人間のようなロボットの心を作り進めるロボマインド《後編》

インタビュー

 ロボットの心、マインド・エンジンの研究開発を進める株式会社ロボマインド。

 前編では、ロボットの心を考える上で前提となる3つの物語と、代表取締役 田方篤志氏の事業展開に至るまでの部分にフォーカスをしてお話を伺った。

 後編では、現在研究開発を進める「ロボットの心」について、より詳しい内容を伺った。

》前編記事はこちら

意識と無意識を先に理解しましょう

--ズバリ伺いますが、ロボットの心って、どうやって作るのでしょうか?

田方篤志(以下、田方氏):ロボットの心を理解するときに、前提となる考え方があるので、かいつまんでお話しさせてください。

まず意識無意識の考え方についてです。

カエルを思い浮かべていただきたいのですが、カエルってハエや蚊が飛んでいると、長い舌を使って捕食して食べますよね。あれって意識的にやっていると思いますか?

 

--たぶん、「あれ食べたいなー」と思ってやってるわけではないと思うので、無意識ですかね。

田方氏:そう、あれは無意識なんです。ちょっと固い表現をすると、無意識の活動は、外界からの入力があると、自動的に身体の行動という形で出力します。カエルは外の世界の状況に応じて単に反応しているだけなので、世界を見ているわけではないのです。

一方、意識って、外の世界と切り離されて、頭の中だけで活動できるんです。さっきおっしゃったように、ハエが飛んでいるという外の世界の状態に関わらず、考えたり迷ったりします。

盲視」って聞いたことありますか?

 

--はじめて聞きます。

 

田方氏:盲視は、脳内の視覚情報処理の一部が損傷した場合に起こる症例です。盲視の患者さんは、全く目が見えないと言います。スクリーンに光点を表示させて、「どこに光点があるか分かりますか?」と聞いても、当然、「全く分からない」と答えます。

そこで、「デタラメでもいいから、適当に指で指し示してほしい」と言って指し示してもらうと、驚いたことに、すべて正確に指し示すことができるのです。本人としては、本当にデタラメに指を指しているにも関わらず、です。

これが盲視です。この例だけでなく、飛んでくるボールをよけたりなど、さも見えているかのようなことができるんですね。

このことから、視覚には「見たものに対して自動的な身体動作で対処するもの(=無意識的)」と「見えていると頭の中で認識していること(=意識的)」の2つがあると分かります。

次ページ:マトリックスって本当ですよ

長岡武司

LoveTech Media編集長。映像制作会社・国産ERPパッケージのコンサルタント・婚活コンサルタント/澤口珠子のマネジメント責任者を経て、2018年1...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