MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. Robot
  3. 人間のようなロボットの心を作り進めるロボマインド《前編》

人間のようなロボットの心を作り進めるロボマインド《前編》

2018 7/26
Robot インタビュー 食/地域/環境
長岡武司

 ここ最近、見ないことはなくなった人工知能(以下、AI)に関するニュース。かつてインターネットが私たちの社会・産業を大きく変えたように、AIも私たちを次のパラダイムに連れて行こうとしている。

 しかし、多くの方がAIについて誤解している。「AIはなんでもできる」と勘違いしている方が多いが、現時点でできることはまだまだ限られている。

 例えば会話。いわゆる自然言語処理である。世の中にある大量の文章をAIに読ませることで、一見受け答えができるようになる。例えば自動車のカタログを大量に読ませることで「人気の車種は?」「人気のボディー色は?」などの質問には答えられるようになるだろう。しかし「自動車でアクセルとハンドルとではどちらが高い位置にありますか?」という簡単な質問には答えることができない。なぜなら、学習させる元となる自動車のカタログには、そのような観点での解説は書いていないからだ。そもそも、「3次元空間」といった概念を持っていないから、「どちらが高い?」という質問に答えられないのである。

 現状のAIはこんなこともできないのである。人間であれば、常識として悩むまでもない質問に対して、である。

 本記事では、既存のトレンドとは異なるアプローチで、AIに「心」と「会話」を持たせようとする企業を取材した。兵庫県神戸市に拠点をおく株式会社ロボマインドである。同社は「ロボットの心」、いわゆる汎用人工知能を作る「ロボマインド・プロジェクト」を進めている。

 Love Tech Mediaでは前編・後編に渡り、同社代表取締役である田方篤志氏にインタビューした。

 まず前編では、ロボットの心を考える上で前提となる3つの物語と、田方氏の事業展開に至るまでの部分にフォーカスをしてお話を伺う。

目次

ロボットの心にまつわる3つの物語

そもそも、ロボットの心とは何か。何があれば心となるのか。

初めに、同社が公式ブログで発信している「ロボットの心について考える」3つの物語を紹介する。

[第一の物語]

メアリーは山が好きな山ガールです。今日も、大きなリュックサックを背負って登山していました。

すると突然、メアリーのわずか数メートル先に熊が飛び出してきました。熊は腹を減らせているようで、今にもメアリーに飛び掛かりそうでした。メアリーは驚いて、その場に立ちすくんでしまいました。

このままだと、熊に襲われて食べられてしまう!例え全速で逃げても、すぐに追いつかれてしまう。どうしよう・・・

「そうだ、いいことを思いついたわ!リュックサックを熊の前に投げつけよう。リュックサックには食べ物がいっぱいはいってるし、熊がリュックサックをあさっている間に逃げよう」

そう思いつくやいなや、メアリーは熊にリュックサックを投げつけました。

思ったとおり、熊はリュックサックに飛びつき、中の食べ物を引っ張りだしてその場で食べ始めました。

その隙にメアリーは全速で走り、無事、逃げることができました。

[第二の物語]

この物語では、メアリーは荷物をリュックサックでなく、荷物運搬ロボットで運びます。四足運搬ロボットです。メアリーが「ついて来い」と言うと、どこまでも後について来ます。

しゃべることはできませんが、簡単な命令なら聞くことができ、山道もへっちゃらです。
ボストンダイナミクス社の犬型ロボットをイメージしてください。

今回も、突然、メアリーの前に熊が飛び出てきました。
今度もメアリーは驚いて立ちすくんでしまいました。

このままだと熊に襲われてしまう!逃げても、すぐに追いつかれてしまう!

