MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 食/地域/環境
  4. インテグリカルチャー × 日本ハム、細胞培養肉製造に向けた基盤技術の共同開発を発表

インテグリカルチャー × 日本ハム、細胞培養肉製造に向けた基盤技術の共同開発を発表

2019 7/05
食/地域/環境
LoveTechMedia編集部

LoveTech Media編集部コメント

細胞培養技術を用いた食肉生産、「細胞農業」スタートアップのインテグリカルチャー株式会社が、日本ハム株式会社と共同で、動物細胞の大量培養による食品の製造に向けて基盤技術開発を始めると発表した。

 

インテグリカルチャーといえば、動物を殺すことなく、細胞培養技術を通じてお肉などのタンパク性食糧を作ることのできる未来を作ろうとしているビジョナリー企業だ。

 

以前、当メディアでも食のタンパク質危機への対応を進めるLoveTechな企業として、イベントを通じて取材させていただいた。

[clink url=”https://lovetech-media.com/interview/proteincrisis20181005/”]

 

また、昨年12月には、東京女子医科大学と共同で、宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)の宇宙探査イノベーションハブが実施する研究提案プログラムに、TansaXチャレンジ研究として採択され、宇宙という環境で、食肉生産を可能とする細胞農業技術について、共同研究をスタートさせている。

[clink url=”https://lovetech-media.com/news/social/20181219_03/”]

 

食料需給の将来予測では、人口増と新興国の経済成長を主因とする世界的な需要急増により、食肉の調達が危ぶまれており、タンパク質の不足が大きな課題として到来することが予測されている。

同社はそれに対し、細胞培養技術によって作られた食品を、消費者の手の届く価格帯で提供することで、持続可能なタンパク源を提供することを目指している。

 

具体的には、細胞培養コストを現時点で1/100以下にするCulnetシステム(細胞工場)を研究開発している。

 

高価な細胞由来機能成分や、細胞そのものを安価に生産できるというこの技術は、コスメや機能性食品への応用だけでなく、大規模プラントでの食肉生産も期待でき、この大規模プラント運用が実現すれば、2026年には細胞培養コストを1/10000以下にまで下げることができると想定しているという。

 

まさに、農地不要・超省資源で様々な「細胞農業」が可能になるわけだ。

 

農業で作物を栽培するのように細胞を培養する「やさしいSFの世界」を実現するスタートアップと、業界最大手の企業によるコラボレーションということで、今回の共同研究には大いに期待したい。

 

以下、リリース内容となります。

細胞培養技術を用いた食肉生産、「細胞農業」スタートアップのインテグリカルチャー株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:羽生雄毅、以下、「当社」という。)は、日本ハム株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:畑佳秀)と共同で、動物細胞の大量培養による食品の製造に向けて基盤技術開発を始めます。

食料需給の将来予測では、人口増と新興国の経済成長を主因とする世界的な需要急増により、食肉の調達が危ぶまれています。当社は細胞培養技術によって作られた食品を、消費者の手の届く価格帯で提供することで、持続可能なタンパク源を提供することを目指しています。

食/地域/環境
LoveTech インテグリカルチャー株式会社 タンパク質危機 ラブテック 純肉 細胞農業

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 月額利用料6,500円が100円に、デーティングアプリ「Dine」が航空会社勤務者に優遇プランを提供
  • 治療アプリ®提供のキュア・アップが総額22億円の資金調達を発表、医療における社会的包摂を加速

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
  • クラフトビールから日本文化を再発見。「オトモニ」が2022年より新定期便をスタート
    2021-12-22
  • 海洋DXのMarindows、旭タンカーら4社から総額2億円の資金調達を実施
    2021-12-10
  • 植物肉生産のグリーンカルチャー、植物性の「ゆで卵」の開発に成功
    2021-12-09
  • 水産業の持続性を高める。サステナブル・シーフード特化のBtoBプラットフォームが登場
    2021-12-08
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次