MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 食/地域/環境
  4. NEC × eumo、「意志共鳴型社会」に向け共同実証実験を開始。共感コミュニティ通貨eumo(ё)も活用

NEC × eumo、「意志共鳴型社会」に向け共同実証実験を開始。共感コミュニティ通貨eumo(ё)も活用

2020 11/13
食/地域/環境
LoveTechMedia編集部

記事の要点

・共感資本社会の実現を目指す株式会社eumoが、日本電気株式会社(以下、NEC)と共同で、応援する人と挑戦する人のコミュニティ形成を目指した実証実験「GIFT & ACTION」(2020年12月~2021年2月)の実施を発表。

 

・実証実験では、一般応募者とNECグループ社員で構成される最大250名の参加者向けイベントを定期的に開催して、様々な挑戦(ACTION)を発表。参加者同士で、「共感コミュニティ通貨eumo(ё)」をカスタマイズした「GIFT&ACTION Coin」を使用して応援(GIFT)し合う。

 

・実証実験期間中に、挑戦者と応援者のコミュニティがどれだけ生まれるか、新たな挑戦がどれだけ生み出されるか、などを評価していくという流れ。

LoveTechポイント

「共感」というキーワードで多様な人々が集まり、小さな挑戦を後押しするような仕組みを、大企業を交えて実施しようとしている点がLoveTechだと感じます。

取り組みの基礎はNECとeumoによるものですが、その関係者以外でも参加できるので、「共感資本社会」というキーワードにピンと来る方は、ぜひ実証実験コミュニティに参加してみてはいかがでしょう。

編集部コメント

共感資本社会の実現を目指す株式会社eumoが、日本電気株式会社(以下、NEC)と共同で、応援する人と挑戦する人のコミュニティ形成を目指した実証実験「GIFT & ACTION」を、2020年12月~2021年2月の期間で実施する。

 

共感資本による経済圏の創出が、大企業を巻き込んで始まるというわけだ。

 

NECでは2017年度から継続して、国内外の有識者が集って実現すべき未来像と解決すべき課題、そしてそれに対する解決方法を構想する「NEC未来創造会議」を実施。様々な議論を経て、多様な人々が意志を共鳴し合う「意志共鳴型社会」というコンセプトを導出し、2020年度から実現に向けた取り組みをスタートさせている。

 

今回の共同実験はその一環となるもの。様々な分断が生じている現代社会だからこそ、意志を共鳴しあった人々の「コミュニティ」が必要であり、そのような場を検証して実現していくことをミッションに実施していくという。

 

コンセプト:
贈られるより、贈ることを喜びたい
感謝されるより、感謝する人を増やしたい
応援されるより、応援する人を応援したい

 

ここで活用されるのが、eumoが提供する「共感コミュニティ通貨eumo(ё)」(読み方:ユーモ)。「幸せになるための手段」とお金を再定義した新しい電子マネーサービスであり、チップやメッセージ機能など、人とのつながりやありがとうといった共感を可視化し「気持ちを伝えること」を楽しめるプラットフォームである。

 

具体的には、一般応募者とNECグループ社員で構成される最大250名の参加者向けイベントを定期的に開催して、様々な挑戦(ACTION)を発表。参加者同士で、eumo(ё)をカスタマイズした「GIFT&ACTION Coin」を使用して応援(GIFT)し合うことになる。

 

コインの通貨単位は「gift」。事務局から参加者へ1,000giftが付与され、応援メッセージと共にGIFTコインをやりとりしていく。実証実験期間中に、挑戦者と応援者のコミュニティがどれだけ生まれるか、新たな挑戦がどれだけ生み出されるか、などを評価していくという流れだ。

 

ちなみに、GIFT&ACTION Coinは有効期限が実証実験期間中のみ活用できるように設定されており、実証実験終了後には事務局から回収され、使用することができないものとなっている。

 

本実証実験への参加方法は以下の通り。

①GIFTの会(FBグループ)に参加
https://www.facebook.com/groups/378844389668520/

 

②eumoアプリをダウンロードし、ユーザーIDを確認
https://currency.eumo.co.jp/

 

③以下よりエントリー
https://peatix.com/event/1695355/
※パスワードはeumoページより確認可能

 

共感資本による経済圏の創出に興味関心がある方は、ぜひ積極的に参加してみてはいかがでしょう。

 

以下、リリース内容となります。

1 2
食/地域/環境
eumo(ё) LoveTech ラブテック 共感 日本電気株式会社 株式会社eumo

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 介護現場とテック企業の橋渡しを牽引。11月11日「介護の日」に「日本ケアテック協会」が誕生
  • 3Rと違い、廃棄物と汚染をそもそも生み出さない 〜国内サーキュラー・エコノミーの最前線Report1

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
  • クラフトビールから日本文化を再発見。「オトモニ」が2022年より新定期便をスタート
    2021-12-22
  • 海洋DXのMarindows、旭タンカーら4社から総額2億円の資金調達を実施
    2021-12-10
  • 植物肉生産のグリーンカルチャー、植物性の「ゆで卵」の開発に成功
    2021-12-09
  • 水産業の持続性を高める。サステナブル・シーフード特化のBtoBプラットフォームが登場
    2021-12-08
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次