MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 育児/教育
  4. 保育士の“みまもり”作業を軽減、小規模保育向け午睡/体調記録アプリ「保育Napplee」がリリース

保育士の“みまもり”作業を軽減、小規模保育向け午睡/体調記録アプリ「保育Napplee」がリリース

2019 11/26
育児/教育
LoveTechMedia編集部

記事の要点

・BabyTechやCareTech領域のサービスを開発・提供する株式会社リキッド・デザイン・システムズが、保育業務支援用の乳幼児午睡/体調記録アプリ「保育Napplee(ナプリー)」をリリース。小規模保育施設、企業内保育、病児保育、短期保育、ベビーシッター等の用途向けに開発・販売。

 

・直感的に使えるような画面仕様となっており、保育士登録、園児登録、5/10/15分毎の見守りタイマー、乳幼児の寝姿勢入力、呼吸状態チェック、睡眠中の体温/体調記録、室内の温湿度自動記録等を行うことができる。PDF出力も可。

 

・別会社提供の専用ベビーセンサーと連携して利用することもでき、最大6名の睡眠中乳幼児の呼吸数リアルタイムモニタリングや、寝姿勢と体調を簡単に記録でき、室内の温湿度いついても指定時間毎に自動記録してくれる。

LoveTechポイント

子ども達の命を預かる保育士さんの負担を大きく軽減し、業務に余白を作って、より安全で充実した保育環境創出を目指している点が、LoveTechだと感じます。

他社提供のベビーセンサーと連携している点も、選択肢の幅が広がり、とても良いと感じます。

編集部コメント

BabyTechやCareTech領域のサービスを開発・提供する株式会社リキッド・デザイン・システムズが、この度、保育業務支援用の乳幼児午睡/体調記録アプリ「保育Napplee(ナプリー)」をリリースした。

 

午睡とは、つまりは「お昼寝」のこと。

 

複数の乳幼児の睡眠状況や体調をiPad上で定期的且つ簡単に記録でき、保育所やベビーシッター向けに業界各社がリリースする「専用ベビーセンサー」と併せて使うことができるという。

 

背景にあるのは、年々厳しさを増す保育の現場だ。

 

2015年に始まった「子ども子育て支援新制度」によって、0歳児~2歳児の乳児を主に預かる「小規模保育」が認可事業となり、乳児保育の機会が増加している。

 

その一方で、保育施設ではうつぶせ寝による事故防止策の一環で、乳幼児の睡眠中、5分または10分毎に呼吸や体の向きを目視確認して、午睡チェック表に記録することが義務付けられている。

 

保育士が不足する中、待機児童問題により定員限度一杯の施設の中で、最大19名の幼児(小規模保育の場合)の午睡チェックをつけていくというのは、非常に重い負担となっている状況と言えるのだ。

 

今回リリースされた「保育Napplee」は、こういった小規模保育施設のほか、企業内保育、病児保育、短期保育、ベビーシッター等の用途向けに開発されており、アプリ自体はApple Storeからダウンロード/インストールして利用開始することができる。

 

直感的に使えるような画面仕様となっており、保育士登録、園児登録、5/10/15分毎の見守りタイマー、乳幼児の寝姿勢入力、呼吸状態チェック、睡眠中の体温/体調記録、室内の温湿度自動記録等を行うことができる。

 

また、入力した午睡チェック記録はPDFに変換し、必要に応じて印刷出力も可能だ。データはクラウド保存されているので、万が一端末がクラッシュしても、データもろとも消えてしまう、といった心配はいらない。

 

さらに「保育Napplee」は、以下に記載した別会社提供の専用ベビーセンサーと連携して利用することもでき、最大6名の睡眠中乳幼児の呼吸数リアルタイムモニターができ、寝姿勢と体調を簡単に記録でき、室内の温湿度いついても指定時間毎に自動記録してくれる。

 

呼吸数の低下や熱中症のほか、インフルエンザの危険度のモニターも遠隔(最大10m程度)で可能とのことだ。

 

EMT 株式会社       製品名「Ai-Sign Baby」
株式会社回線媒体研究所  製品名「BABY-G」
鈴木出版株式会社     製品名「みまもりくん」
株式会社ハピクロ     製品名「ハピサポBabyセンサー」
株式会社ワールドアライブ 製品名「Mamorin Baby(マモリンベビー)」

 

導入園では、先生方の業務負担が軽減され、保育の時間がより安全で充実したものになることが期待される。

 

業務改善を進める保育園担当者にとっては、要チェックの新サービスである。

 

以下、リリース内容となります。

1 2
育児/教育
BabyTech LoveTech ラブテック 保育Napplee 保育園 午睡 株式会社リキッド・デザイン・システムズ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • パナソニックが顔認証技術APIを提供開始、初ユーザーはマッチングアプリ「タップル誕生」
  • 仙台市 × フィリップス、心肺停止からの社会復帰率“世界一”実現を目指すプロジェクトを始動

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 赤ちゃんの睡眠サポート実証実験が小田原市で開始。ベビーテック「ainenne(あいねんね)」を活用
    2022-01-26
  • ヤマハによる途上国向け器楽教育「スクールプロジェクト」、9ヵ国目のエジプト国へ展開開始
    2021-12-17
  • ピジョンが育児サポートアプリ「我が家のトリセツ」を提供開始。出産準備習慣の浸透を目指す
    2021-12-15
  • 玩具大手のハピネット、子どもの発達段階に合った玩具を選べる専門サイトをオープン
    2021-11-04
  • 「ハクシノレシピ」提供のハックシーが新サービス発表。オンライン知育プラットフォームの構築へ
    2021-10-01
  • 「はいチーズ!」ブランドが、ロゴ含めて刷新。ICTシステムの無償提供も開始
    2021-09-16
  • 中高生ユーザー2万名突破の探究型EdTech「InspireHigh」がプレAラウンドで約1.5億円調達
    2021-09-07
  • 保育・育児のDXを進めるユニファが40億円のシリーズD資金調達を実施。ESG重視の経営体制へ移行
    2021-06-03
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次