社会貢献活動を可視化するactcoin、iOSアプリ公開に併せ独自コインを付与するイベントも開催

食/地域/環境

LoveTech Media編集部コメント

ボランティア活動への参加や寄付など、個人の社会貢献活動に対して独自コイン(トークン)を付与する無料オンラインサービス「actcoin(アクトコイン)」のiOSアプリが公開された。

 

ユーザーは、「actcoin」を通じてSDGs(持続可能な開発目標)の17の目標から貧困や自然環境などテーマに沿って支援をすることが可能で、「社会に対して何か貢献したいが、何をすればよいかわからない」という生活者に向け、より気軽に参加できる機会を提供する仕組みとして注目されている

 

ボランティアやセミナーなどのプロジェクトへ参加すると1時間あたり1,000コイン、プロジェクトをフェイスブックやツイッター等のSNSでシェアすると100コイン、団体へ寄付すると寄付金額の10%分のコインをもらうことができる。

これはあくまで個人の社会貢献活動の可視化のための存在であり、現時点で換金はできない。

 

今回のリリースと併せて、子どもの教育支援やオーガニック食の普及啓発など10件のプロジェクトと連携をスタートし、第一弾のプロジェクトとして、2019年2月11日(月・祝)に地域で支える小児緩和ケアを実践する一般社団法人こどものホスピスプロジェクトが関連団体と連携したイベントとして「世界こどもホスピスシンポジウムin横浜」を開催する。

このイベントに参加したユーザーには、参加7時間で7,000コインが付与される予定だ。

 

今後も連携するプロジェクトを増やしていき、環境や社会に配慮した商品を購入することでトークンを付与するなど活動の種類をさらに充実化させ、機能を拡大する予定とのこと。

 

ブロックチェーン技術をより公益的に応用した新しいシステムとして、優しさの循環を期待したい。

 

以下、コンセプト動画も併せてご覧いただきたい。

 

以下、リリース内容となります。

リリース概要

ソーシャルアクションカンパニー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:佐藤正隆)が開発を行う社会貢献活動に独自コイン(トークン※1)を付与するサービス「actcoin(アクトコイン)」※2は、2019年1月31日(木)にiOS版アプリを公開しました。また同時に、子どもの教育支援やオーガニック食の普及啓発など10件のプロジェクトと連携をスタートします。

第一弾のプロジェクトとして、2019年2月11日(月・祝)に地域で支える小児緩和ケアを実践する一般社団法人こどものホスピスプロジェクトが関連団体と連携したイベントとして「世界こどもホスピスシンポジウムin横浜」を開催します。このイベントに参加したユーザーには、参加7時間で7,000コインが付与されます。

 (※1 仮想通貨や円など法定通貨に換金できるデジタル権利証 ※2 商標出願中 2019年1月現在)

「actcoin」は、ボランティア活動への参加や寄付など個人の社会貢献活動に対し独自のコインを付与する無料オンラインサービスです。ユーザーは、「actcoin」を通じてSDGs(持続可能な開発目標)の17の目標から貧困や自然環境などテーマに沿って支援をすることが可能です。「社会に対して何か貢献したいが、何をすればよいかわからない」という生活者に向け、より気軽に参加できる機会を提供します。

今後も連携するプロジェクトを順次増やし、環境や社会に配慮した商品を購入することでトークンを付与するなど活動の種類をさらに充実化させ、機能を拡大する予定です。また、Android版アプリやPC版でのリリースも予定しています。

連携プロジェクト一覧

◆一般社団法人こどものホスピスプロジェクト

・団体概要:生命を脅かす病気を持つ子どもとその家族に対し、専門病院や教育機関を始めとする様々な機関と連携し、地域で支える小児緩和ケアに取り組む

・団体URL:http://www.childrenshospice.jp/

・SDGs関連項目:目標3「すべての人に健康と福祉を」

・プロジェクト名:「世界こどもホスピスシンポジウムin横浜」

 -日時:2019年2月11日(月・祝) 10:00-17:00 (開場9:30~)

 -場所:はまぎんホール ヴィアマーレ(神奈川県横浜市西区みなとみらい3-1-1)

 -内容:こどもホスピス先進国のイギリス、オランダ、ドイツなどからこどもホスピス運営者を招聘し、国内外の実践から学ぶ

 -参加時間/獲得コイン:7時間/7,000コイン

 -協働先:NPO法人横浜子どもホスピスプロジェクト

◆FRaU×SDGsプロジェクト

・団体概要:女性の身近な行動からSDGs達成を支援するライフスタイル提案を行い、さまざまな企業・団体と連携し2030年まで継続的に取り組む

・団体URL:https://frau.tokyo/_ct/17228225

・SDGs関連項目:目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」

・プログラム名:「FRaU 料理通信コラボイベント ~食を通じてつながる世界~サステナブルな未来を耕すために。」

 -日時:2019年2月23日(土) 12:00-15:00 (開場11:30~)

