MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 食/地域/環境
  4. エクサウィザーズ × 第一三共、データ駆動型創薬の実現目指し共同開発プロジェクト開始

エクサウィザーズ × 第一三共、データ駆動型創薬の実現目指し共同開発プロジェクト開始

2019 5/28
食/地域/環境
LoveTechMedia編集部

LoveTech Media編集部コメント

AIベンチャーのエクサウィザーズと、グローバル創薬企業の第一三共が、創薬研究におけるAIの利活用を通じた「データ駆動型創薬」の実現と加速を目指した共同プロジェクトを指導すると発表した。

 

データ駆動型創薬とは、医療・創薬領域におけるビッグデータを基に、高度化と効率化を持って推進される創薬プロセスのことを示す。

 

この背景には、2018年5月に施行された「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律」、通称「次世代医療基盤法」がある。

 

次世代医療基盤法では、カルテや検査データといった医療機関等が持つ患者医療情報を匿名加工し、大学や企業での研究開発等で活用可能にするための法律であり、収集した患者医療情報をビッグデータとして解析しやすくなり、政策立案や創薬、医療機器開発などに活用できるようになるというものだ。

 

一方で、このようなデータ駆動型創薬を実現するためには、AI技術と創薬現場の専門家同士の高度な融合が求められる。具体的には、創薬に関する専門知識やプロセスの理解をベースに、AIの力を最大限に発揮させ目的に応じたデータ解析を可能とするアプローチ方法を生み出すことに加え、解析結果とその活用方法に関する多面的かつ総合的な評価と判断をおこなう必要がある。

 

今回の共同プロジェクトでは、エクサウィザーズが持つ深層学習手法を含む創薬領域に関するAI技術や、領域知識を活かした独自モデル開発等におけるノウハウを活用することで、各手法の精度検証に留まらず、適用範囲やターゲットクラス毎の特性等を含む多角的な視点から、第一三共におけるデータやAI利活用に関する独自ノウハウの構築をサポートする。また、これらAIによる解析結果に対して、第一三共の創薬研究者の協力を得て評価をおこなう。

 

エクサウィザーズは昨年6月に、京都大学大学院医学研究科奥野研究室および理化学研究所理化学研究所医科学イノベーションハブ推進プログラム医薬プロセス最適化プラットフォーム推進グループと共同で、低分子化合物の性質を学習・予測するAI技術を開発しており、今回のプロジェクトでも、ここで共同開発した技術も活用予定だという。

 

LoveTechな視座を強く持つ総合AIカンパニーとして、エクサウィザーズのAIドリブンなプロジェクトに今後も注目して参りたい。

 

以下、リリース内容となります。

目次

リリース概要

株式会社エクサウィザーズ(東京都港区、代表取締役社長:石山 洸、以下、エクサウィザーズ)は、第一三共株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:眞鍋 淳、以下、第一三共)と2019年5月より共同開発プロジェクトを始動し、創薬研究におけるAIの利活用を通じた「データ駆動型創薬」の実現と加速を目指します。

近年、AI利活用は国内外の製薬企業においても拡大しており、新薬の研究開発を加速化し生産性向上に寄与するものとして注目を集めています。一方で、医療・創薬領域におけるビッグデータを基に創薬プロセスの高度化と効率化に取り組む「データ駆動型創薬」を実現するためには、AI技術と創薬現場の専門家同士の高度な融合が求められます。具体的には、創薬に関する専門知識やプロセスの理解をベースに、AIの力を最大限に発揮させ目的に応じたデータ解析を可能とするアプローチ方法を生み出すことに加え、解析結果とその活用方法に関する多面的かつ総合的な評価と判断をおこなう必要があります。

共同開発の概要

本プロジェクトでは、エクサウィザーズの創薬知識を有するエンジニアが、第一三共の創薬研究者と協業体制を組み、第一三共の社内外データを活用しながら以下の活動を進めていくことで、創薬領域における価値と成果の創出を目指します。

  • 深層学習を含むAI技術の現場実装
    エクサウィザーズが持つ深層学習手法を含む創薬領域に関するAI技術や、領域知識を活かした独自モデル開発等におけるノウハウを活用することで、各手法の精度検証に留まらず、適用範囲やターゲットクラス毎の特性等を含む多角的な視点から、第一三共におけるデータやAI利活用に関する独自ノウハウの構築をサポートします。
  • 創薬研究者による解析結果の評価・フィードバックに基づく領域知識と融合したデータ利活用の推進
    エクサウィザーズは、AIによる解析結果に対して、第一三共の創薬研究者の協力を得て評価をおこないます。実運用を見据えた解析アプローチへのフィードバックを取り入れ、新たな業務プロセスの構築に取り組むことで、解析精度の向上を追求しつつ、同時に各データセット特性等の条件を踏まえた最適なオペレーション体制の構築をサポートします。

本取り組みにおいては、技術アドバイザリとして、京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻ビッグデータ医科学分野奥野研究室(以下、京都大学)、国立研究開発法人理化学研究所医薬プロセス最適化プラットフォーム推進グループ(以下、理化学研究所)と連携いたします。
※今回活用する技術には、過去に京都大学及び理化学研究所とエクサウィザーズが共同開発した技術も含まれますが、ライフ インテリジェンス コンソーシアム(LINC)の成果物は利用しません。

株式会社エクサウィザーズの概要

会社名: 株式会社エクサウィザーズ
所在地: 東京都港区東京都港区浜松町1丁目18-16 住友浜松町ビル5階
設立: 2016年2月
代表者: 代表取締役社長 石山 洸
事業内容: AIを利活用したサービス開発による産業革新と社会課題の解決。
MedTech領域においては、医療・介護現場と医薬品研究開発における課題解決を行う
URL: https://exawizards.com/

<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社エクサウィザーズ 電話:03-6453-0510
広報部・橋本絵里香 メール:erika.hashimoto@exwzd.com
MedTech部 部長・羽間康至 メール:koji.hazama@exwzd.com

食/地域/環境
LoveTech MedTech ラブテック 株式会社エクサウィザーズ 第一三共株式会社

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • バイリンガル特化のベビーシッター「ケアファインダー」、6周年記念キャンペーンを実施中
  • ポストAIとしてのALife研究、電気羊の夢を見る日は来るか? 〜AI/SUM Report 13

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
  • クラフトビールから日本文化を再発見。「オトモニ」が2022年より新定期便をスタート
    2021-12-22
  • 海洋DXのMarindows、旭タンカーら4社から総額2億円の資金調達を実施
    2021-12-10
  • 植物肉生産のグリーンカルチャー、植物性の「ゆで卵」の開発に成功
    2021-12-09
  • 水産業の持続性を高める。サステナブル・シーフード特化のBtoBプラットフォームが登場
    2021-12-08
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次