MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. インタビュー
  3. 培養士から精子レポートがもらえる、SuguCareメンズホームチェッカー《前編》

培養士から精子レポートがもらえる、SuguCareメンズホームチェッカー《前編》

2019 6/25
インタビュー 妊娠/出産
長岡武司
目次

高まる妊活サービスへのニーズ

 今、我が国ではかつてないほどに多くの夫婦が、“不妊”で悩んでいる。またそれに併せて、不妊治療や妊活への需要も確実に高まっている。

 それはGoogle Trendsにおける「妊活」ワードの動向を見ても明らかだろう。

提供:株式会社リクルートライフスタイル(「ふたりの妊活」セミナー資料より抜粋)

 上図をご覧いただくとお分かりの通り、「妊活」という言葉自体は2011年より使われ始めており、2014年2月にお笑い芸人の森三中・大島美幸氏が妊活での休業を正式に発表したタイミングから、トレンドが一気にのぼっていった。

 その後、2018年1月クールで放送された妊活ドラマ『隣の家族は青く見える』(フジテレビ系)のタイミングでトレンドピークを迎えた。また同年2月のNHK「クローズアップ現代+」にて『”精子力”クライシス 男性不妊の落とし穴』が放送されるなど、現在に至るまで、世の中における「妊活」への高い関心が持続している。

 ちなみに今年10月には、作家・ヒキタクニオ氏が著した妊活エッセイの劇場版『ヒキタさん! ご懐妊ですよ』(主演:松重豊、北川景子)が公開予定であり、その際にトレンドピーク更新が期待されている。

映画『ヒキタさん! ご懐妊ですよ』公式サイトトップページ(2019/6/24時点)

 そんな背景の中、今年に入って新たな妊活サービスが誕生した。本年2月にリリースされた「SuguCare(以下、スグケア)」シリーズである。

 スグケアシリーズ最大の特徴は、妊活関連サービスをウェブ上で完結して利用できる点であろう。

 2月時点でリリースされた「SuguCareオンライン妊活カウンセリング」は、ビデオ通話を通じて、不妊症看護認定看護師や臨床心理士などの専門カウンセラーに、不妊に関する個別相談ができる。

 もちろん、それだけではない。

 本日、新たに販売開始された「SuguCareメンズホームチェッカー」は、自身の精子をスマホなどで観察し、その活力状態をチェックすることができる、精子簡易チェックツールである。ウェブ完結型であることから、自宅で精子活力状態を観察でき、観察した動画を専用サイトに匿名でアップロードすることで、生殖技術の専門家である「培養士」によるレポートも付いてくるという。

「SuguCareメンズホームチェッカー」パッケージの表紙

 その名も「クラウド培養室」とのことだ。

 どういうことか。

 LoveTech Mediaでは前後編に渡り、このスグケアシリーズを提供するスピンシェル株式会社の皆様に、今回販売開始された「SuguCareメンズホームチェッカー」について、お話を伺った。

 また、その後の3編目では参考記事として、実際に筆者が「SuguCareメンズホームチェッカー」を使った、体当たりレポーティングをお届けする。

 まず前編では、スグケアシリーズ開発までの経緯やその仕組み、将来的なビジョン等について、同社取締役の酒井 大介(さかい だいすけ)氏にお話し頂いた。

次ページ:SuguCareを支える遠隔コミュニケーション技術と知見

1 2 3
インタビュー 妊娠/出産
LoveTech スグケア スピンシェル株式会社 ラブテック 不妊 妊活 男性不妊 精子チェック

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • スマホカメラでストレス測定する健康経営サービス「ANBAI」が提供開始、特別な機器導入は不要
  • 未来構想プログラム「LITALICO研究所OPEN LAB」が7月より開講、社会的マイノリティの知が集結

この記事を書いた人

長岡武司のアバター 長岡武司

LoveTech Media編集長。映像制作会社・国産ERPパッケージのコンサルタント・婚活コンサルタント/澤口珠子のマネジメント責任者を経て、2018年11月にあいテクテク株式会社創業。愛に寄り添うテクノロジーの切り口で事業を展開。一児の父。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 男性不妊支援のダンテ、精液成分「クレアチン」が精子の運動性を改善する可能性を発表
    2021-12-16
  • スマホ × 精子チェックの牽引役。「Seem(シーム)」が2022年6月30日でサービス終了
    2021-12-15
  • 周産期の女性向け体調管理アプリ「hug+u(はぐゆー)」開発のFamileaf、シードラウンド資金調達を実施
    2021-10-13
  • 沖縄発医療ベンチャー・SOIKがコンゴ民で実証実験。5,000名の妊婦にデジタル産科健診を予定
    2021-07-02
  • 自分に合った治療情報が受け取れる。不妊治療データ検索「cocoromi」のアプリ版がリリース
    2021-04-23
  • 美温活ショーツブランド展開のシルキースタイル、生理用ナプキンを無料配布するプロジェクトを開始
    2021-03-19
  • テクノロジーは“愛と性”の言説を変えるか 〜“The letter from ファミワン” シリーズ
    2021-03-12
  • グローバル市場で周産期医療格差の是正めざすメロディ・インターナショナルが約1.6億円調達を発表
    2021-02-05
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次