 -場所:Maruta (東京都調布市深大寺北町1−20-1)

 -内容:一軒家の薪火料理レストラン「Maruta」でのコース料理やトークセッション

 -参加時間/獲得コイン:3時間/3,000コイン

 -主催:株式会社講談社、株式会社料理通信社

 -協働先:シチズン時計株式会社/ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社/ソーシャルアクションカンパニー株式会社/コープデリ生活協同組合連合会/ロクシタンジャポン株式会社/株式会社メンバーズ

◆特定非営利活動法人コモンビート

・団体概要:個性が響きあう社会を実現するため、表現活動を手段としたプログラムを運営。主な活動は一般市民100人が100日間で舞台を作り上げる『A COMMON BEAT』ミュージカルプログラム

・団体URL:https://commonbeat.org/

・SDGs関連項目:目標4「質の高い教育をみんなに」、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」、目標16「平和と公正をすべての人に」

・プロジェクト名:「A COMMON BEAT」ミュージカルプログラム

 -日時:[1]2019年3月2日(土)・3日(日) 第49期浜松公演

     [2]2019年3月29日(金)・30日(土) 第50期鹿児島公演

 -場所:[1]アクトシティ浜松 大ホール(静岡県浜松市)

     [2]宝山ホール(鹿児島県文化センター) (鹿児島県鹿児島市)

 -内容:18歳以上の一般市民100人が100日間かけて異文化理解をテーマにしたミュージカルを作りあげるプログラム

 -参加時間/獲得コイン:9時間/9,000コイン

◆認定NPO法人 D×P(ディーピー)

・団体概要:通信・定時制高校の高校生を支援。通信・定時制高校に特化した授業「クレッシェンド」や、定時制高校のなかにある食事提供を兼ねたカフェ「いごこちかふぇ」などを運営

・団体URL:https://www.dreampossibility.com/

・SDGs関連項目:目標1「貧困をなくそう」、目標4「質の高い教育をみんなに」、目標8「働きがいも経済成長も」

・プロジェクト名:「クレッシェンド」

 -日時:2月16日(土)10:30-12:00 (開場10:15~)

     2月20日(水)19:30-21:00 (開場19:15~)

             3月  9日(土)14:00-15:30 (開場13:45~)

     3月22日(金)19:30-21:00 (開場19:15~)

     3月23日(土)10:30-12:00 (開場10:15~)

   -場所:認定NPO法人D×P 大阪天満橋事務所

     (大阪市中央区天満橋京町1-27ファラン天満橋33号室) 

 -内容:通信・定時制高校で、高校生が人とつながる場を教室のなかにつくり、 一人ひとりに寄り添いながら関係性を築いていくプログラム 

 -参加時間/獲得コイン:1.5時間/1,500コイン

◆一般社団法人ファストエイド

・団体概要:突然の心停止は救急車到着前の市民による対応がなければ助からないため、誰もが緊急時に自信を持って対応できる社会の実現をを目指し、簡単でわかりやすい訓練方法を開発・普及に取り組む

・団体URL:https://www.fastaid.co/

・SDGs関連項目:目標3「すべての人に健康と福祉を」、目標4「質の高い教育をみんなに」、目標12「つくる責任つかう責任」

・プロジェクト名:「世界初、ペットボトルでできるCPRトレーニングボトル講習」

   -日時:2019年2月26日(火)19:00-20:30 (開場 18:45〜)

   -場所:東京都文京区本郷3-40-10 三翔ビル本郷 4F

   -内容:ペットボトルの空き容器で誰でも簡単にCPR(心肺蘇生)が覚えられる世界初の訓練キット『CPRトレーニングボトル』を使い、音楽のリズムに合わせて 楽しくしっかりみんなで学べる救命講習会(キットは参加者にプレゼント)

 -参加時間/獲得コイン:1.5時間/1,500コイン

 -協働先:Coaido株式会社、看護師―ず

◆一般社団法人助けあいジャパン

・団体概要:東日本大震災3.11直後に発足した情報による災害支援プロジェクト。以後、熊本地震、平成30年7月豪雨版も立ち上げる。また、必ず来る国難級災害へ備える防災プロジェクトを手がける

・団体URL:http://corp.tasukeaijapan.jp/

・SDGs関連項目:目標3「すべての人に健康と福祉を」、目標6「安全な水とトイレを世界中に」、目標11「住み続けられるまちづくりを」

・プロジェクト名:「みんな元気になるトイレプロジェクト」

 -日時:3月以降(予定)

