MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 食/地域/環境
  4. 理系学生採用のPOL、産学連携を加速させる研究者DB「LabBase X」を正式ローンチ

理系学生採用のPOL、産学連携を加速させる研究者DB「LabBase X」を正式ローンチ

2019 3/25
食/地域/環境
LoveTechMedia編集部

LoveTech Media編集部コメント

現在、多くの企業において「大学との共同研究ニーズ」や「ポスドク採用ニーズ」など、研究室および研究者を探索する必要性が高まっている。

 

既存事業におけるイノベーションや新規事業創造を目的としたものだ。

 

しかし、これまでの研究者の情報収集は、学会での出会いや人づての紹介など「探索に時間と工数がかかる」「網羅性に欠ける」「自社のニーズに合致した研究なのか判断できない」といった課題があり、効率的な方法が存在しない状況であった。

 

一方、企業との共同研究や対話の機会を希望する大学研究者は大勢いるものの、一部の著名な研究者に案件が集中し、多くの意欲ある研究者は機会に恵まれないなど、産学連携は企業にとっても研究室にとっても超えるべき課題が多いという実情がある。

 

つまり、ヒトに関する情報が、大きな課題になっていると言える。

 

株式会社POLは、このヒトに関する課題を解決すべく、現役の東大工学部3年生(休学中)と元ガリバー専務取締役の吉田氏により創業された会社だ。

 

研究関連市場を革新して科学と社会の発展を加速すべく事業を展開している。

 

この度、共同研究先の候補となるような研究者のデータを大学を横断して検索・コンタクトできる研究者DBのクローズドβ版「LabBase R&D」が、正式版「LabBase X(ラボベース クロス)」として発表された。

 

国内約29万件の研究者・研究シーズ情報を集約し、企業のニーズに適した研究者を効率的にリサーチできる研究開発に特化したデータベースとして、企業と研究者の効率的で効果的な橋渡しをするサービスだ。

日本の論文数ランキングは1995年の4位から比べて2015年には11位に低下。我が国の科学は停滞傾向にあり、ヒト・モノ・カネ・情報それぞれにおいて課題が山積している状況だ。

 

今回のLabbase Xのリリースをスタート地点として、我が国における産学連携が加速することを期待したい。

 

以下、リリース内容となります。

目次

リリース概要

株式会社POL(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:加茂倫明 以下、当社)は2019年3月20日より、企業の研究開発における産学連携のパートナー探しをサポートする『LabBase X(ラボベース クロス、以下本サービス)』 の提供を開始いたします。

本サービスは、2018年5月にクローズドβ版として提供していた「LabBase R&D」の正式版となり、多くの企業様にご活用いただけるようになります。

多くの日本企業では、既存事業におけるイノベーションや新規事業創造を目的とした大学との共同研究ニーズや、ポスドク採用ニーズなど、研究室および研究者を探索する必要性が高まっています。しかし、これまでの研究者の情報収集は、学会での出会いや人づての紹介など、「探索に時間と工数がかかる」「網羅性に欠ける」「自社のニーズに合致した研究なのか判断できない」など多くの課題がありました。

一方、企業との共同研究や対話の機会を希望する大学研究者は大勢いますが、一部の著名な研究者に案件が集中し、多くの意欲ある研究者は機会に恵まれないなど、産学連携は企業にとっても研究室にとっても超えるべき課題が多いという実情があります。

本サービスはこれらの課題を解決し、産学連携を加速させるナレッジ・プラットフォームです。
日本国内の約29万の研究者を網羅し、また研究者の保有シーズや共同研究ニーズなどの独自情報を含んだ研究データベースに加え、博士課程在籍・修了者ネットワークによる技術・研究者リサーチやスポットコンサルティング等の機能を兼ね備えています。

2018年5月に公開した本サービスのβ版「LabBaseR&D」は公開当初から反響をいただき、多くの企業様にご活用いただきました。PoC(実証実験)を重ね、以下のような共同研究をサポートしてきました。

