スマホで産婦人科医相談できる「産婦人科オンライン」、学生向けにサービス提供を開始

妊娠/出産
LoveTech Media編集部コメント
スマートフォンで産婦人科医・助産師に相談ができる遠隔健康医療相談サービス「産婦人科オンライン」が、新渡戸文化短期大学の学生にサービス提供を開始した。
未成年や学生の方にとって、自身の健康状態や婦人科疾患、子宮がん検診に関する適切な知識を持つことや、将来の妊娠や避妊についての正しい情報を得ておくことは、主体的に健康を守ることにとって非常に大切である。
ところが現在の日本では、若年女性にとって産婦人科医療はまだまだ身近なものではなく、「産婦人科は妊娠したらいく場所」という思い込みや、受診への恥ずかしさが先行してしまっている状況だ。
そんな状況を打破するべく、。学生のうちから健康リテラシーを高めることが期待されるのが、今回の取り組みである。
学校法人としては、今回が初めての本サービス導入。
新渡戸文化短期大学の学生は何度でも無料で産婦人科オンラインの医師に相談でき、スマートフォンを通じて、女子大学生が主体的に自身の健康を管理するサポートを行うという。
・毎月、月経が辛くて学校に行くのもしんどい。我慢するしかないの?
・月経不順かも?産婦人科に行ったほうがいいの?
・自分の身体と友達の身体の違いが気になる
など、多くの10代の女性が抱える心身の悩みに産婦人科医が対応してくれるわけだ。
当メディアでは他記事で何度も言及している通り、正しい知識に基づく意思決定が、結果として豊かな人生につながると考えている。
そのための教育や啓発環境が若いうちから整備されていることは、非常に恵まれている。
今回の取り組みが新渡戸文化短期大学に留まらず、多くの学校で展開されることを期待している。
以下、リリース内容となります。
1 2
ピックアップ記事

インタビュー
落合陽一氏らが参画、足腰の弱る人類が”歩き続ける”ための領域...

インタビュー
昆虫×テクノロジーで食糧危機の解消に挑戦するムスカ《前編》

インタビュー
旅×お手伝い=おてつたび、地域との新たな関わり方が地方創生の...

インタビュー
昆虫×テクノロジーで食糧危機の解消に挑戦するムスカ《後編》

インタビュー
専門家が世界のタンパク質危機を語る!次世代の巨大産業「タンパ...

インタビュー
昆虫×テクノロジーで食糧危機の解消に挑戦するムスカ《中編》

インタビュー
旅×お手伝い=おてつたび、地域との新たな関わり方が地方創生の...

妊娠/出産
韓国若者の性文化アップデートを目指すEVE CONDOME ...

恋愛/結婚