・団体は、第一回目となるBabyTech Award Japan 2019に応募してみてはいかがでしょう。

 

以下、リリース内容となります。

リリース概要

IoT・ICT技術で育児をより安全安心、効率化をもたらす商品・サービスをベビーテックと呼びます。

日本唯一のベビーテック専門メディア「BabyTech.jp」を運営する、株式会社パパスマイルは、国産ベビーテック商品、ベビーテックサービスを表彰する国内初のイベント「BabyTech Award Japan 2019」を開催、市場の認知と優れた商品を紹介します。

これに際し、育児系アプリ、乳児向けIoTデバイス、子育て世代向けWebサービス等を展開していらっしゃる企業・団体様等からのご応募を募っております。応募申込、審査、表彰、賞マークの利用等すべて費用はかかりません。是非エントリーください!

ベビーテックという市場の認知と優れた商品を紹介する賞です

弊社は育児向けのICTサービスや商品を開発・提供されている団体・企業様、それを利用する保護者、保育者、保育事業者のみなさまをはじめ、育児をとりまく全てのみなさまにベビーテックを認知いただきたく、このイベントを開催いたします。ベビーテックの普及により、見守る者の精神的肉体的負担減、人とシステムによる安全安心のさらなる担保、手をかけるべきところにより手をかけられる環境化をすすめ、子供たちによりよい環境で成長してもらいたいと考えています。

対象となる商品・サービスは、新生児〜乳児〜幼児(未就学児)という子供と保護者だけでなく、妊娠前〜妊娠、産前産後の女性とそのパートナー、家族をユーザーとするプロダクトであれば無料でご参加いただけます。

ベビーテックアワードジャパン2019概要

エントリー受付:2019年3月15日 〜 5月10日(金) 24時
受賞者発表:2019年5月28日(火)

授賞式および受賞者プレゼンテーション:
2019年6月7日(土)保育博2019 内 特設会場(新宿NSビル イベントホール)にて
保育博2019公式Webサイト

http://www.hoikuhaku.com/

審査対象の商品・サービス

妊娠希望者、妊娠・出産期の母親と胎児、産後期の母親、新生児(生後0日〜28日未満)、乳児(満1歳未満)、幼児(未就学児) 、乳幼児の保護者および親類縁者、母親のパートナーおよび親類縁者、施設団体の保育者、施設運営者を対象としたプロダクトで、下記a. b. c. に該当するもの

  • a. 単体稼働、スマートフォンやPC、ネットなどと連動する機器、デバイス
  • b. スマートフォンやPCなどの各種アプリケーション
  • c. ウェブサイト等のICT技術を活用したサービス

CES2019でのベビーテック商品例:児童向けGPS、睡眠見守りカメラ、女性の身体リズム記録デバイス

審査部門

6つの部門に分類して審査いたします。該当部門は下記を参考としてください。

1. 授乳と食事 授乳・食事の記録、スマート哺乳瓶、離乳食サブスクリプション
サービスなど、子供の授乳・食事に関するもの
2. 学びと遊び ラーニングシステム、スマートぬいぐるみ、スマート積み木など
未就学児までを対象とした学び、遊びに関するもの
3. 安全対策 危険監視システム、子供の位置情報確認、シッター派遣、
託児所マッチングなど、事件事故や怪我等から未然に子供を
見守るもの、見守る人材や場所を提供するもの
4. 妊娠 スマート基礎体温計、身体リズム記録、スマート母子手帳など、
妊娠を望む人から妊娠中、産前産後の母体とパートナーなど
周囲の人々、環境に関するもの
5. 健康管理 SIDS対策、睡眠監視、水分補給、排泄管理、小児科医派遣、
病児ケアなど、子供の健康管理と監視を目的としたもの
6. 施設向け管理システム 保育従事者向け人員管理システム、施設と保護者の連絡システム、
施設での子供の様子を記録するシステムなど、多人数の子供を
預かる保育施設向けのもの

賞の構成

各部門3点のファイナリストを選出し、その中から1点の大賞を選出します

審査基準

  1. 課題提起と解決方法
  2. 新規性、独創性
  3. 機能性、使いやすさ
  4. 将来性

  ※審査基準に優先順位はありません

この他、応募に関する詳細は下記スライド、本リリースに添付の資料と同梱の申込書をご確認ください

 

ご応募に関するお問い合わせ先

  1. Webから:お問い合わせフォームをご利用ください https://www.papasmile.jp/contact/
  2. メール:  info@papasmile.jp
  3. 電話:  03-6272-5165 平日10:00〜18:00  混み合っている際は順次折り返しご連絡いたします。ご質問事項を電話担当者にお伝えください。

LoveTechMedia編集部

「”愛”に寄りテクノロジー」という切り口で、社会課題を中心に、人々をエンパワメントするようなサービスやプロダクトを発信しています。

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