記事の要点
・幼児教育を軸に事業展開するHacksii(ハックシー)が、親子のコミュニケーションをサポートするオンライン知育プラットフォーム「ハクシノオヤコジカン」の提供を開始。
・ハクシノオヤコジカンは、子ども向けの体験プログラムに、保護者の関わり方の改善ができる通信教育型サポート機能をかけあわせたもの。体験中だけでなく、日常の中で継続的に子どもの自主性を引き出すためのプログラムを提供。
・提供コンテンツは、子どもが旬の野菜を使った料理を一品を作る「ハクシノレシピ」のほかに、生活・マナーに関して子ども自身が考える「ハクシノライフ」、お絵描きや工作などの制作を行う「ハクシノクラフト」の3つ。プレミアム会員への登録で、フィードバックと併せて利用可能。
編集部コメント
料理を活用した親子向けの幼児教育プログラム「ハクシノレシピ」を開発・提供してきた株式会社Hacksii(以下、ハックシー)。
同社が今回、2021年9月28日より新たに提供を開始するのが、親子のコミュニケーションをサポートするオンライン知育プラットフォーム「ハクシノオヤコジカン」だ。
こちらは、既存のハクシノレシピも包含する形で、様々なコンテンツを展開する予定だという。
背景にあるのは、コロナ禍におけるライフスタイルの変化。自宅で子どもと過ごす時間が増えるなか、親子で一緒に取り組めるアクティビティへの需要が高まっているという。
実際に、同社が実施したアンケート(※)によると、おうち時間の理想の過ごし方として、「親子でブロックやおもちゃ遊び、お絵描き、工作、絵本など」と、子どもが料理や洗濯などの家事を手伝う」が半数以上となっている。
(※)3〜6歳の子を持つ47人のママたちに聞いた「コロナ禍における親子時間に関するアンケート」(2021年9月9日(木)〜23日(木)Webアンケートにて収集)
このような現状からハックシーでは、これまでのサービス提供の実績を元に、単なる子ども向けの体験プログラムではなく、そこに保護者による関わり方の改善ができる「通信教育型サポート機能」をかけあわせたプログラムを開発。
2021年8月にサービスブランドをハクシノレシピからハクシノオヤコジカンに変更し、今回、正式に提供開始となった。
メインで提供するコンテンツは、同社を代表するハクシノレシピ。
同サービスの特徴の一つは、子どもたけでなく親へもフィードバックが送られること。フィードバックには、受講中の子どもへの声かけに対し、無意識のうちに効率を重視した「早くして」「こうやって」と行動を指示するような発言回数を、「セイカイ」と「アタリメー」というキャラクターとして表現。どのように伝えたら良いか、言い換える言葉が記載されているという。
これまで対面での実施前提で設計されていたものだが、今春にはオンライン受講ができるようにリニューアルもされている。
[clink url=”https://lovetech-media.com/news/parent/20210317_01hakushi/”]
また他コンテンツには、ハクシノライフ、ハクシノクラフトが用意されている。
生活・マナーに関して子ども自身が考える「ハクシノライフ」は、プレミアム会員限定のオンライン座談会で多かった悩みをテーマとして扱う受講型コンテンツとなっている。たとえば、”朝時間がないのに子どもがマイペースに準備を進める様子にイライラして怒鳴ってしまう”という悩みに対して、「おとながいそぐのなんでかな?–あさのおしたくへん–」としてコンテンツを提供している。所要時間は15分程度となっており、不定期での更新を予定している。
そして「ハクシノクラフト」は、お絵描きや工作などの制作を行う体験型コンテンツ。ハクシノレシピ同様、お手本通りに進めるのではなく、自分なりの発想をアウトプットすることを目的としたプログラム設計になっている。
現時点ではこの3つのコンテンツブランド体系となっているが、今後も「自分で考え、決め、実践する」を共通のテーマとし、随時コンテンツは更新される予定だ。
料金プランとしては、無料会員と月額4,400円のプレミアム会員があり、前述の3コンテンツとフィードバック、子育ての悩みなどを語り合うオンライン座談会(毎月開催)への参加、育児に関する相談ができるLINEサポート、塗り絵などの付録教材の利用ができる。
同社は今回の正式提供に先立ち、ハクシノオヤコジカンの3ヶ月間のモニター提供を実施しており、継続することによってコミュニケーションの質が向上し、結果として子どもの行動や意欲に変化があったという結果が得られているという。(継続モニターアンケートより/2021年1月〜3月実施 対象者5名)
日常の中で継続的に子どもの自主性を引き出すためのプログラムとなっている本サービス。無料会員では、無料版のコンテンツの利用と、フィードバックの一部を見ることができる。
直接人と会ったり人が多い場所への外出がはばかれるなか、子どもとの時間にお悩みの親御さんは、一度試してみてはいかがだろう。