MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. Robot
  3. オリィ研究所主催「分身ロボットカフェ DAWN ver.β2.0」、10/7〜大手町で期間限定開催

オリィ研究所主催「分身ロボットカフェ DAWN ver.β2.0」、10/7〜大手町で期間限定開催

2019 8/28
Robot 医療/福祉
LoveTechMedia編集部

LoveTech Media編集部コメント

昨年11月、分身ロボット「OriHime-D」を活用して、ALSなどの難病や重度の障害、様々な事情で外出困難な方たちが自宅に居ながらにして働くことができるカフェ「分身ロボットカフェ」が開催された。

 

企画したのは、分身ロボット「OriHime」(オリヒメ)を開発するオリィ研究所。

 

全身20cmのOriHimeは、生活や仕事の環境、入院や身体障害などによる「移動の制約」を克服し 、「その場にいる」ような コミュニケーションを実現する遠隔操作型コミュニケーションロボット。

 

カメラ・マイク・スピーカーが搭載されているので、インターネットを通して操作でき、学校や会社、あるいは離れた実家など「移動の制約がなければ行きたい場所」にOriHimeを置くことで、周囲を見回したり、聞こえてくる会話にリアクションをするなど、あたかも「その人がその場にいる」ようなコミュニケーションが可能となっており、最近ではあらゆる方のテレワークツールとして、多くの企業への導入も進んでいる。

 

一方でOrihimeでは移動ができず身長も小さいため、接客や受付などはできる仕事量に制限があった。

 

そのために開発されたのが、簡単な肉体労働を可能にする全長約120cmの新型分身ロボット「OriHime -D」である。

 

ALSなどの難病や重度の障害、様々な事情で外出困難な方たちが自宅に居ながらにして働くことができる環境を整備するべく開発されたロボットであり、まずはこの「OriHime -D」を活用しての「分身ロボットカフェ」2020年常設化実現を目指して開催されたのが、昨年11月に実験的開催がなされた「分身ロボットカフェDAWN ver.β」であった。

 

そして今年も、「分身ロボットカフェ DAWN ver.β 2.0」を、2019年10月7日(月)~10月23日(水)までの期間限定で、東京・大手町の大手門タワー・JXビル1階「3×3 Lab Future」内にオープンすることが発表された。

 

昨年の実験では「OriHime-D」を用い、カフェ店内でお客様の案内やオーダー、配膳などの接客が行われた。

 

また、発話もできず、眼球しか動かすことができないALS患者2名もパイロット((OriHime-Dを操作する人)として参加し、視線入力の意思伝達装置で遠隔操作をすることにより、自宅のベッドの上から視線の動きだけでカフェ店内を動き、合成音声を再生して接客ができる可能性を実証した。

 

今年10月に実施する「分身ロボットカフェDAWN ver.β2.0」では、昨年のカフェ実験では行えなかった「店員によるメニューの説明」や、「より自由度の増した移動」、国内だけでなく「海外在住者の参加」の実証実験を予定しているという。

 

また、一般の方が小型の「OriHime」で対話コミュニケーションができる体験コーナーなども設ける予定とのこと。

 

実施概要は以下の通り。

■名称
分身ロボットカフェ DAWN ver.β2.0

■場所
東京都千代田区大手町1-1-2大手門タワー・JXビル1階 「3×3 Lab Future」内

■アクセス
東京メトロ東西線・千代田線・半蔵門線・丸ノ内線・都営三田線「大手町駅」(C10出口より)徒歩2分。
[バリアフリールート] C6、C13出口からエレベーターで地上へあがる。

■開催期間
2019年10月7日(月)~10月23日(水) 11:00~17:00
※オープン日の7日については、カフェ体験はできません。
※10月9日(水)、12日(土)、16日(水)、19日(土)、20日(日)はロボット調整日のため休みです。

