MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 育児/教育
  4. 佐賀県上峰町がオンライン英会話を小学校5・6年生授業で5年連続導入、過去のICT教育実績を公開

佐賀県上峰町がオンライン英会話を小学校5・6年生授業で5年連続導入、過去のICT教育実績を公開

2019 7/22
育児/教育
LoveTechMedia編集部
目次

リリース概要

英語関連事業を運営する株式会社レアジョブ(以下、レアジョブ)の文教向けサービス事業子会社、株式会社エンビジョン(以下、エンビジョン)と佐賀県上峰町(町長:武廣 勇平)は、上峰町立上峰小学校におけるオンライン英会話授業の実施に関する業務委託契約を5年連続締結し、7月18日に5年間の学習成果などの実績について発表いたします。

左:上峰小学校 授業の様子 右:報告会の様子(左からエンビジョン 代表取締役社長 杉山 朋也、教育委員会事務局長/教育課長 吉田氏、上峰小学校校長 牟田氏)

上峰町では、2015年度より初等中等教育段階からのグローバル化に対応した教育環境づくりの一環として、外国語活動のなかでオンライン英会話のレッスンを開始し、本年度で5年目を迎えます。 2019年 3月末に本年度のオンライン英会話事業者の選定を行い、これまでに引き続きレアジョブ(本年より分社化したエンビジョン)との業務委託契約を締結し、上峰小学校の 5・ 6年生の授業にてオンライン英会話のレッスンを開始しております。

オンライン英会話授業を 2015年より取り組んだ背景

2015年の地方創生先行型交付金事業により、上峰町も交付対象団体として認定されたことを受け、理念「みんなでつくる元気創造拠点・上峰」のもと、若い世代の定住・移住の促進を期待し、グローバル化に対応した教育環境づくりの強化を決定。一方、地域では外国人との交流の機会が少ないことが課題としてありました。

また、2013年5月に出された文部科学省の教育再生実行会議第三次提言では、『初等中等教育段階からグローバル化に対応した教育を充実する』ことが挙げられ、特に『少人数での英語指導体制の整備』、『JETプログラムの拡充等によるネイティブ・スピーカーの配置拡大』など英語に触れる機会の充実を図ることを示されています。これを受け、グローバル化に対応した教育推進の目標として「①語学学習に欠かせない会話量を増やすこと」「②外国人に対しての壁を低くすること」を掲げ、“児童ひとり一人が外国人講師と会話をできる機会を増やすこと”を実現するために、オンライン英会話の導入を2015年度に行いました。初年度は小学校6年生、2016年度からは小学校5・6年生を対象に拡大し、授業で外国人とコミュニケーションを取る機会を増やしてきました。

外国語活動に対する取り組みの拡大について

・次期学習指導要領で小学校5・6年生向けの外国語授業が35コマから70コマへ拡大することをふまえ、2018年度より両学年における授業数を各計50コマへ拡大
・2017年度までは“担任とALT”によりオンライン英会話の授業を行っていましたが、
2018年度より“日本人の英語講師”を採用し、ALTとオンライン英会話の授業を分割。ALTとオンライン英会話それぞれの強みを活かし、且つ両授業の連動をスムーズに進められる体制へと移行しました。

<2019年度 オンライン英会話授業実施概要>
・対象児童:上峰小学校の5、6年生児童(3クラス×2学年)
(5年生:98名、6年生:116名)
・レッスン実施期間:2019年6月~2020年3月
・受講回数:2学年ともに年間20コマ

実績について

①語学学習に欠かせない会話量を増やすこと

・マンツーマンのレッスンを取り入れたことで、一人当たりの発話量が10倍に拡大しました。
(1人当たり1分半→15分 ※外国人講師1名:児童30名の授業とマンツーマンレッスンの比較)
・オンライン英会話授業を受けた児童が中学校に進学後、中学英語において佐賀県平均を上回った成績をおさめています。

②外国人に対しての壁を低くする

オンライン英会話授業の実施後、外国人に対する心理的な壁が低くなっています。
オンライン英会話レッスン受講前と後の児童に対するアンケートでは、1人で話すことができるようになった児童が3.6倍に増加、話すときに緊張しなくなった児童が約2分の1に低減するなど、オンライン英会話を通じて1対1での対話に慣れ、外国人と英語で話すことへの抵抗がなくなっているとわかります。

児童たちの反応/先生の声

・教科書を超えたコミュニケーションができた
“What do you like~?”という例文を使う授業で、“I like baseball.”という決まったやり取りはもちろん、その後詳しく自分の取り組んでいるスポーツについて講師に紹介したり盛り上がったようで。先生が言っていることを理解して、自分の伝えたいことが伝わったのがとても嬉しかったようで、授業が終わった時に伝えに来てくれました。

