MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 食/地域/環境
  4. エナジーテックベンチャーのbooost technologies、脱炭素化SaaS「ENERGY X GREEN」を提供開始へ

エナジーテックベンチャーのbooost technologies、脱炭素化SaaS「ENERGY X GREEN」を提供開始へ

2021 10/01
食/地域/環境
LoveTechMedia編集部

記事の要点

・カーボンフリーな未来の実現を目指すエナジーテックベンチャーのbooost technologiesが、組織のカーボンニュートラル達成を支援するためのクラウド型脱炭素化プラットフォーム「ENERGY X GREEN」の提供を開始。

 

・「ENERGY X GREEN」はSaaS型のクラウドサービスで、「CO2排出量の算出(可視化)」や「カーボンニュートラルの予実管理(管理)」、「カーボンオフセット(実行)」が自動化できるのが大きな特徴。

 

・RE100やSBT等を表明している大口需要家や小売チェーン店舗等にてすでに導入が決定しており、今後は既存の機能に加え、創エネ、省エネ、集エネ、蓄エネ等へのソリューション、ユーザー企業間での排出権取引、脱炭素化APIといった機能を追加予定。

編集部コメント

エナジーテックベンチャーのbooost technologies株式会社が、組織のカーボンニュートラル達成を支援するためのクラウド型脱炭素化プラットフォーム「ENERGY X GREEN」の提供を開始した。

 

これは、CO2フリー電気を含む電力小売機能の構築、需給調整、電源サポート、脱炭素エネルギーの確保など、カーボンフリーな未来に必要なサポートとシステムをワンストップで提供するもので、これまで120社を超えるサポートの実績をもつ。

 

昨今、地球温暖化対策が重要な社会課題とされ、昨年の臨時国会においても「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことが宣言されるなど、企業によるカーボンニュートラル実現への取り組みも加速している。

 

そんななか、地球温暖化対策の一手法として期待されていてるのが「カーボンオフセット」。CO2削減活動や、他企業による温室効果ガスの削減量や吸収量(クレジット)を購入することにより、自社が排出したCO2を相殺(=オフセット)するという考え方である。

 

そして、これを推進するプロダクトとしてリリースされたのが、今回のENERGY X GREENというわけだ。これは、二酸化炭素排出量を収益性高く簡単に可視化し、管理して、オフセットを実行するという、3つを自動化できる点が大きな特徴となっている。

 

「可視化」については、自社の事業所や各店舗の電力使用量などのデータをインプットすることで、自社がどの程度のCO2を排出し、どの程度削減する必要があるのかを自動で算出できるようになっている。これにより、事業所や店舗ごと、子会社を含むグループごとなど、2050年までの脱炭素計画の立案も可能となる。脱炭素計画は、2021年10月時点ではオフセットが対象となっているが、今後、創エネ、省エネ、集エネ等ソリューション実装も予定だ。

 

また「管理」機能については、前述の脱炭素計画に基づき、自動で計画と実績の予実管理が可能だ。対象となる企業グループ全体はもとより、グループ内企業や各事業所、取引のあるサプライヤーなど、必要に応じた切り口でCO2排出量を算出・表示することができ、RE100や地球温暖化対策推進法等のレポート作成をサポートしてくれる。

 

そして、算出した自社のCO2排出量を脱炭素計画にあわせて自動で「オフセット」実行するわけだが、この機能では、非化石証明書も自動で調達が可能となっているという。非化石証明書とは、「非化石電源からつくられた電気である」という価値を証書の形で見える化したもの。エネルギー供給構造高度化法により、小売電力事業者は2030年までに供給する電気の44%を非化石電源とすることが求められおり、その証明として用いられる(※)。

※参考:経済産業省 資源エネルギー庁 Webページ

 

「ENERGY X GREEN」は、先行してRE100やSBT等を表明している大口需要家や小売チェーン店舗等にてすでに導入が決定しており、今後は既存の機能に加え、創エネ、省エネ、集エネ、蓄エネ等へのソリューション、ユーザー企業間での排出権取引、脱炭素化APIといった機能を追加予定だという。

食/地域/環境
booost technologies株式会社 ENERGY X GREEN LoveTech カーボンニュートラル ラブテック

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 「ハクシノレシピ」提供のハックシーが新サービス発表。オンライン知育プラットフォームの構築へ
  • マネーと資産の垣根が溶けるDX時代で大切なこと 〜金融DXサミット Report1

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
  • クラフトビールから日本文化を再発見。「オトモニ」が2022年より新定期便をスタート
    2021-12-22
  • 海洋DXのMarindows、旭タンカーら4社から総額2億円の資金調達を実施
    2021-12-10
  • 植物肉生産のグリーンカルチャー、植物性の「ゆで卵」の開発に成功
    2021-12-09
  • 水産業の持続性を高める。サステナブル・シーフード特化のBtoBプラットフォームが登場
    2021-12-08
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次