MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. Robot
  3. 芝浦工大が進めるリアルタイムな感情推定・反応ロボット研究、感性技術の新しい応用展開に期待

芝浦工大が進めるリアルタイムな感情推定・反応ロボット研究、感性技術の新しい応用展開に期待

2019 8/27
Robot 家族/仕事
LoveTechMedia編集部

LoveTech Media編集部コメント

人との「ちょうどいい距離感」を察するロボット。

 

そんな存在の誕生が近いかもしれない。

 

この度、芝浦工業大学 工学部情報工学科の菅谷みどり教授が、脳波や心拍といった生体信号の簡易計測値によって、人の感情を推定する手法を考案した。

 

菅谷教授は「人の心によりそうロボットの研究開発」に取り組んでおり、高齢化等社会背景に鑑みた人とロボットの共生社会を迎える中で、人とロボットとの「心地よい距離」を考慮するなど、感情に応じた制御によって人に好印象を与えるロボットを誕生させるべく、研究を進めている。

 

今回の研究、具体的には、覚醒・眠気と快・不快の2軸上に感情分類を行う心理学モデルをもとに、脳波や心拍(自律神経計測)などの計測可能な生体信号のセンサー値を対応させ、感情のもとになる短期的な状態変化である“情動”を、リアルタイムに推定する方法だという。

 

これまで、ロボットによる感情分析研究で取られていた手法の多くは、表情からの感情推定であった。

皆様も、AI関連の展示会で一度はご覧になったことがあるだろう。

 

ただ、そもそも表情というものには個体差があり、それ故に推定の精度も低いものとなっていた。

 

また、脳波を活用した研究も存在するが、今度は脳の活動状態が可視化されるものの、喜怒哀楽の推定難易度が依然として高い状況であった。

 

今回発表された取り組みは、脳波や心拍といった生体信号のセンサー値をリアルタイムで分析・推定し、それに応じた適切なフレーズを選択し声がけを行うというもの。

 

つまり、その瞬間瞬間で変化する人の感情を生体信号を通じてリアルタイムで推定していくという、国内でも初めての試みとなる。

 

また、ロボットが速度や移動方法を変えた時にどのように印象が変化するかについて、人とロボットのパーソナルスペース評価することで、ロボットが人の気持ちを察することができるようになるという。

 

これらの研究成果の応用範囲は広く、製品への感性評価や印象に関わるテストといった「人の率直な気持ちを知りたい」ニーズから、ドライバーの状態推定やアンガーマネジメントといった「人のリアルタイムな反応を知りたい」ニーズ、そのほかメンタルコントロールやストレスオフなど、様々な展開が期待される。

 

センサー技術が発達し、人々の生体情報がリアルタイムで収集・分析しやすくなることに併せて、ロボットの感情推定レベルも上がっていく。

 

どうやら想定よりもずっと早く、ロボットとのコミュニケーションは、“愛想の良い人間”レベルのおもてなしがスタンダードになるかもしれない。

 

詳しい研究内容については、以下、今年6月13日に開催された「芝浦工業大学 新技術説明会」での菅谷みどり教授による発表も併せてご覧いただきたい。

 

以下、リリース内容となります。

1 2
Robot 家族/仕事
LoveTech コミュニケーションロボット ラブテック ロボットの心 生体信号 芝浦工業大学

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • Doctor to Doctor遠隔集中治療ソリューションのT-ICU、遠隔集中治療に関する基本特許を取得
  • ワーケーション支援のWORKATORS、北海道・愛媛・シドニーを舞台にJALと共同実証実験を開始

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • AIは無条件の愛を与えてくれるか。宗教とエロティシズム研究者が考える、AI時代の「愛」の可能性とリスク
    2024-09-24
  • セックスロボットは性風俗産業にどんな影響を与えるか。専門学会に参加し、研究者の取り組み内容を探ってみた
    2024-09-20
  • ラブドールは欠かせないパートナー。iDollator達の生き方をヒントに、セックスロボットとの向き合い方を考える
    2024-05-08
  • ロボットとの性愛を真面目に議論。第9回目「Love and Sex with Robots国際会議」が8月下旬にケベック大学で開催
    2024-04-12
  • メタバース特化メディア「Metaverse Style」がオープン。Web3.0関連情報を発信
    2021-12-28
  • 家族で北海道に留学。キッチハイクが暮らし体験型保育サービス「保育園留学」をリリース
    2021-12-01
  • ネコリパブリック × Frich、高齢者のための互助型愛猫サービス「ねこふく」をリリース
    2021-12-01
  • 日立グループ × 慶大教授の共同研究成果。従業員エンゲージメント向上サービスが12/1より提供開始
    2021-11-26
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次