MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 食/地域/環境
  4. 歩いて特典をもらって、地元を活性化。広島県安芸高田市 × ウォーキングアプリ「SPOBY」

歩いて特典をもらって、地元を活性化。広島県安芸高田市 × ウォーキングアプリ「SPOBY」

2021 5/24
食/地域/環境
LoveTechMedia編集部

記事の要点

・スマートフォンを持って歩くとスポンサー企業から特典が受けとれるゲーム感覚のウォーキングアプリ「SPOBY(スポビー)」を活用した地域創生プロジェクト「サスティナブルウォーク」が、5月27日より広島県安芸高田市で実施される。

 

・SPOBYは、2018年のリリースから若年層~シニア層まで好評を得て、現時点までで口コミだけで13万ダウンロードを突破。シンプルな操作とユーザーメリットにより運動意欲を持続させ、半年間で全アクティブユーザー1日あたり1,000歩の運動量の底上げを実現。

 

・「サスティナブルウォーク」では、市民がSPOBYをダウンロードして歩くことで、地元商業施設のクーポンや食品流通の過程でフードロスの対象となった商材を取得できるようになる。アプリ内チェックインスポットとしては、⻄日本旅客鉄道のJR芸備線・向原駅が設定される予定。

LoveTechポイント

歩くことで特典をもらえるというインセンティブ設計と、地域経済がソーシャルグッドな切り口で活性化するという点で、面白いLoveTechな取り組みだと感じます。

歩くことが良いと分かっていても実行に移せないでいる人や、継続ができない人にとっては、小さな一歩につながる施策だと言えるでしょう。

編集部コメント

ウォーキングアプリ「SPOBY(スポビー)」を活用した地域創生プロジェクト「サスティナブルウォーク」が、5月27日より広島県安芸高田市で実施されることが発表された。

SPOBYとは、ユーザーがスマートフォンを持って歩くとスポンサー企業から特典が受けとれるゲーム感覚のウォーキングアプリ。

 

ヘルスケア×エンタメ事業を展開する株式会社CUVEYESが開発・運営をしているもので、2018年のリリースから若年層~シニア層まで好評を得て、口コミだけで13万ダウンロードを突破。シンプルな操作とユーザーメリットにより運動意欲を持続させ、半年間で全アクティブユーザー1日あたり1,000歩の運動量の底上げを実現している。

 

スポンサー企業としては、ユーザーがスポンサーシップを得るための条件設定をすることで、ターゲット層を限定できるようになり、健康志向の高いユーザーへ効率よく商品やサービスを訴求することができるようになる。

 

また掲示板やアンケートの機能を使うことで、ユーザーとのコミュニケーションもできるため、フィードバックをもとにした商品開発や新たなマーケティング施策を打つことも可能となっている。

画像:SPOBY Webサイトより

 

 

今回発表された「サスティナブルウォーク」では、安芸高田市の市民がこのSPOBYをダウンロードして使用し、頑張って歩いたご褒美に地元商業施設のクーポンや、食品流通の過程でフードロスの対象となった商材を取得できるようになっている。

 

また、ウォーキングをゲーム化し特定の場所へのチェックインなども発生することから、地域の商業施設やランドマークが活用され、人流の活性化も期待できるわけだ。

画像:安芸高田市特設ホームページより

 

 

プロジェクトメンバーとしては安芸高田市役所はもとより、フードロス商材の提供元として総合商社や食品メーカーが参加。データ解析を豊島株式会社が担当することから、官⺠連携の協力体制のもと、地域の活力を高める施策として注目されている。ちなみに、アプリ内チェックインスポットとしては、⻄日本旅客鉄道のJR芸備線・向原駅が設定される予定とのこと。

 

なお、すでに他自治体での実証実験もされており、そこでは4,000人規模の市民が利用、3ヶ月間で74%という高い継続率を記録している。またその結果、アクティブユーザー全体の平均歩行量が1日あたり1,000歩増進しており、これは年間医療費削減効果に換算すると一人あたり27,000円弱の効果(※)に換算されるという。

※国土交通省による「まちづくりにおける健康増進効果を把握するための歩行量(歩数)調査のガイドライン」によると1日1,500歩の運動量底上げで年間35,000円の医療費削減効果があると言われている

 

また、実証実験を実施したエリアにおいては短期間で50店舗以上の地場企業や店舗が特典提供に協力しており、経済振興やフードロス解消といった観点で、環境問題のエコシステム構築要素としても期待されている。

 

歩くことで特典をもらえるというインセンティブと、地域経済がソーシャルグッドな切り口で活性化するという点で、面白い取り組みだと感じる。

 

歩くことが良いと分かっていても実行に移せないでいる人や、継続ができない人にとっては、小さな一歩につながる施策だと言えるだろう。

 

食/地域/環境
LoveTech SPOBY サスティナブルウォーク ラブテック 地方創生 広島県安芸高田市 株式会社CUVEYES

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 遺骨埋葬ではなく、瞳由来のアート作品を仮想空間に展示。終活 × 芸術の新感覚サービスが誕生
  • 生鮮流通DXのフーディソン、ECサイトの一部商品を送料無料に。生産者の販路拡大を支援

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
  • クラフトビールから日本文化を再発見。「オトモニ」が2022年より新定期便をスタート
    2021-12-22
  • 海洋DXのMarindows、旭タンカーら4社から総額2億円の資金調達を実施
    2021-12-10
  • 植物肉生産のグリーンカルチャー、植物性の「ゆで卵」の開発に成功
    2021-12-09
  • 水産業の持続性を高める。サステナブル・シーフード特化のBtoBプラットフォームが登場
    2021-12-08
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次