■詳細
重度障害者、難病患者、海外在住者など外出が困難な約20名のOriHimeパイロットが、  分身ロボット「OriHime-D」「OriHime」、視線入力装置「OriHime eye」などを駆使して、分身ロボットを遠隔操作し、オーダーや配膳、お客様との会話など接客を行う。カフェイベント期間中は、エンジニアが毎日常駐し、アンケートや失敗、気づきをもとに毎日改良していくのが特徴。パイロットたちの意見で接客方法も臨機応変に変化させ、毎日違うサービスになる可能性もある。休日や晴れの日には、隣接する緑豊かな屋外オープンスペース「ホトリア広場」を使っての実験も行う予定。OriHimeパイロットは、OriHimeユーザー、ならびに全国から応募のあった様々な事情で外出や就労が困難だが働きたい強い意志のある方約20名を予定。

■チケット購入方法
①クラウドファンディングサイト CAMPFIRE(URL:https://camp-fire.jp/projects/view/190038 )にて、8月27日12時より事前予約チケットを販売。
②当日券は受付で8日以降、各日10:00から先着順で販売します。

■一般の問い合わせ先
分身ロボットカフェDAWN ver.β2.0運営事務局
対応期間は2019年8月27日(火)~10月31日(木) 10:00~17:00 (土・日・祝日を除く)
電話でのお問合せ: 0120-115-598 / メールでのお問合せ: dawn@orylab.com

■主催
株式会社オリィ研究所

■特別協賛

花王株式会社、日本生命保険相互会社、日本電信電話株式会社

■協賛
川田テクノシステム株式会社、川田テクノロジーズ株式会社、株式会社共和コーポレーション、日本マイクロソフト株式会社、三菱地所株式会社、株式会社リバネス

■協力
『宇宙兄弟』株式会社コルク・一般社団法人せりか基金(*1)、カフェ・カンパニー株式会社、一般社団法人 大丸有環境共生型まちづくり推進協会

 

このプロジェクトにおける体験チケットの先行販売は、現在CAMPFIRE(URL:https://camp-fire.jp/projects/view/190038)にて実施中。

カフェの運営費用のほか、分身ロボットのさらなる開発費充てられる予定とのこと。

 

人が“孤独”になる要因として挙げられる「移動」「対話」「役割」の3要素における問題をテクノロジーで解決し、これからの時代の新たな社会参加を実現するオリィ研究所。

 

今年の「分身ロボットカフェ DAWN ver.β2.0」も見逃すことができない。

 

この、ダイバーシティー、インクルージョン、そしてLoveTechな要素を包含した取り組みに関心のある方は、ぜひクラウドファンディングを通じて支援をしてみてはいかがでしょう。

 

以下のコンセプト動画も併せてご覧いただきたい。

 

以下、リリース内容となります。

1 2
Robot 医療/福祉
ALS LoveTech OriHime ラブテック 分身ロボットカフェ 株式会社オリィ研究所

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • ワーケーション支援のWORKATORS、北海道・愛媛・シドニーを舞台にJALと共同実証実験を開始
  • 自動野菜収穫ロボットのinahoが新たな資金調達を発表、市場開拓やアライアンス強化等を加速

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • AIは無条件の愛を与えてくれるか。宗教とエロティシズム研究者が考える、AI時代の「愛」の可能性とリスク
    2024-09-24
  • セックスロボットは性風俗産業にどんな影響を与えるか。専門学会に参加し、研究者の取り組み内容を探ってみた
    2024-09-20
  • ラブドールは欠かせないパートナー。iDollator達の生き方をヒントに、セックスロボットとの向き合い方を考える
    2024-05-08
  • ロボットとの性愛を真面目に議論。第9回目「Love and Sex with Robots国際会議」が8月下旬にケベック大学で開催
    2024-04-12
  • 循環器領域のDtoDサービス「心不全相談 ハトミルさん」に心電図サポート機能が追加
    2022-01-21
  • ユカイ工学 × RIZAP × JDSC、「健康寿命の延伸」をテーマに実証実験で協業開始
    2022-01-20
  • ピルの意識調査「Shift P白書2021」、正しい知識の啓発等を目的にエムティーアイらが公開
    2021-12-07
  • 難病者の「働く」を考える。両育わーるどが「難病者の社会参加白書」を無償公開
    2021-11-10
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次