「そうだ、運搬ロボットを熊に突進させよう」

そう考えると、メアリーは、運搬ロボットが熊に向かうようにスイッチを切り替えました。

運搬ロボットが熊に向けて突進すると、思ったとおり、熊は運搬ロボットに襲い掛かり、メアリーはその間に逃げることができました。

[第三の物語]

第三の物語でも、運搬ロボットが出てきます。ただ、第二の物語の運搬ロボットと違って、このロボットはメアリーと会話ができます。メアリーも、このロボットをロジャーと名付けています。

「お嬢様、足元に気をつけてください」

「お嬢様、疲れていませんか?そろそろ休憩にしましょうか?」

「ロジャー、あなたはいちいちうるさいわねぇ。私はこのぐらいの山道は平気よ」

山道を歩いていると、またもや、突然、熊が飛び出てきました。メアリーは思わず立ちすくんでしまいます。

このままでは、熊に襲われてしまう!とそう思ったとき、何者かがメアリーと熊の間に入り込んできました。

ロジャーです!

「お嬢様、ここは私が引き受けますので、お嬢様はすぐに逃げてください!」

「何言ってるの!そんな大きな熊が相手だと、あなたが壊れてしまうわ。速く逃げましょう!」

「お嬢様こそ何を言っているのですか。私はただのロボットですよ。
ロボットが壊れるぐらい、気にすることございません。
私が熊の相手をしている間に早く逃げてください」

そう言う間に、熊はロジャーに襲い掛かり、噛み付き始めました。

「は、早く、お逃げくださ・・・」

熊がロジャーの音声回路に噛み付いたのか、ロジャーの声が途切れてしまいました。

ロジャーの死を無駄にするわけにはいかない。そう思い、涙を振り切ってその場から逃げ出しました。

こうして、ロジャーのおかげでメアリーは無事、山を降りることができました。

お笑いのツボって「物語性」だと気づいたんです

--3つのロボットの物語、とても分かり易かったです。

田方篤志氏(以下、田方):この物語はロボットの心を最初にイメージしてもらうのにとても大事と考えているので、弊社のブログの最初に掲載しています。最初のリュックと、2番目のロボットと、3番目のロジャー、どれが「心を持っている」と感じましたか?

--そりゃもう、ロジャーだけですね。

田方:そうなんです。ロジャーだけ心を持っていると感じる方が多いんです。でも今世の中で騒がれているAIのアプローチだと、絶対にロジャーってできないと思うんですよね。僕は全く別のアプローチから、約20年の構想と研究を経て、ロジャーのようなロボットの心「マインドエンジン」の開発を進めています。

--めちゃくちゃ面白そうな取り組みですね!詳細を伺う前に、そもそも田方さんがロボットの心の研究を始められたきっかけを教えてください。

田方:転機は29歳の時ですね。僕、もともと特許事務所で働いていたんですよ。仕事自体はそこそこ楽しかったんですけど、このままでいいのかなっていう感覚がありまして。

かつて90年代終わり頃に「インターネットの女王」と呼ばれていた田口ランディさんがメルマガで、「人は29歳の時に転職天職というものに出会う。29歳で出会わなければ、一生出会うことはない」というような発信をされていて、ヤバイな、と。それで本当に自分が何をやりたいか、お金や時間の心配とか全部取っ払って何に没頭したいか、ということを考えたところ、「物語」だったんですね。

--ロボットではなく物語ですか?

田方:まだ学生だった頃に、お笑いとか面白さ、物語について研究していたんですよ。

最初はお笑いが大好きで、特にダウンタウンさんが好きで、あの面白さってどうやって成り立っているんだろうって繰り返し漫才やコントを見ていました。それでたどり着いたのが「物語性」でした。一瞬で全く別の新たな物語が立ち現れる、その瞬間に笑いが生まれるのです。

そこから今度は、物語を研究するようになりました。それこそ昔話や神話をベースに物語について研究された書物を読みあさって。魅力的なストーリーってどういう流れになっているのか、自分で何個もパターンを書き出していきましたね。そこで作られたパターンを組み合わせたら、無限に面白いストーリーができるんじゃないか、と考えていたんです。

でも学生の時はなかなかそれでうまく行かず、物語の研究も一旦それで終わりました。

現在、機械は言葉を理解できてなんていない!