 -場所:全国各自治体

 -内容:全国の1,741市区町村が一台ずつトイレトレーラーを常備し、自然災害が起きた地域にすぐに駆けつけ災害関連死をゼロにする

 -参加時間/獲得コイン:(調整中)

 -協働先:総務省(緊急災害減災事業債対象事業)、全国各自治体・企業等

◆NPO法人ピープルデザイン研究所

・団体概要:”心のバリアフリー”をクリエイティブに実現する「ピープルデザイン」の考え方を柱に、国内外の教育機関や、行政、企業と連動したダイバーシティなまちづくりを展開

・団体URL:http://www.peopledesign.or.jp/

・SDGs関連項目:目標3「すべての人に健康と福祉を」、目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」、目標10「人や国の不平等をなくそう」、目標11「住み続けられるまちづくりを」

・プロジェクト名:「2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展」(※通称:「超福祉展」)

 -日時:(調整中)

 -場所:(調整中)

 -内容:障害者をはじめとするマイノリティや福祉そのものに対する「心のバリア」を取り除こうと、2014年より、渋谷ヒカリエを中心に開催を続けている展示会

 -獲得コイン:5,000コイン

 -協働先:渋谷区/一般社団法人超人スポーツ協会/株式会社丹青社/タイムアウト東京株式会社

◆株式会社フューチャーセッションズ

・団体概要:行政・企業・NPOのセクター横断で、社会イノベーションを起こすためのプラットフォームを構築し、セクター横断プロジェクトを実施

・団体URL:https://www.futuresessions.com/

・SDGs関連項目:目標3「すべての人に健康と福祉を」、目標8「働きがいも経済成長も」、目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」、目標11「住み続けられるまちづくりを」

・プロジェクト名:「渋谷をつなげる30人」

 -日時:2019年3月6日(水)19:00-21:30 (開場18:30~)

 -場所:Plug and Play Shibuya powered by 東急不動産

     (東京都渋谷区道玄坂 1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル1階)

 -内容:「ちがいをちからに変える街。渋谷区」を実現するために、渋谷区の企業・行政・NPO市民の30名が参加し、連携して「つながり」を深めながら、課題達成のためのビジネス活動を約9ヶ月かけて立案・実行する、まちを起点としたアクション創出プロジェクト。今年で3期目となり、当日は30人のコアメンバーの活動を報告し、さらなる仲間集めを行う

 -参加時間/獲得コイン:2.5時間/2,500コイン ※会場の都合につき先着順とさせていただきます

 -協働先:渋谷区

◆特定非営利活動法人ACE

・団体概要:子ども・若者が自分の意志で人生や社会を築ける世界を作るため、子ども・若者の権利を奪う社会課題を解決する市民社会組織

・団体URL:http://acejapan.org/

・SDGs関連項目:目標1「貧困をなくそう」、目標4「質の高い教育をみんなに」、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」、目標8「働きがいも経済成長も」

・プロジェクト名:「チャリティラン」

 -日時:2019年2月9日(土)10:00-12:00

 -場所:駒沢公園 (※フルマラソン完走練習会)

 -内容:チャリティランに参加することで、子ども・若者を取り巻く社会課題について深く学ぶことができ、インドやガーナで児童労働ゼロの村を実現するための直接支援(就学支援、職業訓練、家計収入向上支援、意識啓発等)の他、日本における児童労働問題の解決への取り組みを応援することができる

 -参加時間/獲得コイン:2時間/2,000コイン

◆公益財団法人ケア・インターナショナル ジャパン

・団体概要:貧困の解決に向け、災害時の人道支援を行うとともに、「女性や女の子」に焦点をあてた活動を通して、最も困難な状況にある人々の自立を支援

・団体URL:http://www.careintjp.org/

・SDGs関連項目:目標3「すべての人に健康と福祉を」、目標4「質の高い教育をみんなに」、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」、目標6「安全な水とトイレを世界中に」

・プロジェクト名:「歩く国際協力『Walk in Her Shoes』キャンペーン」

 -日時:2019年3月8日(金)0時0分~2019年5月31日(金)23時59分

     (※ただしお申し込みは2月1日(金)0時0分~4月8日(月)23時59分)

 -場所:世界中(オンライン参加)

 -内容:安全な水を手に入れることが難しい地域の女性や女の子は毎日約8,000歩(約6キロ)の道のりを歩き、教育や仕事など人生のたくさんの機会を「水汲みのための時間」に費やしている。”彼女”たちの気持ちを想像しながら普段の生活の中で好きな時に、好きな場所で歩くだけのシンプルで健康的な国際協力。参加費と登録した歩数が、困難な状況にある女性や女の子への支援に繋がる

  -獲得コイン:3,000コイン

LoveTechMedia編集部

「”愛”に寄りテクノロジー」という切り口で、社会課題を中心に、人々をエンパワメントするようなサービスやプロダクトを発信しています。

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