MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 育児/教育
  4. 「パパっと育児」アプリのファーストアセントが第三者割当増資を発表。AI活用の育児サポートを加速

「パパっと育児」アプリのファーストアセントが第三者割当増資を発表。AI活用の育児サポートを加速

2020 1/27
育児/教育
LoveTechMedia編集部

記事の要点

・育児記録アプリ「パパっと育児@赤ちゃん手帳」等を手がける株式会社ファーストアセントが、株式会社global bridge HOLDINGSをはじめとする複数の事業会社および個人投資家からの第三者割当増資(金額非公表)を発表。

 

・同社は従来より運営してきた育児記録アプリ「パパっと育児@赤ちゃん手帳」で収集した育児ビッグデータを活用することで、赤ちゃんの泣き声を分析するハードウェア「CryAnalyzer Auto」など、育児をサポートするAIの開発等を推進。調達資金は、これらを活用したソリューション開発とその実証実験の加速に用いる予定。

 

・また、出資会社の一社である株式会社global bridge HOLDINGSとは、同社の運営する保育園と家庭をつなぐサービス開発にも取り組む予定。

LoveTechポイント

今年のCES(CES2020)参加者から、ファーストアセントさんの泣き声診断デバイスは面白かったとの感想を聞いていたことから、これはグローバルレベルで受け入れられる観点なんだと改めて感じました。

泣き声に限らず、育児における様々なペインポイントを解決するためのデータが集まるプラットフォームとして、同社のAI開発に引き続き期待したいと思います。ぜひ、当メディアで以前取材した記事もご覧ください。

編集部コメント

育児記録アプリ「パパっと育児@赤ちゃん手帳」等を手がける株式会社ファーストアセントが、この度複数の個人投資家および事業会社からの第三者割当増資(金額非公表)を発表した。

 

LoveTech Media読者の皆様なら、「パパっと育児@赤ちゃん手帳」(以下、「パパっと育児」)をご存知の方も多いだろう。

 

育児メモアプリとしてスタートした同アプリ。授乳、ミルク、おむつ替、睡眠をはじめとした12種類の赤ちゃんの行動や、身長・体重、病気や体温などの記録、予防接種などの予定、日記などをタップ一つで記録出来る、子育てママ・パパにとって非常に便利なサービスだ。

 

また、育児メモで登録した内容を元に集計・グラフ表示をしており、ミルクの飲量の増減といった、数値情報ならではの「見える化」がわかりやすく設計されている。

 

これまでの総アプリ利用ユーザー数は50万人以上。各々が日々入力する食事や授乳、排泄といった記録が積み上がっていくことで、唯一無二の育児ビッグデータが溜まっており、そこから独自のAIも開発してきた。

 

その集大成の一つと言える機能が、赤ちゃんの泣き声を自動で分析してくれる「泣き声診断」である。

 

赤ちゃんの泣き声をにマイクをかざすと、泣いている理由とその確率を、独自のアルゴリズムで診断してくれるものだ。その正答率は、ユーザーのフィードバックベースで80%を超えているというから驚きだ。

 

また、このような「見える化」だけではなく、そこから推察される解決へのアドバイスもしてくれる。下の画像では、夜泣きがひどい赤ちゃんの親御さんへのアドバイスを、アラートメッセージで表示させている。

 

赤ちゃんの泣き声の理由を知りたいというのは万国共通。育児中のママ・パパに寄り添ったLoveTechなサービスとして、当メディアでも、2018年に機能がリリースされたタイミングで取材させていただいた。

[clink url=”https://lovetech-media.com/interview/firstascent20180731/”]

 

またアプリ上のみならず、赤ちゃんの泣き声を分析するハードウェア「CryAnalyzer Auto」(クライアナライザー・オート)も開発され、2020年1月7〜10日にラスベガスで開催された「CES2020」にて発表している。

 

今回の調達した資金は、この「CryAnalyzer Auto」などのAIを活用したソリューション開発とその実証実験の加速に用いるという。

 

また、出資会社の一社である株式会社global bridge HOLDINGSとは、同社の運営する保育園と家庭をつなぐサービス開発にも取り組む予定とのこと。

 

CESでの展示を通じて、同社の「泣き声診断」はグローバルレベルでニーズがあることがわかったことから、今後は国内のみならず世界展開も視野に入れて、この「CryAnalyzer Auto」等のAIソリューションを仕掛けていくということだろう。

 

BabyTechがようやく日本でも認知が広がりつつある状況の中、ファーストアセント社には引き続き、その第一線を走り続けてもらいたい。

 

以下、リリース内容となります。

1 2
育児/教育
BabyTech LoveTech パパっと育児@赤ちゃん手帳 ラブテック 子育Tech 株式会社ファーストアセント

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 10万円2株の資本金からスタートした起業家人生 〜ヘルスケア×フードテックのMiL代表が描く“食”物語《前編》
  • フレンドファンディングアプリ「polca」が10/1サービス終了を発表、新規企画作成は3/2まで

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 赤ちゃんの睡眠サポート実証実験が小田原市で開始。ベビーテック「ainenne(あいねんね)」を活用
    2022-01-26
  • ヤマハによる途上国向け器楽教育「スクールプロジェクト」、9ヵ国目のエジプト国へ展開開始
    2021-12-17
  • ピジョンが育児サポートアプリ「我が家のトリセツ」を提供開始。出産準備習慣の浸透を目指す
    2021-12-15
  • 玩具大手のハピネット、子どもの発達段階に合った玩具を選べる専門サイトをオープン
    2021-11-04
  • 「ハクシノレシピ」提供のハックシーが新サービス発表。オンライン知育プラットフォームの構築へ
    2021-10-01
  • 「はいチーズ!」ブランドが、ロゴ含めて刷新。ICTシステムの無償提供も開始
    2021-09-16
  • 中高生ユーザー2万名突破の探究型EdTech「InspireHigh」がプレAラウンドで約1.5億円調達
    2021-09-07
  • 保育・育児のDXを進めるユニファが40億円のシリーズD資金調達を実施。ESG重視の経営体制へ移行
    2021-06-03
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次