LabBase R&Dを活用いただくことでデータベースの精度も高まり、多くの企業様にご活用いただける環境が整ったため、この度正式ローンチにいたりました。

活用例と実績

三菱地所株式会社 経営企画部 石井 謙一郎様からのコメント

当社では、日本のアカデミアが有する研究成果・技術シーズを活用することで、既存ビジネスモデルのリデザイン・新たな顧客価値提供の実現にチャレンジすることを目的として、LabBase Xを活用させて頂いております。

幅広い領域において網羅的に整備された鮮度・密度の高い情報にリーチでき、またPOLの皆さまによる手厚いサポートをご提供頂けていることでアカデミア側との距離が近づき、期待以上の効果を実感しております。今後とも、当社の産学連携を推進するパートナーとしてお力添え頂きたいですし、「アカデミア領域のあらゆる課題を解決する」というPOLの野望を、全力で応援したいと思っております。

LabBase Xの概要

LabBase Xは、国内約29万件の研究者・研究シーズ情報を集約し、企業のニーズに適した研究者を効率的にリサーチできる研究開発に特化したデータベースです。

本サービスは、産学連携を加速させる3つの特徴があります。

① 未知の才能との出会い

日本国内約29万件の研究者情報を大学横断的に網羅しており、ウェブでは検索できない研究者情報が集約されています。大学や研究科、研究分野やキーワードでの絞り込みなど精度の高い検索が可能で、公開されている論文や科研費取得実績などに加え、「提供できる技術や素材」「これから取り組みたい研究」「共同研究パートナーに求めること」など、これまで共同研究先を探す際に入手が困難であった情報を検索することができます。また、地方の優秀な研究者や将来有望な若手研究者など未知の才能も発掘可能となります。

② 情報鮮度の良い未来情報

当社は約10,000名の優秀な理系学生が登録する、理系学生に特化したダイレクトリクルーティングサービス「LabBase(ラボベース)」を提供しており、直接理系学生に研究内容をヒアリングするなどの情報収集を実施しています。また、既存で公開されている論文や特許情報、研究情報だけでなく、研究者議論会への参加や研究室訪問を行うことで最新の研究情報や研究意欲、今後の関心領域などを本サービスに集約していることから、鮮度の良い未来情報を提供がすることが可能です。

③ プロフェッショナルによるサポート

当社の博士課程在籍者・修了者の専属サポートチームによる、企業様のニーズに応じたリサーチや支援代行を行い、探索コストを大幅に軽減します。

LabBase Xサービスページ:https://material.labbase.jp/x/business

会社概要

会社名 :株式会社POL
代表者 :代表取締役CEO 加茂倫明
設   立 :2016年9月23日
資本金 :131,056,000円 (資本準備金含む)
所在地 :東京都中央区日本橋大伝馬町1-7 日本橋ノースプレイス3F
コーポレートサイト:https://pol.co.jp/
理系採用を革新する LabBase(ラボベース):https://labbase.jp/
産学連携を加速する LabBase X(ラボベース クロス):https://material.labbase.jp/x/business

食/地域/環境
LabBase X LoveTech ラブテック 株式会社POL 研究

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • フードロスに一石投じる「TABETE」、さいたま市の「フードシェア・マイレージ」に参画
  • O:(オー)とfunky jump、冬のバルト海に沈んでピッチした日本初2人の起業家

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
  • クラフトビールから日本文化を再発見。「オトモニ」が2022年より新定期便をスタート
    2021-12-22
  • 海洋DXのMarindows、旭タンカーら4社から総額2億円の資金調達を実施
    2021-12-10
  • 植物肉生産のグリーンカルチャー、植物性の「ゆで卵」の開発に成功
    2021-12-09
  • 水産業の持続性を高める。サステナブル・シーフード特化のBtoBプラットフォームが登場
    2021-12-08
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次