・修学旅行では外国人に話しかける児童が続出
昨年の小学6年生に対し、修学旅行のときに「外国人の方を見かけたら、話しかけて写真撮ってきてみて」とミッションを与えてみました。シャイな子も多かったので難しいかなと思っていたのですが、帰ってきたらほとんどの子が何十枚と写真をたくさん見せてくれました。外国人を見かけるたびに声をかけるほど、みんな積極的にコミュニケーションを取っていたようでした。

実績における考察

マンツーマンの英会話により外国人と一人でコミュニケーションを取る機会を増やし、そこから成功体験などを得たことで、当初目的としていた「外国人に対しての壁を低くする」という目標を大きく達成できているように思います。小学校の段階で「外国人とのコミュニケーション」や「英語」自体が好きになるきっかけを作ることができ、中学校へ進学時も英語への苦手意識を持たずにスタートできるため、中学への移行がスムーズになり、いわゆる「中1ギャップ」の解消にも繋がっていると推察されます。結果として、「話す」力の向上だけではなく、学習状況調査の結果からも見られるように、「聞く」「読む」「書く」も含めた英語4技能の向上に総合的に寄与していると考えられます。

佐賀県上峰町におけるオンライン英会話授業実績報告資料について

その他、より詳細については以下をご参照ください。
https://www.rarejob.co.jp/wp-content/uploads/2019/07/19516f62379f47b2ef762401773bb03b.pdf

株式会社エンビジョンについて

所在地:東京都渋谷区神宮前6-27-8 京セラ原宿ビル
代表者:代表取締役会長 北居 誠也、代表取締役社長 杉山 朋也
U R L :http://www.envizion.co.jp/
事業内容:外国語サービス事業

株式会社レアジョブについて

所在地:東京都渋谷区神宮前6-27-8 京セラ原宿ビル2F
代表者:代表取締役社長 中村 岳
U R L :https://www.rarejob.co.jp/
事業内容:英語関連事業
上場取引所:東京証券取引所マザーズ市場(2014年に上場)
レアジョブでは、グループビジョン“Chances for everyone, everywhere.”に基づき「グローバルに人々が活躍する基盤を作る」ことを目指しています。サービスミッションには「日本人1,000万人を英語が話せるようにする。」を掲げ、マンツーマンのオンライン英会話サービス「レアジョブ英会話」を中心に事業を展開しています。ビジョン・ミッションの実現に向け、EdTech企業のリーディングカンパニーとして、国内のみならず事業のグローバル展開を推進してまいります。

■提供サービス
・個人向けオンライン英会話サービス「レアジョブ英会話」
・「レアジョブ英会話」法人向けサービス
・法人向け「レアジョブ英会話留学」
・教育機関向け英語教育サービス(株式会社エンビジョン)
・2ヵ月短期集中英会話プログラム「レアジョブ本気塾」
・レアジョブ英語学習アプリ「RareJob Apps」
・英語を手段にチャンスをつかむためのメディア「RareJob English Lab」
・英語の価値を見つけるプロジェクト「WHY ENGLISH」

【本プレスリリースに関するお問い合わせ】
株式会社レアジョブ 広報 荒川、水口
メール:press@rarejob.co.jp TEL:03-5468-7401/FAX:03-5468-7402

1 2
育児/教育
EdTech LoveTech オンライン英会話 ラブテック 株式会社レアジョブ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • ルナルナ 体温ノート、不妊治療の全体像を“見える化”する「治療サポートコース」が本格始動
  • 出張撮影の「fotowa」、年3回の家族向け出張撮影サービスを利用できるパックを発表

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 赤ちゃんの睡眠サポート実証実験が小田原市で開始。ベビーテック「ainenne(あいねんね)」を活用
    2022-01-26
  • ヤマハによる途上国向け器楽教育「スクールプロジェクト」、9ヵ国目のエジプト国へ展開開始
    2021-12-17
  • ピジョンが育児サポートアプリ「我が家のトリセツ」を提供開始。出産準備習慣の浸透を目指す
    2021-12-15
  • 玩具大手のハピネット、子どもの発達段階に合った玩具を選べる専門サイトをオープン
    2021-11-04
  • 「ハクシノレシピ」提供のハックシーが新サービス発表。オンライン知育プラットフォームの構築へ
    2021-10-01
  • 「はいチーズ!」ブランドが、ロゴ含めて刷新。ICTシステムの無償提供も開始
    2021-09-16
  • 中高生ユーザー2万名突破の探究型EdTech「InspireHigh」がプレAラウンドで約1.5億円調達
    2021-09-07
  • 保育・育児のDXを進めるユニファが40億円のシリーズD資金調達を実施。ESG重視の経営体制へ移行
    2021-06-03
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次