MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 食/地域/環境
  4. LIFULL、空き家・所有者不明不動産問題の解決に向けブロックチェーン活用実証実験を予定

LIFULL、空き家・所有者不明不動産問題の解決に向けブロックチェーン活用実証実験を予定

2019 10/28
食/地域/環境
LoveTechMedia編集部
目次

リリース概要

株式会社LIFULL(ライフル)(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井上高志、東証第一部:2120、以下LIFULL)は急増する空き家、そして未登記による所有者不明不動産問題の解決に向けたブロックチェーン技術を用いた不動産権利移転記録の実証実験を2019年11月より開始します。

所有者不明不動産問題については2016年時点で九州全土の面積を上回る約410万ヘクタールの所有者不明の土地があると推計され、このまま対策を講じなければ2040年には北海道全土に相当する約780万ヘクタールにまで拡大する可能性があるとされていいます(※出典 増田寛也元総務相主宰「所有者不明土地問題研究会WG」試算)。

年々増加する所有者不明不動産問題の要因として、未登記により所有者がわからないという課題があります。著しく市場価値が低下してしまった不動産の場合、移転登記費用が不動産価値を上回る等のケースもあり、登記が行われず、取引記録が断絶してしまいます。その結果、空き家所有者の特定が困難になり空き家対策が進まない一因となっています。

このたびの実証実験において、パブリックブロックチェーンの公証性と特定の機関に依らず取引のタイムスタンプを記録・保持できる点に着目し、安価に不動産の権利移転記録を残し、移転登記の代替としての可能性を探ります。

※不動産登記による第三者対抗要件は具備しません

具体的なケースとして、市場価値がゼロに近くなってしまった不動産をLIFULLがオーナーから無償譲渡を受け、一連の実証実験を実施する予定です。

譲渡の流れ

  1. トークン移転をもって不動産の権利移転(譲渡)とみなす当事者間契約の締結
  2. 既存の権利証明ファイルのハッシュ値を含んだNFTの生成
  3. トークンの移転(トランザクションの生成)
  4. 移転トランザクションの値を記載した権利証明書の発行

検証ポイントは下記の3点です。

1)登記費用・手続きがハードルとなって進まない不動産の譲渡が、本スキームにより推進されるか取引全体の実行を通じて検証します。

2)不動産権利のNFT化および移転証明がブロックチェーン技術を用いて実行可能であることの技術検証を行います。

3)ブロックチェーン上の移転記録に対する移転当事者からの懸念および生じる課題について検証します。

本実験を通じ、ブロックチェーン技術の適用可能性およびアクセプタンスについての検証を行い、今後の不動産登記システムのあり方や不動産取引と登記の同時執行についての議論を深めてまいります。

株式会社LIFULLについて

(東証第一部:2120、URL:LIFULL.com/)

LIFULLは「あらゆるLIFEを、FULLに。」をコーポレートメッセージに掲げ、現在はグループとして世界63ヶ国でサービスを提供しています。

主要サービスである不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」をはじめ、空き家の再生を軸とした「LIFULL地方創生」、シニアの暮らしに寄り添う「LIFULL介護」、ママの子育てと仕事の両立を支援する「LIFULL FaM」など、 人生・暮らしを豊かにするさまざまな領域に事業拡大しています。

LIFULLグループは、より多くの人が心からの安心と喜びを得られる社会の実現のため「世界一のライフデータベース & ソリューション・カンパニー」 を目指します。

1 2
食/地域/環境
LoveTech ブロックチェーン ラブテック 所有者不明不動産 株式会社LIFULL 空き家

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 藤沢市 × TABETE、食品ロス削減及びフードシェアリングへの市民意識向上に向けた連携協定を締結
  • AI先生『atama+』での問題回答数が1,000万件突破、残り学習時間の予測する機能も提供開始

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
  • クラフトビールから日本文化を再発見。「オトモニ」が2022年より新定期便をスタート
    2021-12-22
  • 海洋DXのMarindows、旭タンカーら4社から総額2億円の資金調達を実施
    2021-12-10
  • 植物肉生産のグリーンカルチャー、植物性の「ゆで卵」の開発に成功
    2021-12-09
  • 水産業の持続性を高める。サステナブル・シーフード特化のBtoBプラットフォームが登場
    2021-12-08
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次