--それが約10年越しに物語熱が復活したってことですね。

田方:そうなんです。10年くらい前に考えていたことが、今だったらできるんじゃないか。そう思って色々とネットで調べましたが、そんなソフトは存在しなかったんですね。

「この世にまだないなら、自分で作ってしまおう!」

という考えがふとよぎって、これが天職との出会いなのか!?という思考の後押しもあり、未経験のプログラムを学ぶことになりました。

--物語からどういう流れで「ロボットの心」にたどり着いたんですか?

田方:僕が作りたかったのが「物語の自動生成プログラム」なんですね。学生の頃に思い描いていた、無限に面白い物語を作ることができるプログラムです。それで必要な技術として、AIや自然言語処理についても学びました。

当初僕はてっきり、機械が文章を読んで意味を理解する、なんてことはとっくに出来るものと考えていたんです。機械翻訳や文章の自動要約などは実際に実現できていましたからね。

でもそれが大きな勘違いだと分かりました。

例えば機械翻訳でいうと、文章の意味を機械が理解しているのではなく、これまで大量に学習させた文章の中から、今回の文章に近しい翻訳をチョイスしている、というだけのことしか出来ていなかったんです。

機械は言葉なんて理解できていない!

この事実を知ってからは、そもそも言葉を理解できるようなエンジンを作らなければならない。それは即ち、ロボットの心だということで、ロボマインド・プロジェクトに本格的に進んでいくことになりました。

32歳までは引き続き特許事務所で働きつつ、仕事が終わってから研究を進めていたのですが、いよいよ研究の時間が足りなくなってきたので、そのタイミングで退職することになりました。

--それで現在までに至るということですね。

田方:はい。厳密には、研究を続けるための資金を作らねばならないので、固定収益を生み出すような環境を整えるのに時間がかかりましたが、ようやくその環境が整ったので、いよいよ人を採用して研究を加速させ、まずは動くもののリリースに向けて一気に動きだすフェーズに来ました。

--田方さんのブログでは、既存のAI業界アプローチの限界を指摘する内容が多く含まれていると感じます。

田方:はい。今の深層学習や自然言語処理のアプローチを使っても、永遠にロボットの心なんてできるはずがありません。これは約20年間、人工知能の研究をしている僕の基本的なスタンスでして、間違いないと思っています。

--ちょっとその辺りについて、もっと詳しく教えてください。

※後編記事につづく

あわせて読みたい
人間のようなロボットの心を作り進めるロボマインド《後編》  ロボットの心、マインド・エンジンの研究開発を進める株式会社ロボマインド。  前編では、ロボットの心を考える上で前提となる3つの物語と、代表取締役 田方篤志氏...
Robot インタビュー 食/地域/環境
LoveTech お笑い ラブテック ロボットの心 心 株式会社ロボマインド

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • デートにコミットする「Dine」がペコッターと提携、デートの自動予約サービスを開始
  • 犬がaiboを生き物として認識!世界初、犬型ロボットと犬の共生の可能性を探る実験

この記事を書いた人

長岡武司のアバター 長岡武司

LoveTech Media編集長。映像制作会社・国産ERPパッケージのコンサルタント・婚活コンサルタント/澤口珠子のマネジメント責任者を経て、2018年11月にあいテクテク株式会社創業。愛に寄り添うテクノロジーの切り口で事業を展開。一児の父。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • AIは無条件の愛を与えてくれるか。宗教とエロティシズム研究者が考える、AI時代の「愛」の可能性とリスク
    2024-09-24
  • セックスロボットは性風俗産業にどんな影響を与えるか。専門学会に参加し、研究者の取り組み内容を探ってみた
    2024-09-20
  • ラブドールは欠かせないパートナー。iDollator達の生き方をヒントに、セックスロボットとの向き合い方を考える
    2024-05-08
  • ロボットとの性愛を真面目に議論。第9回目「Love and Sex with Robots国際会議」が8月下旬にケベック大学で開催
    2024-04-12
  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次