MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 妊娠/出産
  4. 美温活ショーツブランド展開のシルキースタイル、生理用ナプキンを無料配布するプロジェクトを開始

美温活ショーツブランド展開のシルキースタイル、生理用ナプキンを無料配布するプロジェクトを開始

2021 3/19
妊娠/出産
LoveTechMedia編集部

記事の要点

・株式会社シルキースタイルが、生理用ナプキンを12,000 個(24個入り×500セット)を無料配布する「#つなぐ生理プロジェクト」を始動。

 

・自社の美温活ショーツブランド「On de miu(オンドミュウ)」の定期便(半年に1回)のお届けごとに、生理用品1か月分相当を対象施設に配布する。

 

・第一弾として、商品が発売された2020年12月〜2021年3月まで購入された分も合わせ、24個入りのナプキン500セット、合計12,000個を児童養護施設、こども食堂、行政関連施設、学校等に配布する。

LoveTechポイント

基本的に、女性は閉経するまでずっと生理用品が必要であり、かける費用は何十万円にものぼることになります。

 

今回の取り組みによって、月経にまつわる悩みをもつ人が多いということの認知が広がり、各種支援へとつながることが期待されます。

編集部コメント

株式会社シルキースタイルが、自社の美温活ショーツブランド「On de miu(オンドミュウ)」の定期便(半年に1回)のお届けごとに、生理用品1か月分相当を対象施設に配布する「#つなぐ生理プロジェクト」を始動した。

 

シルキースタイルとは、コスメや下着など、女性のライフスタイルにおける内面美・外見美・精神美をトータルプロデュースするような商品を企画・開発している企業。

 

その中でも、同社が販売する「On de miu(オンドミュウ)」は、多くの女性の悩みである「温めと巡り」の環境を整えながら、下着としての「美しさ」も追求した、大人のための”美温活インナー”である。

 

開発のきっかけは、同社が運営する女性専門サロンの顧客で、不調を訴える人の約8割が、日々の生活習慣の中で「冷え」や「巡り」に関する悩みをもっていたという発見にあった。

 

On de miu ビューティーショーツを着用すると、まるで“よもぎ蒸し”のようにじんわりと体の底から温まる、これまでに無い心地よさを実感できるという。また、着用することで毎日のように使用していたカイロを使わなくなった、洋服を1枚重ねなくてよくなったなど、おしゃれが楽しめるようになったと声も寄せられている。

 

縫製方法にもこだわりがある。京都の熟練した職人とゼロから設計したパーツを一つひとつ丁寧に仕上げ、妥協しない日本の細やかな精神とデザイン性を生かした「丁寧なものづくり」をすることで、これまで無かったオンリーワンのショーツに仕上げているとのこと。

 

今回の「#つなぐ生理プロジェクト」は、この「On de miu(オンドミュウ)」 のサブスクサービス新規申込み1件あたり、生理用品であるナチュラムーンコットン100%ノンポリマーナプキン24個入りが、支援先施設にて配布されるというものとなる。

画像データ:On de miu Webページより

 

利益の一部を生理用品の購入資金に当てて生理用品を届けることで、「女性のエンパワメント」に寄与することを目指しているとのこと。第一弾では、商品発売開始となる2020年12月〜2021年3月までに購入した人の分も合わせて、上述の24個入りナプキン500セット、合計12,000個を児童養護施設、こども食堂、行政関連施設、学校等に配布する予定だ。

 

プロジェクトの概要は下記の通り。

 

<実施期間>

第一弾:2020年12月~3月末 3月末より順次配布

第二弾:2021年3月18日~12月31日 5月以降より随時配布

 

<配布商品>

ナチュラムーン コットン100%ノンポリマーナプキン24個入り

※対象商品のタイプが変わる可能性あり

 

<配布先>

児童養護施設、こども食堂、行政関連施設、学校等

 

配布先については、今後順次拡大していくという。

 

基本的に、女性は閉経するまでずっと生理用品が必要であり、かける費用は何十万円にものぼることになる。

 

今回の取り組みによって、月経にまつわる悩みをもつ人が多いということの認知が広がり、各種支援へとつながることが期待される。

 

妊娠/出産
FemTech LoveTech つなぐ生理プロジェクト ラブテック 株式会社シルキースタイル

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 薬用入浴剤と連動する入浴アプリ「Onsen*」が、音声ガイダンス付きマッサージコンテンツを新規追加
  • ドローンで桜の魅力を再発見。3月27日全世界一斉「オンライン花見」に向け、桜壁紙を無償提供開始

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 男性不妊支援のダンテ、精液成分「クレアチン」が精子の運動性を改善する可能性を発表
    2021-12-16
  • スマホ × 精子チェックの牽引役。「Seem(シーム)」が2022年6月30日でサービス終了
    2021-12-15
  • 周産期の女性向け体調管理アプリ「hug+u(はぐゆー)」開発のFamileaf、シードラウンド資金調達を実施
    2021-10-13
  • 沖縄発医療ベンチャー・SOIKがコンゴ民で実証実験。5,000名の妊婦にデジタル産科健診を予定
    2021-07-02
  • 自分に合った治療情報が受け取れる。不妊治療データ検索「cocoromi」のアプリ版がリリース
    2021-04-23
  • テクノロジーは“愛と性”の言説を変えるか 〜“The letter from ファミワン” シリーズ
    2021-03-12
  • グローバル市場で周産期医療格差の是正めざすメロディ・インターナショナルが約1.6億円調達を発表
    2021-02-05
  • 子宮内フローラを自宅でセルフ検査。2021年春頃の展開めざし、ファミワン × Varinosが共同開発開始
    2020-12-23
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次