MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. Robot
  3. OriHimeが働く「分身ロボットカフェDAWN Ver.β」、12/15まで渋谷・WIRED SHIBUYAカフェで開催(イベントは終了しました)

OriHimeが働く「分身ロボットカフェDAWN Ver.β」、12/15まで渋谷・WIRED SHIBUYAカフェで開催(イベントは終了しました)

2019 12/10
Robot 医療/福祉
LoveTechMedia編集部
目次

リリース概要

「あらゆる人たちに、社会参加、仲間たちと働く自由を。」をヴィジョンに、株式会社オリィ研究所が開発・提供を手掛ける分身ロボット「OriHime」が、期間限定で「WIRED SHIBUYA」のサービススタッフとして登場します。 ALS等の難病や重度障害で外出困難な人々が遠隔操作で実際に分身ロボット「OriHime」を動かし、サービススタッフとしてカフェを運営いたします。本プロジェクトは、「動けないが働きたい」と思う人々がいることを知っていただくことと共に、人々の社会参加を妨げている課題をテクノロジーによって克服していく為の試みとして、社会そのものの可能性を拡張していきます。

カフェ・カンパニー株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:楠本 修二郎)は、 2019年12月9日(月)〜12月15日(日)の期間限定で、株式会社オリィ研究所(東京都港区、共同創設者代表取締役所長:吉藤オリィ)が開発・提供を手掛ける分身ロボット「OriHime」が実際にカフェのサービススタッフとして働く「分身ロボットカフェDAWN Ver.β(ドーン・ヴァージョン・ベータ)」を「WIRED SHIBUYA」にて実施いたします。また、最終日の12月15(日)19:00〜は本プロジェクトのクロージングイベントとして「スナック織姫」も開催いたします。

実施に至った背景

当社では、本プロジェクト実施店舗となる「WIRED SHIBUYA」にて、AIによる画像分析技術の導入により「未来のカフェの在り方」や「外食産業の働き方のデザイン」などの新たなチャレンジに積極的に取り組んでいます。また、株式会社オリィ研究所が手掛ける分身ロボット「OriHime」は、「あらゆる人たちに、社会参加、仲間たちと働く自由を。」というヴィジョンのもとに、ALSなどの重度障害者、様々な事情で外出が困難な人たちが遠隔操作で実際に分身ロボットを動かし、カフェを運営するという実証実験を2018年より各所で取り組んでいます。これからの未来に向けて、あらゆる方の社会参画を可能にし、働き方の可能性を拡張していく為に、当社は、株式会社オリィ研究所による取り組みに賛同をし、本プロジェクの会場・運営サポートをさせていただくこととなりました。

「 DAWN AVATAR ROBOT CAFE ver.β 」実施概要

【日時】2019年12月9日(月)〜12月15日(日)15:00〜18:00
※最終日 12月15日(日)19:00〜はクロージングイベント「スナック織姫」開催

【会場】WIRED SHIBUYA
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-27-1 「100 BANCH」1F
※店内の4名様用の4テーブルが対象となります。

【参加方法】
毎日14:00〜 整理券を配布いたします。
※なくなり次第、受付を終了いたします。

【メニュー内容】

「分身ロボットカフェDAWN Ver.β」実施イメージ

株式会社オリィ研究所について

株式会社オリィ研究所
(設立日:2012年9月28日 / 代表取締役CEO:吉藤オリィ)

身体的問題や距離をコミュニケーションテクノロジ ーの研究開発により克服し、会いたい人に会えて、社会に参加できる未来」を実現する為、2012年9月に設立。 吉藤氏がかねてより開発していた分身ロボット「OriHime」を企業・入院児童・在宅勤務者・リハビリ施設などへ提供し、「存在感の伝達」に焦点を当てた研究開発、実用化を行う。ユーザの生の声を積極的に反映し、人間同士の繋がりを促進する為の製品の提供を行なっている。
http://orylab.com

