MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 食/地域/環境
  4. 農家が作る農業生産性管理システム「AGRIOS」、多言語化第一弾でベトナム語に対応

農家が作る農業生産性管理システム「AGRIOS」、多言語化第一弾でベトナム語に対応

2019 4/10
食/地域/環境
LoveTechMedia編集部

LoveTech Media編集部コメント

トマト生産者が作る、農業の生産性と労務生産性を管理するSaaS型クラウド生産性管理システム「AGRIOS(アグリオーエス)」。

 

株式会社井出トマト農園代表の井出寿利氏が十数年農業を営む過程で、従業員が増えても効率が上がる方法を模索した中で、どうすれば効率を上げられるのかと悩んだが、農業の雇用管理や各種データ管理に直結した欲しいサービスがなかなか見当たらなかったことで始まったプロダクトである。

[clink url=”https://lovetech-media.com/news/social/20190214_03/”]

 

このAGRIOSが多言語化対応を開始し、まずはベトナム語対応からスタートしたという。

 

政府が発表した外国人労働者の受け入れ拡大に向けた出入国管理法改正案が可決され、新制度が今年4月1日より施行された。

 

4月1日から5年間で、34.5万人の外国人労働者が人材不足が深刻化している14業種に対して労働支援のため入国してきてくれ、農業においては7万人の不足見込みに対して3,600人~7,300人の外国人労働者の受け入れ予測となっている。

 

ここで問題となるのは言語。

せっかくの労働力も、言語の違いによって生産性が上がらない事態となってしまっては、本末転倒である。

 

そんな背景から、重要な労働力となる外国人の方にも、働きやすい環境が提供出来るようになるサービスを目指して、まず第一弾として、最近日本の農業への就労人口が増えていると言われるベトナム人と、雇用している農家への支援のために、AGRIOSのベトナム語表示対応が実施された。

 

AGRIOSは、人と人を、人と組織を、農家と企業をつないで結び、農業経営の生産性の向上、ビジネススタイルを大きく変えるシステムを目指しており、今後その情報は地域の垣根を越え、日本中、世界に広がるシステム、事業を構築し、グローバルなプラットフォーム企業を目指している。

まさに、農業のハードウェアとソフトウェア(人)をつなぐ「OS」となるサービスだ。

 

外国人労働者雇用を進める農業経営をされている方は、ぜひ導入を検討されてみてはいかがでしょう。

 

以下、リリース内容となります。

目次

リリース概要

株式会社ファームオーエス(神奈川県藤沢市 代表取締役:井出寿利)から、農業の生産者が開発した生産性管理システム「AGRIOS(アグリオーエス)」が多言語化対応を開始し、まずはベトナム語対応からスタートしたことをお知らせ致します。
また、それに伴い、更にご利用いただきやすい新料金体系となりました。

 政府が発表した外国人労働者の受け入れ拡大に向けた出入国管理法改正案が可決され、新制度が施行されました。
今年4月1日から5年間で、34.5万人の外国人労働者が人材不足が深刻化している14業種に対して労働支援のため入国してきてくれます。
農業においては7万人の不足見込みに対して、3,600人~7,300人の外国人労働者の受け入れ予測となっています。

 日本人が就労したがらない業種に外国人の労働力を雇入れる一方で、外国人労働者へ提供する労働環境、条件への配慮が不足している事が問題視されてきました。

 株式会社ファームオーエスのサービスである、農業の生産性管理システム「AGRIOS」は、日本の農業が利益の出る、若者にも魅力のある業種になるよう支援すると共に、重要な労働力となる外国人の皆様にも、働きやすい環境が提供出来るようになるサービスを目指します。

 まず第一弾として、最近日本の農業への就労人口が増えていると言われるベトナム人と、雇用している農家への支援のために、AGRIOSのベトナム語表示対応を致しました。

「作業内容の明確化」、「作業量指標の明確化」、「評価指標の明確化」をすることで、働きやすい環境や働き甲斐、技術力向上のスピード化、そして評価制度により賃金へ反映させることで、他業種に負けないより良い労働環境が農業においても提供できるようになることを目指します。

