MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 育児/教育
  4. 育児×テクノロジーの「子育Tech」委員会に新たなる5社参画決定!合計10社に

育児×テクノロジーの「子育Tech」委員会に新たなる5社参画決定!合計10社に

2018 11/16
育児/教育
LoveTechMedia編集部

LoveTech Media編集部コメント

今年10月に発足された「子育Tech委員会」に新たに5社の子育Tech企業が参画した。

 

子育Techとは「子育て×テクノロジー」を略した言葉であり、株式会社カラダノートが今年3月から提唱していた概念である。育児の記録や共有の効率化、育児の情報収集の効率化、及び育児にまつわる夫婦間のコミュニケーションの糸口になるようなITやテクノロジーを用い、心身ともにゆとりある子育てをするという考え方だ。

 

親子対象のイベントや、調査リリースを通して、子育Techを文化として浸透させていくことを目的とし、株式会社ファーストアセント、株式会社AsMama、ピクスタ株式会社(fotowa事業部)および株式会社オトバンクの5社にて10月2日に「子育Tech委員会」という任意団体で発足した(発足時の取材記事はこちら)。

 

今回は、株式会社cosoral、株式会社イースマイリー、株式会社キッズスター、株式会社BiPSEE、株式会社Timersの5社の新規参画となる。いずれも様々な角度から育児をテクノロジーで支える素敵な企業だ。

 

2018年12月2日(日)にcosoral社で開催予定の親子向けイベント「ポスリーおやこフェスタ」へ子育Techブース出展を予定しており、医療VRのデモ体験やXperiatouchを使用したデジタルコンテンツ体験、親子で絵本作りワークショップなどを用意しているとのことなので、お子様のいらっしゃる方はぜひ参加されてみてはいかがでしょう。

 

以下、リリース内容となります。

株式会社カラダノートが発起人となり2018年にITベンチャー5社からなる共同組織『子育Tech(こそだてっく)委員会』にあたらに5社が新規参画となりました。

下記5社による新規参画により、子育て現役の世代へさらなるリーチを強め、子育てにITやテクノロジーを使って心身ともにゆとりある子育て「子育Tech」の普及に努めていきます。

目次

『子育Tech委員会』新規参画企業(5社)

①株式会社cosoral

所在地 :東京都渋谷区神泉町8-16
代表  :齋藤 明日香
事業概要:プリント整理アプリ「ポスリー」など子育て支援事業
URL       :https://info.posly.jp/company

②株式会社イースマイリー

所在地 :東京都渋谷区幡ヶ谷1-11-9-307
代表  :矢澤 修
事業概要:子供向け知育動画配信サービス「キッズチューブ」の運営
URL       :http://www.esmiley.co.jp/

③株式会社キッズスター

所在地 :東京都世田谷区池尻2-4-5世田谷ものづくり学校207
代表  :平田 全広
事業概要:社会体験アプリ「ごっこランド」、デジタルアトラクション
URL       :https://www.kidsstar.co.jp

④株式会社BiPSEE

所在地 :東京都渋谷区代々木1-13-4ブラウンビル4FspAce4510
代表  :松村 雅代
事業概要:子供の治療中の不安や痛みを軽減する医療VRサービス事業
URL       :https://www.bipsee.co.jp

⑤株式会社Timers

所在地 :東京都渋谷区恵比寿1-1-9 4F
代表  :高橋 才将
事業内容:顔認証技術などを活用した家族アルバムアプリ「Famm」など
URL       :https://timers-inc.com

『子育Tech』とは

子育てにITやテクノロジーを活用し、心のゆとりある子育て環境を実現することを目的として、2018年3月より株式会社カラダノートが提唱を開始。2018年10月2日に、株式会社ファーストアセント、株式会社AsMama、ピクスタ株式会社(fotowa事業部)および株式会社オトバンクの5社にて「子育Tech委員会」が発足。
親子対象のイベントや、調査リリースを通して、子育Techを文化として浸透させていくことを目的とする。
『子育Tech』は、ITやテクノロジーを使って以下を実現するものと定義。

①育児の記録や共有の効率化するもの
②育児の情報収集の効率化するもの
③育児にまつわる夫婦間のコミュニケーションの糸口になるもの

2018年12月2日(日)にcosoral社で開催予定の親子向けイベント「ポスリーおやこフェスタ」へ子育Techブース出展を予定しています。子育Tech委員会(計10社)のうち、下記の企業ブース出展を予定しています。

▼子育Tech参画企業ブース
・株式会社BiPSEE:歯科診療中の不安・痛みを軽減する「BiPSEE歯科VR」など医療VRのデモ体験
・株式会社キッズスター:Xperiatouchを使用したデジタルコンテンツ体験
・株式会社イースマイリー:親子で絵本作りワークショップ

ポスリーおやこフェスタ概要

日時:2018年12月2日(日)10:00〜15:00
場所:株式会社cosoral社内イベント会場
住所:東京都渋谷区道玄坂1丁目9-5渋谷スクエアAビル11階
対象:未就学児・小学生の親子
料金:入場無料
内容
・習い事体験ブース
・出展ブース(子育Tech参画企業出展予定)
・体験ワーク
・ポスリー主催ブース
・体験ワークショップ
・レジンでアクセサリー作り
・絵本作り(主催:イースマイリー)
・クリスマスリース作り
・バスボム作り
・ステージプログラム
・トークセッション
・ゲーム
・チャリティフリマ
・野菜販売
※プログラムやブースの内容は当日変更することがあります。

テクノロジーを使って心身ともにゆとりある子育てに
〜【子育Tech】〜
URL:https://www.kosodatech.com

育児/教育
BabyTech 子育Tech 株式会社BiPSEE 株式会社cosoral 株式会社Timers 株式会社イースマイリー 株式会社カラダノート 株式会社キッズスター

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • Public×テクノロジーで人々をエンパワメントするPublitechが目指す世界観
  • 妊活ジェンダーギャップ調査結果発表(リクルートライフスタイル×武田コンシューマーヘルスケア)

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 赤ちゃんの睡眠サポート実証実験が小田原市で開始。ベビーテック「ainenne(あいねんね)」を活用
    2022-01-26
  • ヤマハによる途上国向け器楽教育「スクールプロジェクト」、9ヵ国目のエジプト国へ展開開始
    2021-12-17
  • ピジョンが育児サポートアプリ「我が家のトリセツ」を提供開始。出産準備習慣の浸透を目指す
    2021-12-15
  • 玩具大手のハピネット、子どもの発達段階に合った玩具を選べる専門サイトをオープン
    2021-11-04
  • 「ハクシノレシピ」提供のハックシーが新サービス発表。オンライン知育プラットフォームの構築へ
    2021-10-01
  • 「はいチーズ!」ブランドが、ロゴ含めて刷新。ICTシステムの無償提供も開始
    2021-09-16
  • 中高生ユーザー2万名突破の探究型EdTech「InspireHigh」がプレAラウンドで約1.5億円調達
    2021-09-07
  • 保育・育児のDXを進めるユニファが40億円のシリーズD資金調達を実施。ESG重視の経営体制へ移行
    2021-06-03
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次