MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 医療/福祉
  4. Doctor to Doctor遠隔集中治療ソリューションのT-ICU、遠隔集中治療に関する基本特許を取得

Doctor to Doctor遠隔集中治療ソリューションのT-ICU、遠隔集中治療に関する基本特許を取得

2019 8/26
医療/福祉
LoveTechMedia編集部
目次

リリース概要

専門医による遠隔集中治療ソリューションの普及を図るT-ICUは、遠隔集中治療に関する基本特許を取得したことをお知らせします。今回当社が取得した特許は表記のとおり、遠隔集中治療における基本的な記述に関する特許で、「サポート対象病院集中治療室に設置されたセンサーの測定値が予め設定された数値に達したときに、支援側施設にアラートを発して、遠隔での支援を効率的に行う」ものです。

T-ICUが遠隔集中治療に関する基本特許を取得

〜協同開発企業(研究機関)とコラボレーションを目指す〜

専門医による遠隔集中治療ソリューションの普及を図るT-ICUは、遠隔集中治療に関する基本特許を取得したことをお知らせします。

当社は2016年10月に設立し、2018年6月より専門医による病院向け遠隔支援サービスを提供しています。

今回当社が取得した特許は表記のとおり、遠隔集中治療における基本的な記述に関する特許で、「サポート対象病院集中治療室に設置されたセンサーの測定値が予め設定された数値に達したときに、支援側施設にアラートを発して、遠隔での支援を効率的に行う」ものです。

「システム全体図」(特許公報より)

さらに、遠隔集中治療の隣接領域への適用を目指して、上記取得済み特許について分割出願を実施しました(特願2019- 65210)。これにより、遠隔「集中」治療にとどまらず、広く遠隔診療へと本特許の拡張が期待されます。
また、併せて、今後の海外展開を視野に入れ、PCT出願手続きも完了いたしました(PCT/JP2019/ 23708)。当社はすでにカンボジア、バングラデシュ、ネパールおよびルワンダの研究機関/医療機関とコンタクトを取り、海外での支援提供を協議しています。

T-ICUは、本特許を用いた日本発の遠隔診療のシステム開発・研究をさらに加速するためのパートナー企業、研究機関を募集します。

特許の名称:遠隔医療支援システム、医療機関コンピュータ、支援機関コンピュータ、 医療機関コンピュータによって実行される方法、及びプログラム
特許番号 :特許第6512527号
特許出願日: 2018年6月27日
特許登録日: 2019年4月19日

「基本ロジック」(特許公報より)

日本の集中治療の現状

救急搬送後応急処置が行われ容体が一旦安定した患者様や、大きな手術を受けた後の患者様など重症患者の予後を管理する集中治療室は、全国で約1,100あります。1,100室の内、約300室には5人から10人の集中治療専門医が在籍していると言われていますが、残りの800室には専門医が在籍していません。その理由の一つが、日本に約32万人いる医師の中で、集中治療専門医は0.5%、約1,700人と数が少ないことが挙げられます。

遠隔集中治療の重要性

重症患者管理は集中治療専門医の関与が大きいほど診療成績が良いと報告されていますが、日本では専門医の絶対的・相対的不足から、集中治療専門医が全く勤務していない施設も多数存在します。そのため専門医ではない医師が集中治療の診療に関わらざるを得ない状況となっています。

そうした現場を医師として立ち会ってきたT-ICU代表中西は、集中治療専門医がチームとなり、遠隔から24時間体制で生体情報(心電図、X線、採血データ等)を監視し、早期に的確な治療方針を提案することにより、重症患者を急変させることなく、予後の改善をサポートすることが出来るのではないかと考え、2016年に遠隔集中治療を主な事業とするT-ICUを立ち上げました。

今後、遠隔集中治療が発展・普及すれば、医療の地域格差は緩和され、より多くの重症患者様を救うことが当社のミッションです。

以上

株式会社T-ICU

所在地: 兵庫県芦屋市大桝町3-13(本社)
神戸市中央区港島中町2-1-12 北埠頭ビル3F(神戸オフィス)
設立: 2016年10月
事業内容:集中治療支援・医療情報提供サービス・医療コンサルティング等
代表取締役社長:中西 智之(1976年4月10日生)
資本金: 8,680万円
URL: http://www.t-icu.co.jp/

代表経歴:2001年 京都府立医科大学 医学部 卒業
     2003年 熊本赤十字病院 心臓血管外科
     2007年 横浜市立大学 麻酔科学教室 入局
     2009年 武蔵野赤十字病院 救急救命センター
     2013年 守口生野記念病院 救急科 部長
     日本集中治療医学会専門医・日本救急医学会専門医・日本麻酔科学会専門医 等
2019年 聖マリアンナ医科大学 非常勤講師(救急医学)
2019年 東京女子医科大学 非常勤講師

<本件に関するお問い合わせ>
取締役COO 小倉 大
contact@t-icu.co.jp

1 2
医療/福祉
HealthTech LoveTech MedTech ラブテック 株式会社T-ICU 遠隔集中治療

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • ライフイズテックがディズニー・プログラミング学習教材の北米版をリリース、米国子会社も設立
  • 芝浦工大が進めるリアルタイムな感情推定・反応ロボット研究、感性技術の新しい応用展開に期待

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 循環器領域のDtoDサービス「心不全相談 ハトミルさん」に心電図サポート機能が追加
    2022-01-21
  • ユカイ工学 × RIZAP × JDSC、「健康寿命の延伸」をテーマに実証実験で協業開始
    2022-01-20
  • ピルの意識調査「Shift P白書2021」、正しい知識の啓発等を目的にエムティーアイらが公開
    2021-12-07
  • 難病者の「働く」を考える。両育わーるどが「難病者の社会参加白書」を無償公開
    2021-11-10
  • 自費訪問介護マッチングサービス展開のクラウドケアが総額1.1億円調達を発表。初の外部から資金調達
    2021-11-04
  • ロジック × 金沢工業大学の共同研究「AI介護計画書」、介護記録ソフトのCare-wingに実装
    2021-10-19
  • 精神疾患向けVRデジタル治療で世界をリード。BiPSEEが総額2.5億円の資金調達を実施
    2021-10-08
  • 介護の受け手と担い手、双方が電話/LINEで相談できる。「みーつけあ介護相談」の提供がスタート
    2021-09-24
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次