MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. Robot
  3. オリィ研究所、ロボットテレワークの実験に参加するパイロットを募集開始

オリィ研究所、ロボットテレワークの実験に参加するパイロットを募集開始

2018 8/16
Robot 医療/福祉
LoveTechMedia編集部

LoveTech Media編集部コメント

分身ロボット「Orihime」(オリヒメ)を開発するオリィ研究所。

 

全身20cmのOrihimeは現在70社ほどの企業が導入し、とても簡単かつ”本当に出社しているように勤務できるテレワークツール”として利用が広まっている。

 

一方でOrihimeでは移動ができず身長も小さいため、接客や受付などはできる仕事量に制限があった。

 

そのため、今年の7月には新たに、簡単な肉体労働を可能にする全長約120cmの新型分身ロボット「OriHime -D」が開発・発表された。

 

今回は働きたい意志や能力があるが様々な理由により外出が困難な方を10名前後募集し、「OriHime」ならびに「OriHime-D」をテストパイロットとして遠隔操作、接客やオフィス出社など様々な就労ケースでの実験を行うとのこと。

 

「育児・介護・身体障害など様々な理由で身体を運ぶことができず社会に参加することが困難な方に向け、私たちは新しい社会参加の方法を研究・推進していきます」(株式会社オリィ研究所代表取締役 吉藤健太朗氏)

 

パイロット期間は2018年10月~2019年4月までの半年間。実際の接客などのフィールド実験の際は謝金も支払われるとのことで、病気、育児介護、住む地域などの理由で外出が困難な方はぜひ応募を検討いただきたい。

 

新たな働き方革命の一旦を担えるチャンスである。

 

以下、リリース内容となります。

テレワークや遠隔教育などに利用される遠隔操作型のロボット「OriHime」を開発・提供している株式会社オリィ研究所(本社 東京都三鷹市、代表取締役 吉藤健太朗)は、昨年から一般社団法人WITH ALS(所在地 東京都港区、代表 武藤将胤)と共に、様々な理由で働くことができない人達がテレワークで仕事を続けられる可能性を研究するプロジェクト「働くTECH LAB」を実施している

今回、既に全国約70社で利用されている20cmのテレワーク分身ロボット「OriHime」、ならびに先月発表した研究機120cm「OriHime-D」を用いた新たな社会参加、働き方を模索すべく、新たにモニターユーザーを10名前後募集する。

コンセプトムービー

オリィ研究所ではOriHimeを利用したテレワーカー向けサービスを展開しており、同社内にも育児・難病により一度も生身で出社すること無く、OriHimeでテレワークを行っている従業員が3名いる。

現在70社ほどの企業がOriHimeを導入し、主に女性を中心に”自宅にいる時の顔や家の中を見られることなく、本当に出社しているように勤務できるテレワークツール”として利用が広まっている。

全身20cmのOriHimeは簡単なジェスチャーにより現場に指示を出したり、オフィスの仲間らとの”まるで本当にいるような”コミュニケーションがとれる事が特徴だが、その一方で移動はできず身長も小さいため、接客や受付などはできる仕事量に制限があった。

そこで、オリィ研究所は新たな研究用モデルとして、移動が可能な全長約120cmの新型の分身ロボット「OriHime -D」を開発した。

 

この研究用モデルを用いて、従来のテレワークでは実現できていなかった肉体労働、接客業への参加の可能性を探るため共同での事業開発・研究等が可能な企業・研究機関を募集したところ、いくつかの企業、大学からフィールド提供や雇用についての賛同、協力の声があがった。

そこで、次のステップとして働きたい意志や能力があるが様々な理由により外出が困難なテストパイロットを10名前後募集し、「OriHime」ならびに「OriHime-D」を遠隔操作、接客やオフィス出社など様々な就労ケースでの実験を行う考えだ。

用途例としては、在宅者がチームと一緒に展示会で説明員をしてパンフレットを手渡したり、店頭販売を行ったり、オフィスや飲食店などで配膳を行ったり、演劇や舞台などへの参加などを想定しているが、広くアイディアを募集し、議論を重ねながら必要な機能やインタフェースデザインなどを作っていく予定。

今回のモニターパイロットの募集では、身体障害や育児や介護など様々な理由で”働く意志があるが外出が困難な方”を対象とし、パイロット期間は2018年10月~2019年4月までの半年間。実際の接客などのフィールド実験の際は謝金も支払われる。

ゆくゆくは、一般社団法人WITH ALS(代表:武藤将胤)らと開発している視線で操作できるインタフェースと組み合わせ、言葉を発せない方、寝たきり状態の方も遠隔で働ける可能性を模索していく考えだ。

【テストパイロット応募要項】

1. 年齢18歳以上
2. 病気、育児介護、住む地域などの理由で外出が困難
3. 正規雇用、パート、アルバイト問わず就労の意思がある
4. PCを普段から使い慣れている(ワード、エクセル、SNS程度はできる)
5. 新しい事が好きで、社交的な方
(テストパイロット募集は2018年8月31日まで。)

エントリーはオリィ研究所お問合せより、
「テストパイロット応募」とご記入の上ご連絡ください。
http://orylab.com/contact/

Robot 医療/福祉
LoveTech OriHime オリィ研究所

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • ビデオゲームで小児ADHDを治療するデジタル医薬品などを開発するAkiliが追加資金調達を実施
  • 乳がん検診の受診率アップを目指した無料アプリがリリース

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • AIは無条件の愛を与えてくれるか。宗教とエロティシズム研究者が考える、AI時代の「愛」の可能性とリスク
    2024-09-24
  • セックスロボットは性風俗産業にどんな影響を与えるか。専門学会に参加し、研究者の取り組み内容を探ってみた
    2024-09-20
  • ラブドールは欠かせないパートナー。iDollator達の生き方をヒントに、セックスロボットとの向き合い方を考える
    2024-05-08
  • ロボットとの性愛を真面目に議論。第9回目「Love and Sex with Robots国際会議」が8月下旬にケベック大学で開催
    2024-04-12
  • 循環器領域のDtoDサービス「心不全相談 ハトミルさん」に心電図サポート機能が追加
    2022-01-21
  • ユカイ工学 × RIZAP × JDSC、「健康寿命の延伸」をテーマに実証実験で協業開始
    2022-01-20
  • ピルの意識調査「Shift P白書2021」、正しい知識の啓発等を目的にエムティーアイらが公開
    2021-12-07
  • 難病者の「働く」を考える。両育わーるどが「難病者の社会参加白書」を無償公開
    2021-11-10
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次