MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 食/地域/環境
  4. 環境負荷の低い超大型3Dプリンターを独自開発するExtraBold社、約3.6億円の資金調達を発表

環境負荷の低い超大型3Dプリンターを独自開発するExtraBold社、約3.6億円の資金調達を発表

2021 4/01
食/地域/環境
LoveTechMedia編集部

記事の要点

・株式会社ExtraBoldが、リアルテックファンドおよびMistletoe Japanをリード投資家として、複数社を引受先とする第三者割当増資により約3.6億円の資金調達を実施。

 

・次世代のものづくりを目指す同社では、まずマテリアルリサイクルを実現するため、様々な樹脂材料(ペレット)に対応した3Dプリンティング技術を研究し、独自の国産超高速大型3Dプリンターを開発。2020年5月に量産試作機「EXF-12」を発表している。

 

・今回調達した資金は、更なる樹脂吐出量の増大や安定的な造形を実現する新規3Dプリントヘッドの開発を完了させ、大型3Dプリンター最新機種の量産化および販売拡大を目指すために利用する予定。

LoveTechポイント

環境負荷の小さい形でパーソナライズドなものづくりの構造を目指している点で、LoveTechな企業だと感じます。

 

リサイクル材やバイオプラスチック、機能性樹脂等の吐出も想定しているとのことで、様々なマテリアルメーカーとの協業が期待できるでしょう。

編集部コメント

株式会社ExtraBold(以下、エクストラボールド社)が、リアルテックファンドおよびMistletoe Japanをリード投資家として、複数社を引受先とする第三者割当増資により約3.6億円の資金調達を実施した。

 

エクストラボールド社がターゲットとするのは製造業。

 

「リサイクル・モビリティ型のこれからの分散ものづくりの未来へ」をスローガンに、3Dデジタル技術を駆使して、現状の大量生産・大量消費の社会から、次世代のものづくりを見据えた研究開発をしているスタートアップだ。

 

まずはマテリアルリサイクル(材料の再生利用)を実現するため、様々な樹脂材料(ペレット)に対応した3Dプリンティング技術を研究し、独自の国産超高速大型3Dプリンターを開発。2020年5月に、コンテナサイズの量産試作機「EXF-12」を発表している。

 

そもそも、一般的に普及している従来の3Dプリンター(熱溶解押出方式)では、造形時間がかかる、造形サイズが小さい、材料が限定されているという課題がある。

 

これに対して同社の「EXF-12」では、超高速で大容量の造形が可能な、独自の「3Dプリントヘッド」を搭載することで解決している。

 

まず造形時間だが、この同社独自では樹脂ペレットを使えるFFF(熱融解積層)方式のプリントヘッドを2つ備えたデュアルヘッドを独自開発しており、φ2mm〜φ8mmのノズルが利用可能なため、樹脂吐出量は1時間あたり15kgという高速造形が可能となっている。

造形例:50㎝角の構造体の造形(1.5時間)(画像データ:エクストラボールド株式会社Webページより)

 

また造形サイズについても、国内メーカーでは最大クラスである「1700 × 1300 × 1020mm」を実現。フィラメントが蓄積され造形が出来上がっていく板状の台(ビルドプレート)の温度は80度まで設定可能で、造形の反りを抑えることもできる。

 

さらに、造形用のシートを安定させるためのバキューム機能も装備されているなど、大型造形を安定して実現するための各種工夫が施されている。

型造形例(画像データ:エクストラボールド株式会社Webページより)

 

そして使用材料には、3Dプリンターの専用材料であるフィラメントを用いずに、一般的な多種の「樹脂ペレット材」を使用できるため、低コスト化やリサイクル材の活用が可能となっている。

 

造形実績にはABS樹脂、PLA樹脂、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート樹脂)、エラストマー、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)などがある。

リサイクルペレット造形例:ABS基材のリサイクルペレット(画像データ:エクストラボールド株式会社Webページより)

 

さらに制御装置にFANUCを採用し、高度なコントロールを実現。ヒートベッドや庫内温度をコントロールするチャンバールームも装備しており、万が一のための自動消火装置や外部から緊急制御するためのリモート操作機能なども実装されているので、安心して稼働させることが可能だ。

画像データ:エクストラボールド株式会社Webページより

 

 

そんな次世代のものづくり構造を実現しようとするエクストラボールド社では、現在、シンガポールの大学や研究機関との共同研究で、更なる樹脂吐出量の増大や安定的な造形を実現する3Dプリントヘッドを共同開発している。

 

今回調達した資金は、この新規3Dプリントヘッドの開発を完了させ、大型3Dプリンター最新機種の量産化および販売拡大を目指すために利用するという。

 

■引受先情報

  • リアルテックファンド(https://www.realtech.fund/)
  • Mistletoe Japan合同会社(http://mistletoe.co/)
  • 小橋工業株式会社(http://www.kobashiindustries.com/)
  • 株式会社前田技研(https://www.maedauni.co.jp/maeda-giken/)
  • みずほ成長支援第3号投資事業有限責任組合(https://www.mizuho-vc.co.jp/)
  • 株式会社グローカリンク(https://glocalink.com/)

 

消費者やニーズがますます多様になる現代社会では、これまでの単品種・大量生産から多品種・中小量生産が求められており、3Dプリンターはそれを実現するための重要な技術である。

 

まさに、パーソナライズドな製造に向けたイノベーションだと言えるだろう。

 

また環境的課題に対しても、リサイクル可能な素材を活用でき、廃棄プラスティックを最小限にできることから、サステナブルなものづくりへの実現も期待できる。

 

多様なものづくりの課題を解決し、製造業のアップデートを目指すエクストラボールド社を、今後も注視していきたい。

 

 

食/地域/環境
3Dプリンター EXF-12 LoveTech ラブテック 株式会社ExtraBold

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • ひきこもり支援業務に特化した「Warokuパブリックヘルス」が提供開始。各窓口の情報を横串で連携
  • 味の素の「勝ち飯」がAIアプリ化。部活生や一般選手向けパーソナライズ献立のユーザーテストを開始

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
  • クラフトビールから日本文化を再発見。「オトモニ」が2022年より新定期便をスタート
    2021-12-22
  • 海洋DXのMarindows、旭タンカーら4社から総額2億円の資金調達を実施
    2021-12-10
  • 植物肉生産のグリーンカルチャー、植物性の「ゆで卵」の開発に成功
    2021-12-09
  • 水産業の持続性を高める。サステナブル・シーフード特化のBtoBプラットフォームが登場
    2021-12-08
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次