MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 食/地域/環境
  4. まちごとホテル化するSEKAI HOTEL、パートナーシップ事業で全国展開開始を発表

まちごとホテル化するSEKAI HOTEL、パートナーシップ事業で全国展開開始を発表

2019 3/28
食/地域/環境
LoveTechMedia編集部

LoveTech Media編集部コメント

「まちごとホテル化する」。

なんと画期的なコンセプトだろうか。

 

数年前から国家戦略として推進されている地方創生だが、ワードが一人歩きをして、持続性ある取り組みを実現できている地域は意外と少ない印象だ。

 

その理由には様々な要因が考えられるが、その一つとして、地方創生における、汎用的にパッケージングされたプラットフォームというものが存在しないことがあげられる。

 

そんな背景の中、汎用性のあるプラットフォームの必要性を掲げ、まちごとホテル化することで空き家問題の解決・地域活性化を目指しているのがSEKAI HOTELだ。

 

これまで大阪府内の2拠点、大阪西九条、布施でそれぞれ展開してきた。

 

「SEKAI HOTEL Nishikujo」では大阪の中心地やUSJへのアクセスの良さに加え、地域の喫茶店のモーニングや地域の銭湯を無料で利用できるサービスを展開。また「SEKAI HOTEL Fuse」では、50年以上の歴史がある商店街をまちごとホテルと見立て、飲食店を中心に10店舗以上の店舗と提携を結び運営してきた。

 

このSEKAI HOTELが、今年の4月度より、各拠点ごとに地元企業とパートナーシップ契約を締結し、全国展開を本格的に開始することを発表した。

 

各拠点ごとに地元企業を中心としたパートナーシップ契約を締結し、SEKAI HOTELのライセンスを貸与。パートナーとなる事業者はひとつのエリアの運営主体となり、SEKAI HOTELのライセンスとノウハウを生かし地域の活性化を推進する。

 

初期段階ではSEKAI HOTEL側からもスタッフが出向され、海外向けのPRやお土産などの商品開発についてはSEKAI HOTEL側が主体となって行う。

 

自治体、金融機関、地元資産家、大学、地元企業など、様々なステークホルダーとの連携を図っていくという。

 

LoveTechMediaではこれまで地方創生を推進する複数事業者にインタビューして参ったが、地域が抱える問題は、細かい内容についてはもちろん個別に異なるものの、大きな括りとしての課題は共通しているという。

 

汎用的なプラットフォームを作る意義は果てしなく大きいだろう。

 

今後のSEKAI HOTELを注視して参りたい。

 

以下、リリース内容となります。

目次

リリース概要

リノベーション事業を手がけるクジラ株式会社(大阪市北区、代表:矢野浩一)グループで、まちごとホテル化することで空き家問題の解決・地域活性化を目指すSEKAI HOTEL株式会社は、2019年4月度より、各拠点ごとに地元企業とパートナーシップ契約を締結し、全国展開を本格的に開始することを発表いたします。

地方創生のプラットフォームに必要な汎用性

地方創生は数年前からひと、もの、かねの東京一極集中を是正するために国家戦略としても指定され、企業や自治体によって全国各地で様々な施策が実施されてきました。なかには成功例としてあげられる事例も存在しますが、汎用性のある地方創生のプラットフォームと呼べるものはまだ多くありません。
クジラ株式会社では、これからの地方創生にはこの汎用性のあるプラットフォームが必要であると考え、大阪府内の2拠点(西九条、布施)でSEKAI HOTEL(https://www.sekaihotel.jp)を運営してきました。

これまでのSEKAI HOTEL

SEKAI HOTELは、まちの”ORDINARY(日常)”にフォーカスしたまちごとホテルで、大阪府内に2拠点を展開。大阪西九条、布施の2つのまちのORDINARYを旅行者向けに発信してきました。

「SEKAI HOTEL Nishikujo」では大阪の中心地やUSJへのアクセスの良さに加え、地域の喫茶店のモーニングや地域の銭湯を無料でご利用いただけるサービスを展開。(https://www.sekaihotel.jp/area/nishikujo/)

「SEKAI HOTEL Fuse」では50年以上の歴史がある商店街をまちごとホテルと見立て、飲食店を中心に10店舗以上の店舗と提携を結び運営してきました。(https://www.sekaihotel.jp/area/fuse/)

パートナーシップ事業について

当社は2019年4月よりSEKAI HOTEL事業の全国展開を本格的に開始いたします。
各拠点ごとに地元企業を中心としたパートナーシップ契約を締結し、SEKAI HOTELのライセンスを貸与。パートナーとなる事業者はひとつのエリアの運営主体となり、SEKAI HOTELのライセンスとノウハウを生かし地域の活性化を推進します。なお、初期段階ではSEKAI HOTEL側からもスタッフを出向させ、海外向けのPRやお土産などの商品開発はSEKAI HOTEL側が主体となって行います。

地域のステークホルダーである自治体(PRや地元有力者の紹介)、金融機関(資金)、地元資産家(遊休地の提供)、大学(インターンシップ)、地元企業(新たな商品開発)とも連携を図ります。現在は神奈川、富山、滋賀、愛媛、福岡など様々な地域を検討しており、さらに具体的な地域については随時情報公開予定です。
また、当社ウェブサイト内にSEKAI HOTEL事業候補地に関する問い合わせ窓口を設置し、情報提供の受付も開始しています。(http://www.kujira-mall.co.jp/post-10660/)

■SEKAI HOTEL Nishikujo
所在地   : 大阪府大阪市此花区西九条1-19-6
電話番号  : 06-6462-7770
ホームページ: https://www.sekaihotel.jp/area/nishikujo/
Instagram  : https://www.instagram.com/sekaihotel/?hl=ja

■SEKAI HOTEL Fuse
所在地   : 大阪府東大阪市足代1-19-1
電話番号  : 06-6748-0750
ホームページ: https://www.sekaihotel.jp/area/fuse/
Instagram  : https://www.instagram.com/sekaihotel.fuse/?hl=ja

■クジラ株式会社 会社概要
商号: クジラ株式会社
代表者 : 矢野 浩一
所在地 : 大阪府大阪市北区中崎2-5-18
設立  : 2007年11月
ホームページ:http://www.kujira-mall.co.jp/

 

▼リリースに関するお問い合わせ
クジラ株式会社 担当:三谷
TEL:06-6375-7720
E-MAIL:mitani@kujira-mall.co.jp

食/地域/環境
LoveTech SEKAI HOTEL SEKAI HOTEL株式会社 ラブテック 地方創生

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • AI×ヘルスケアのカロミル、東京メトロと日本ユニシスの実証実験用アプリに採用
  • アトピヨの登録画像が3,000枚を突破、新機能実装1ヶ月で600枚の非公開画像がアップ

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
  • クラフトビールから日本文化を再発見。「オトモニ」が2022年より新定期便をスタート
    2021-12-22
  • 海洋DXのMarindows、旭タンカーら4社から総額2億円の資金調達を実施
    2021-12-10
  • 植物肉生産のグリーンカルチャー、植物性の「ゆで卵」の開発に成功
    2021-12-09
  • 水産業の持続性を高める。サステナブル・シーフード特化のBtoBプラットフォームが登場
    2021-12-08
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次