MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 食/地域/環境
  4. 生産者の強み/弱みを診断する「農業のびしろ診断β版」がリリース。経営力・販売力・生産力を点数化

生産者の強み/弱みを診断する「農業のびしろ診断β版」がリリース。経営力・販売力・生産力を点数化

2020 4/10
食/地域/環境
LoveTechMedia編集部
目次

リリース概要

「ITで農業の“できる“をもっと。」をコンセプトに、生産者の課題解決や、スマート農業の利活用を促進する団体「できる.agri」は、4月10日 生産者の「のびしろ」や「強み」が分かる診断システム「できる.agri 農業のびしろ診断β版」を発表いたします。本サービスでは設問の回答に合わせて回答者の「強み」と「のびしろ」を診断。「のびしろ」で挙げられた項目についてはその後、できる.agri参画の専門家に無料で相談することが可能です。生産者の課題に合わせた最適な課題解決方法を提案いたします。

【詳細情報】

「できる.agri 農業のびしろ診断β版」は、全30問の設問に回答することで、何が自身の「強み」で、何が改善の余地がある「のびしろ」なのかが分かる、生産者向けの診断システムです。回答の点数に合わせて「経営」「生産」「販売」項目それぞれの診断結果を表示いたします。

▽「できる.agri 農業のびしろ診断β版」URL:http://dekiru-agri.jp/nobishiro/

▽設問例
・(経営) 事務作業に充てる時間は充分足りている
・(生産)反収や品質に課題を感じている
・(販売)個性やアピールポイントが明確になっている

▽回答後のコメント事例

【実施背景】

これまでできる.agriは、全国ツアーなど、直接生産者の方と関わる中で「フェーズに応じたITツールの選択方法が分からない」「そもそも自分の課題がどこにあるか分からない」「課題だと思っていたものが本当の課題ではなかった」といった意見をよく耳にしてきました。これらの声に対する解決策として、少しでも多くの方が自身の「課題」「のびしろ」に向き合っていただけるように、本サービスを開発いたしました。

(画像:生産者のフェーズに合わせた支援の種類)

【オンライン相談会の実施】

「農業のびしろ診断β版」の発表に合わせ、できる.agriでは生産者向けの相談会をオンラインで実施いたします。

詳細につきましては、下記をご確認ください。

■できる.agri オンライン相談会概要

▽参加対象:生産者のみなさま
▽お申し込み:特に不要です。開始時間になりましたら、それぞれの相談会のURLからご参加ください。
▽参加費:無料
▽事前準備:「できる.agri 農業のびしろ診断β版」での診断をお願いいたします。
▽オンライン使用ツール:ZOOM
▽詳細URL:
 http://dekiru-agri.jp/online/

【「できる.agri 」プロジェクトについて】

できる.agriは、「ITで農業の“できる“をもっと。」をコンセプトに、参画企業24社とともに生産者の課題解決や、スマート農業の利活用を促進する団体です。農業の課題解決事例の発信や、全国各地でのセミナー開催、コミュニティ運営、「IT農業カオスマップ」などの情報開発・提供を通じて、生産者の方々にIT農業の可能性を広げています。また、参画企業とともに、IT活用やブランディング、生産者との協働プロジェクトなど、生産者のニーズに合わせてさまざまな支援に取り組んでいます。

1 2
食/地域/環境
AgriTech LoveTech できる.agri ラブテック 農業 農業のびしろ診断

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • マッチングアプリ「マリッシュ」に「声プロフィール」機能が搭載。マッチング前の声確認が可能に
  • 新型コロナウイルス対応でAppleとGoogleが連携開始。両社OS上で動く濃厚接触者“追跡”技術を開発

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
  • クラフトビールから日本文化を再発見。「オトモニ」が2022年より新定期便をスタート
    2021-12-22
  • 海洋DXのMarindows、旭タンカーら4社から総額2億円の資金調達を実施
    2021-12-10
  • 植物肉生産のグリーンカルチャー、植物性の「ゆで卵」の開発に成功
    2021-12-09
  • 水産業の持続性を高める。サステナブル・シーフード特化のBtoBプラットフォームが登場
    2021-12-08
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次