「DAWN AVATAR ROBOT CAFE ver.β」主催・共催・協力

■主催                            
株式会社オリィ研究所

■特別協賛
花王株式会社、日本生命保険相互会社、日本電信電話株式会社

■協賛   
川田テクノシステム株式会社、川田テクノロジーズ株式会社、株式会社共和コーポレーション、日本マイクロソフト株式会社、三菱地所株式会社、株式会社リバネス

■協力                            
『宇宙兄弟』株式会社コルク・一般社団法人せりか基金(*1)、一般社団法人 大丸有環境共生型まちづくり推進協会

(*1)「分身ロボットカフェDAWM ver.β2.0」は、近未来を描くSF大ヒット漫画「宇宙兄弟」の登場人物の名前を冠し、ALSの治療方法を見つける研究開発費を集める活動をしている「一般社団法人せりか基金」とコラボレーションしています。

■会場/ 運営協力
カフェ・カンパニー株式会社

※協賛各社表記は敬称略・五十音順 

WIRED SHIBUYA 店舗概要

■ 店名
WIRED SHIBUYA(ワイアード シブヤ)

■ 住所
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-27-1「100 BANCH」1F

■ アクセス
JR「渋谷駅」新南口 徒歩1分

■ 電話番号
03-6427-9315

■ 客席数
100席

■ 営業時間
11:00~23:00 

カフェ・カンパニー株式会社 会社概要

■ 会社名
カフェ・カンパニー株式会社

■ 代表者
代表取締役社長 楠本修二郎

■ 所在地
東京都渋谷区神宮前5-27-8 LOS GATOS 2・3F

■ 電話番号
03-5778-0477

■ 設立
2001年6月

■ URL
www.cafecompany.co.jp

■ 事業内容
飲食店舗の企画運営事業、地域コミュニティ事業、海外店舗企画運営事業

カフェ・カンパニー株式会社について

日本国内外において、「コミュニティの創造」をテーマに「WIRED CAFE」をはじめとする97店舗(2019年11月15日現在)のカフェを企画・運営するほか、商業施設等のプロデュースや地域活性化事業も手掛ける。また、2019年11月1日より株式会社subLimeと経営統合し、「GYRO HOLDINGS株式会社」を発足。  GYRO HOLDINGS株式会社 コーポレートサイト : https://www.gyro.holdings

<展開ブランド(一部抜粋)>
WIRE CAFE、WIRED HOTEL ASAKUSA、ALFRED TEA ROOM、フタバフルーツパーラー、Trueberry、銀座大食堂(GINZA SIX 6F)、AVOSETA(六本木・テレビ朝日 1F)、ROSEMARY’S TOKYO(NEWoMan 6F)、発酵居酒屋5(表参道)   …etc

1 2
Robot 医療/福祉
100BANCH ALS LoveTech OriHime WIRED SHIBUYA ラブテック 分身ロボットカフェ 株式会社オリィ研究所

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 現金流通を排除したフリマアプリ「Ageru」、“非活用品”の最適再配分に向けクラファンを開始
  • 目指すは沿線500万人にとってのデジタル基盤、小田急の新サービス「ONE(オーネ)」が運用開始

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • AIは無条件の愛を与えてくれるか。宗教とエロティシズム研究者が考える、AI時代の「愛」の可能性とリスク
    2024-09-24
  • セックスロボットは性風俗産業にどんな影響を与えるか。専門学会に参加し、研究者の取り組み内容を探ってみた
    2024-09-20
  • ラブドールは欠かせないパートナー。iDollator達の生き方をヒントに、セックスロボットとの向き合い方を考える
    2024-05-08
  • ロボットとの性愛を真面目に議論。第9回目「Love and Sex with Robots国際会議」が8月下旬にケベック大学で開催
    2024-04-12
  • 循環器領域のDtoDサービス「心不全相談 ハトミルさん」に心電図サポート機能が追加
    2022-01-21
  • ユカイ工学 × RIZAP × JDSC、「健康寿命の延伸」をテーマに実証実験で協業開始
    2022-01-20
  • ピルの意識調査「Shift P白書2021」、正しい知識の啓発等を目的にエムティーアイらが公開
    2021-12-07
  • 難病者の「働く」を考える。両育わーるどが「難病者の社会参加白書」を無償公開
    2021-11-10
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次