MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 食/地域/環境
  4. 「あるがまま」の地球の本質を表現。海士町が新たなブランドサイト「ないものはない」を開設

「あるがまま」の地球の本質を表現。海士町が新たなブランドサイト「ないものはない」を開設

2021 4/13
食/地域/環境
長岡武司

記事の要点

・島根県の北に浮かぶ隠岐諸島のまち、海士町が、新たなる街のブランドサイト「ないものはない」を開設。

 

・「ないものはない」というのは、「ないものはなくていい」「大切なものはすべてここにある」 という意味を示すスローガンで、デザイナーの梅原真氏との対話の中から生まれた言葉。

 

・海士町では「自立・挑戦・交流」を町政の経営指針に掲げ、「ないものはない」を合言葉に、島嶼地域であるが故の価値や生き様を島内外に発信しながら、様々な分野で島の生き残りをかけた挑戦を続けている。

LoveTechポイント

ないものはない、けどそれでいい。バカボンのパパの言葉「これでいいのだ」が説く「あるがまま」の真理が、海士町では日々の暮らしの中で体現されている。そんなことを感じるブランドサイトです。

「ない」ことを嘆くのはなく、「あるもの」で工夫して楽しむ。そんな地球の本質を付いている点が、LoveTechだと感じます。

編集部コメント

島根県の北に浮かぶ隠岐諸島のまち、海士町が、新たなる街のブランドサイト「ないものはない」を開設した。

 

海士町といえば、島根県本土からおよそ60km離れた隠岐諸島の中にある、有人の4つの島のうち2番目に小さな島で、人口は約2,200人である。

 

同町では「自立・挑戦・交流」を町政の経営指針に掲げ、「ないものはない」を合言葉に、島嶼地域であるが故の価値や生き様を島内外に発信しながら、様々な分野で島の生き残りをかけた挑戦を続けている。

 

この「ないものはない」というのは、「ないものはなくていい」「大切なものはすべてここにある」 という意味を示すスローガンで、デザイナーの梅原真氏との対話の中から生まれた言葉だ。梅原氏は、同島のお土産品のひとつ「島じゃ常識・さざえカレー」をデザインした人物である。

島内では、菱浦港の『島じゃ常識商店』で販売されている(画像:海士町ホームページより)

 

 

コロナ禍で人の生き方を一から考え直さねばならないような時代となった今、海士町という小さな離島から、『ないものはない』という価値観を世界に発信していくため、梅原氏のデザインディレクションのもと、今回のブランドサイトを立ち上げに至ったという。

 

サイトの構成は、 「コンビニない。デパートない。シネマない。」といったように、『ないものはない』を感じさせる言葉を掲載しながら、海士町の特産品や様々なエピソードなどがまとめられている。

 

例えばサイトをのぞいてみると、海士町が2005年に導入をした「CAS(Cells Alive System )」についてのエピソードが書かれていた。

画像データ:ないものはない ブランドサイトより

 

 

CASとは特殊な凍結技術のことで、凍結庫内に微弱エネルギーを作用させて、食材の水分子を微小かつ均一化させ、マイナスまで一気に温度下降させて凍結するシステムを示す。

 

急速冷凍物を解凍すると、一般的には旨み成分や水分が流出する「ドリップ現象」が起きまてしまうが、CASで凍結させた冷凍品は解凍しても味が落ちず、長期間にわたって鮮度と美味しさを保つことができ、また冷凍焼けが起きない、酸化が抑制される、食材に存在する寄生虫を死滅させて食中毒菌の増殖を防止する、といった優れた特徴がある。

 

海士町では地場産業振興の切り札として、2005年にこのCASを導入したことで、水揚げされた白イカや岩がきなどの魚介類を、鮮度をそのままに遠く離れた都会の消費者にも届けることができるようになったというわけだ。

CASを活用した各種商品は、町の第3セクターとして立ち上がった「株式会社ふるさと海士」の通販ブランド『島風便』で、国内外へ広く販売されている(画像データ:島風便Webページより)

 

 

「ないものはない」。これでいいのだ。

 

バカボンのパパが説く「あるがまま」の真理が、海士町では日々の暮らしの中で体現されていると感じるサイトである。

 

「ない」ことを嘆くのはなく、「あるもの」で工夫して楽しむ。そんな地球の本質を感じたい方は、今回のブランドサイトはもとより、実際に海士町に足を運んでみるのも良いだろう。

 

食/地域/環境
LoveTech ないものはない ラブテック 島根県海士町

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • がん患者の食領域をサポートする「kama+aid(カマエイド)」、全プレミアムサービスを無償開放
  • 「サステナブルに焦点を当てたお店」の検索に特化した地図アプリ「mamoru」。完全無料で提供開始

この記事を書いた人

長岡武司のアバター 長岡武司

LoveTech Media編集長。映像制作会社・国産ERPパッケージのコンサルタント・婚活コンサルタント/澤口珠子のマネジメント責任者を経て、2018年11月にあいテクテク株式会社創業。愛に寄り添うテクノロジーの切り口で事業を展開。一児の父。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
  • クラフトビールから日本文化を再発見。「オトモニ」が2022年より新定期便をスタート
    2021-12-22
  • 海洋DXのMarindows、旭タンカーら4社から総額2億円の資金調達を実施
    2021-12-10
  • 植物肉生産のグリーンカルチャー、植物性の「ゆで卵」の開発に成功
    2021-12-09
  • 水産業の持続性を高める。サステナブル・シーフード特化のBtoBプラットフォームが登場
    2021-12-08
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次