MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 食/地域/環境
  4. 二次交通のDXで「移動の自由度」を高める。乗車券をデジタル化する「RYDE PASS」がリリース

二次交通のDXで「移動の自由度」を高める。乗車券をデジタル化する「RYDE PASS」がリリース

2021 2/22
食/地域/環境
LoveTechMedia編集部

記事の要点

・二次交通のデジタル化とその活用をミッションとするRYDE株式会社が、鉄道、バス、路面電車、旅客船などの様々な乗車券を、簡単かつ持続可能にデジタル化できるモビリティプラットフォーム「RYDE PASS」をリリース。

 

・乗車券をデジタル化することで、ユーザーはスムーズな乗り継ぎ等ができるだけでなく、交通機関サイドとしても、ダッシュボード機能等を通じて該当の乗車券が誰にどのように利用されたか、定量的なデータで捉えることができる。

 

・現在RYDE PASSで乗車券の販売と利用を実施しているのは、豊橋鉄道とその他複数の地域のみ。今後、複数の自治体・交通事業者様への導入を予定。

LoveTechポイント

地域への観光や出張の際に感じる、複数交通機関を利用する際の「煩雑さ」は、観光客と地域、双方にとって非常に勿体無いハードルになっていると感じます。

乗車券をデジタルプラットフォームで統合することで、Win-Winでシームレスな移動環境を実現しようとしている点が、LoveTechだと感じます。

編集部コメント

二次交通のデジタル化とその活用をミッションとするRYDE株式会社が、鉄道、バス、路面電車、旅客船などの様々な乗車券を、簡単かつ持続可能にデジタル化できるモビリティプラットフォーム「RYDE PASS」をリリースした。

 

二次交通とは、観光業界において拠点となる空港や鉄道の駅から観光地までの交通のことであり、鉄道や路線バスなどを使って、観光地へ赴く交通手段のことである。

 

地域の観光地は過疎化により鉄道やバスの便が悪くなっているため、観光を振興させるに、観光地までのシャトルバスやレンタル自転車の整備するなど、移動の利便性向上が重要なポイントとされている。

 

新幹線、飛行機、高速バスなど日本の一次交通は、世界でも優れた素晴らしいものである。一方で二次交通は、地方における少子高齢化で人材不足や財政難といった課題、地域の交通事業者、自治体、街の中小事業者のちょうど間に位置してしまう構造的な課題などから、デジタル化の波に乗ることができていない。

 

RYDEでは、このような状況の全国各地の交通事業者や自治体からDX(デジタルトランスフォーメーション)に関する依頼や相談を受ける中で、使う人にとってわかりやすく簡単であり、かつ運営事業者にとっては無理なく続けられる乗車券のプラットフォームが必要と考え、「RYDE PASS」の企画・開発に至ったという。

iOS版 Android版

 

具体的にRYDE PASSが進めているのは「乗車券のデジタル化」。

 

必要なものは画像と文章のみで、システム開発は不要。誰でも簡単にノーコードでデジタルチケットが作成することができ、初期費用や保守費用も一切かかからないという。

 

また、ダッシュボード機能も備えられており、該当の乗車券が誰にどのように利用されたか、定量的なデータで捉えることができる。つまり、顧客分析やマーケティング活動といった、新しい売上につなげられる施策を仕掛けることも可能なのだ。

画像:RYDE PASS Webサイトより

 

ユーザーにとっての使い方もシンプルで、地図上から対象地域を選択し、希望の乗車券を選んでチケットを購入し、あとは「利用開始ボタン」を押して乗務員に動画のチケット画面を提示するだけだ。

 

現在RYDE PASSで乗車券の販売と利用を実施しているのは、豊橋鉄道とその他複数の地域だが、今後も複数の自治体・交通事業者様への導入を予定している。

 

旅行先での移動は、普段乗り慣れていない交通機関を使用することもあり、経路の検索や乗車券の購入に手間を感じている方も多いはず。

 

わかりにくい交通案内や、想定以上に面倒な乗り継ぎフローによって、せっかくの観光のテンションが下がってしまうのは、観光客と地域、双方にとって非常に勿体無いと言える。

 

RYDEのソリューションが地域社会に浸透すれば、移動の自由度が格段に高まることは間違いないだろう。引き続きサービスの導入状況を注視していきたい。

 

食/地域/環境
LoveTech RYDE PASS RYDE株式会社 モビリティ ラブテック

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • アーティストと交流できるポップアップギャラリー「Born New Art in SHIBUYA SCRAMBLE SQUARE」
  • 約2,000食分の「ココグルメ」を動物保護団体へ寄付。犬用完全栄養食D2Cのバイオフィリア

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
  • クラフトビールから日本文化を再発見。「オトモニ」が2022年より新定期便をスタート
    2021-12-22
  • 海洋DXのMarindows、旭タンカーら4社から総額2億円の資金調達を実施
    2021-12-10
  • 植物肉生産のグリーンカルチャー、植物性の「ゆで卵」の開発に成功
    2021-12-09
  • 水産業の持続性を高める。サステナブル・シーフード特化のBtoBプラットフォームが登場
    2021-12-08
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次