MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 育児/教育
  4. 「スマート保育園」提唱のユニファ、送迎バスの現在地を確認できる「ルクミーバス位置情報」を発表

「スマート保育園」提唱のユニファ、送迎バスの現在地を確認できる「ルクミーバス位置情報」を発表

2020 2/17
育児/教育
LoveTechMedia編集部

記事の要点

・「世界中の家族をもっと豊かに」をテーマに『スマート保育園』を推進しているユニファ株式会社が、初の幼稚園・こども園専用サービスとして、送迎バスの現在地をリアルタイムで把握できる「ルクミーバス位置情報」を発表。

 

・送迎バスの位置情報をリアルタイムで保護者に伝えるもので、バスがいつバス停に到着するかわからないという保護者の不安解消や、屋外での待ち時間短縮による保護者の負担軽減を支援し、送迎バス運行の円滑化を実現する目的で開発。

 

・専用アプリをインストールしたスマホを送迎バスに持ち込むだけで、GPSシステムで把握した送迎バスの位置情報をリアルタイムで保護者専用Webサイトに表示。保護者のスマホ等で確認することができるようになる。

LoveTechポイント

つい先日の話ですが、気温の低い日に送迎バスの迎えを待っている親子が建物沿いの歩道にいらっしゃって、なかなか来ないバスにママさんがイライラしていた光景が思い出されました。

バスの位置情報を可視化するだけで、そんなペインポイントが解消されると考えると、どれだけLoveTechなプロダクトかがわかります。

編集部コメント

「世界中の家族をもっと豊かに」をテーマにIoTやAIを駆使したデバイス開発やサービスを提供するユニファ株式会社が、初の幼稚園・こども園専用サービスとして、送迎バスの現在地をリアルタイムで把握できる「ルクミーバス位置情報」を発表した。

 

これは、送迎バスの位置情報をリアルタイムで保護者に伝えるもの。

 

バスがいつバス停に到着するかわからないという保護者の不安解消や、屋外での待ち時間短縮による保護者の負担軽減を支援し、送迎バス運行の円滑化を実現する目的で開発された。

 

現在、多くの幼稚園やこども園で園児のバス送迎を実施しているが、道路事情等によって送迎バスの到着時間がズレることが多く、いつ来るかわからない中での屋外での待機は、保護者と園児にジワジワと負担を与えている。

 

特に夏や冬といった、気温の高低が激しい季節においては、外での待機はインフルエンザ等への感染といったリスクもあり、精神的な負担も大きいものとなっている。

 

今回発表された「ルクミーバス位置情報」は、専用アプリをインストールしたスマホを送迎バスに持ち込むだけで、GPSシステムで把握した送迎バスの位置情報をリアルタイムで保護者専用Webサイトに表示。保護者のスマホ等で確認することができるようになる。

 

また、送迎バスのルート設定や変更も園のパソコンから簡単にできるため、送迎にまつわる様々なペインポイントを同時に解決してくれることが期待される。

 

同社は今年1月には、以前より提唱している「スマート保育園」のモデル園募集を全国でスタートさせており、様々な同社製品を活用した「インフラとしてのICT保育園」整備を進めている。

 

今後はその設計の中に、この「ルクミーバス位置情報」も加わることになるだろう。

 

こちらの「ルクミーバス位置情報」、提供開始は2020年3月中旬を予定しているという。

初期費用 :15,000円(税別)/園

月額   :1,980円(税別)/送迎バス1台

 

送迎バスの運用に工数がかかっている幼稚園・こども園の担当者は、バスから始めるICT化を検討してみてはいかがでしょう。

 

以下、リリース内容となります。

1 2
育児/教育
BabyTech LoveTech ユニファ株式会社 ラブテック ルクミー ルクミーバス位置情報

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 内閣官房・国交省・経産省、それぞれが進めるDX事例 〜Govtech Conference Japan #03 Report2
  • アナフィラキシーやエピペン等への正しい理解を促進。製薬会社が「マイエピ」アプリをリリース

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 赤ちゃんの睡眠サポート実証実験が小田原市で開始。ベビーテック「ainenne(あいねんね)」を活用
    2022-01-26
  • ヤマハによる途上国向け器楽教育「スクールプロジェクト」、9ヵ国目のエジプト国へ展開開始
    2021-12-17
  • ピジョンが育児サポートアプリ「我が家のトリセツ」を提供開始。出産準備習慣の浸透を目指す
    2021-12-15
  • 玩具大手のハピネット、子どもの発達段階に合った玩具を選べる専門サイトをオープン
    2021-11-04
  • 「ハクシノレシピ」提供のハックシーが新サービス発表。オンライン知育プラットフォームの構築へ
    2021-10-01
  • 「はいチーズ!」ブランドが、ロゴ含めて刷新。ICTシステムの無償提供も開始
    2021-09-16
  • 中高生ユーザー2万名突破の探究型EdTech「InspireHigh」がプレAラウンドで約1.5億円調達
    2021-09-07
  • 保育・育児のDXを進めるユニファが40億円のシリーズD資金調達を実施。ESG重視の経営体制へ移行
    2021-06-03
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次