また、常に課題となっている「言葉の壁」によるコミュニケーション不足からの離職が減少するように、サービスをブラッシュアップして参ります。

バージョンアップ情報

■ダイレクト入力機能
・目的
①過去の収穫実績を一括入力
②管理者のみが入力し数値管理するケースを想定し、雇用者への作業入力を求めない収穫実績入力方法を用意しました。

 ・効果
①過去の貴重なデータをクラウド上に蓄積が可能になりました。
②収穫実績を㎡あたりの生産性を簡単に分析・集計することが可能となりました。
③作型に紐づけたリアルタイム分析が可能になりました。
④今後、開発予定の人員計画機能ための基本データの蓄積。

新料金体系

少人数で経営する農家でもAGRIOSを利用しやすくするために、料金を改定致しました。
料金の改定による利用機能制限はございません。
フルスペックで、ご利用いただけます。

 旧:20アカウント以下 月額25,000円
   21アカウント以上は1アカウントにつき+月額1,000円

 新:1アカウント 月額3,980円
       追加1アカウントにつき+月額1,000円

AGRIOS(アグリオーエス)とは

農業の生産性と労務生産性を管理し、畑でのKPIをかるがる確認できるクラウド型生産性管理システムです。
AGRIOSは、トマトの生産者でもある株式会社井出トマト農園代表の井出寿利が、「生産量や雇用の管理技術向上」のために5年掛けてエンジニアと作ってきたソフトウェアです。
生産者がソフトウェア事業?と思われるかもしれませんが、開発のきっかけは、自らが十数年農業を営む過程で、人が増えるとなぜ効率が下がるのか、どうすれば効率を上げられるのか、と悩んだことに始まります。
農業の雇用管理や、各種データ管理に直結した欲しいサービスは、なかなかありませんでした。
それならば、最も適したサービスを作ろうと思い、取り組んで出来たサービスです。
農業のハードウェアとソフトウェア(人)をつなぐ「OSとなるサービス」を目指し、農家発の農業に特化したクラウド型生産性管理システムを開発し、AGRIOSと名付けました。

株式会社ファームオーエスのビジョン

AGRIOSで、人と人を、人と組織を、農家と企業をつないで結び、農業経営の生産性の向上、ビジネススタイルを大きく変えるシステムを提供する。情報は地域の垣根を越え、日本中、世界に広がるシステム、事業を構築し、グローバルなプラットフォーム企業を目指す。

株式会社ファームオーエスのミッション

株式会社ファームオーエスは、農業×IT×人に関する社会的課題を解決し、ビジネスとして魅力ある農業を創造し、食料の安定供給と社会の発展に貢献する。2025年3,000件の農業経営者を横につなげ、ビックデータの利用や、パートナーシップの構築、販売網の共有、優良農業経営モデルのFC化を目指す。

会社概要

法人名:株式会社ファームオーエス
所在地:〒252-0826 神奈川県藤沢市宮原2420番地(株式会社井出トマト農園内)
設立 :2018年5月
代表者:代表取締役 井出寿利
URL:https://farmos.jp
AGRIOSサービスページ:https://farmos.jp/agrios/

<事業内容>
クラウド型ソフトウェアの企画・開発・運営
農作物のマッチングサイトの運営
農業運営に関するコンサルティング
人材紹介に関する業務
企業研修に関する業務
労働者派遣事業
Webサイト・システム・アプリ・の規格・開発・運営
Webコンサルティング業務

食/地域/環境
AGRIOS AgriTech LoveTech ラブテック 株式会社ファームオーエス 農業

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • AIみまもりロボット「GPS BoT」、普段行かない場所に行くとアラートする新機能リリース
  • がん患者・家族向けの新SNS「サバイバーネット」が運用開始、日本対がん協会

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
  • クラフトビールから日本文化を再発見。「オトモニ」が2022年より新定期便をスタート
    2021-12-22
  • 海洋DXのMarindows、旭タンカーら4社から総額2億円の資金調達を実施
    2021-12-10
  • 植物肉生産のグリーンカルチャー、植物性の「ゆで卵」の開発に成功
    2021-12-09
  • 水産業の持続性を高める。サステナブル・シーフード特化のBtoBプラットフォームが登場
    2021-12-08
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次